添付ファイル文章:
Do you know, I simply wonder at you, Alyosha, how you can have kept your purity.
に関する質問です。
you can have kept your purityの
can have done 構文の解釈に自信がありません。
この構文は「可能性や推量」
1.Can A have done ?
2.A connot have done
3.A can have done.
の形があったとすると、
1の場合、
「Aは〜ですか?!、
Aは〜でありえたか?」と
話者の気持ちは現在だったり過去だったりで、どちらにしても質問してる内容に驚きと疑いがある表現。
A が人だった場合、現在を指している場合「日頃のAさんは、いつもあのように振る舞うのに、その彼があれをしたんですか!?」と、予想外で、そのAさんの知人に聞く時に使える表現。「本当?」という気持ちを表現。
同じように
Aが人で
過去を指している場合、
例えばクルマの事故があったとして、
主語の人が家族と一緒にいて、部外者として現場に合わせていた。そこで見えたように感じた加害者のクルマの色は緑。
でも、後からテレビでニュース流れてきて
レポーターの報告では、
青だという報告を知った。
その時に話者の気持ち、自信なさげに家族のメンバーに表現するのが
Can the color of that car have been blue?
(そうじゃないよね?)といった感じになる。
事実にびっくりしている。
2の場合、
「A は〜であるはずがないよ!?でも本当にそう言えるだろうか?、
A は〜であるはずがなかったはず!?でも
あれは見間違いだったかも?」と
話者が考えている時点の時制は過去だったり、現在でだったりする。
ちょっと疑いを含んだ修辞疑問に違い表現。
これも1のクルマの例でいくと、
主語の人が「車の色が緑だ」と結構強めに
自信がある状態であったけれど、
テレビの報告で知った青色という報告に
「ありえない!」と気持ちがまず先立った。でも、レポーターが言っている事に、自信が揺らいで、自分自身の目を疑った時にいう
表現。
3の場合は
「Aが〜あり得るとは!、
Aが〜であり得たとは!」
これも、話者の心の時制は現在や過去だったりで、
話者が、その事実を認識して受け入れてはいるけれど、「考えられない、べつの可能性の方なら信じられるが。。。」ということを表現。
こういった解釈が正しいのか分からないです。
解説宜しくお願いします。
以下のとおりお答えします。
>添付ファイル文章: Do you know, I simply wonder at you, Alyosha, how you can have kept your purity. に関する質問です。 you can have kept your purityの can have done 構文の解釈に自信がありません。
⇒突然ですが、この部分を直接話法で書き換えるとすれば、おそらく仮定法過去を使って言うことになるでしょうね。つまり、"How could you have kept your purity?" といった感じです。平叙文で言えば、お書きの、2. A connot (→cannot) have done.に近い形になるに違いありません。すなわち、I cannot have imagined it. やこれに類する表現になるはずです。
>2の場合、「A は〜であるはずがないよ!?でも本当にそう言えるだろうか?、 A は〜であるはずがなかったはず!?でも あれは見間違いだったかも?」と 話者が考えている時点の時制は過去だったり、現在でだったりする。 ちょっと疑いを含んだ修辞疑問に違い(→近い)表現。
⇒まあ、だいたいこれに当るでしょうね。つまり、「(家族関係などから見て)あなたが純潔を保持しているとは考えられませんよ」といったニュアンスです。そして、「ちょっと疑いを含んだ修辞疑問に近い表現」を感じさせるくだりが、すぐ後に続く、You're a Karamazov too, you know!「あなただって、カラマーゾフ家の人じゃないですか!」の部分です。
再確認のため、通して訳文をかかげておきます。
Do you know, I simply wonder at you, Alyosha, how you can have kept your purity. You're a Karamazov too, you know!
「あのねえ、アリョーシャ、あなたにはまったく驚きますよ。どのようにして、あなたのように純潔を保っていられたのかね。そもそも、あなただってカラマーゾフ家の人じゃないですか!」
普通に (1) で良いかと思いますが……
単純に「んなカラマーゾフみたいな家庭でアンタがどうやって Purity を保ってこれたのか不思議でしょうがないんだけど!」と驚いていますよね。
「普通は保っていられないでしょ?」という気持ちが内々にあるからこそ驚いているのでしょうが、(2) の「保っていられない筈なんだけど、アンタは保っちゃったの?」とか (3) の「保つなんてあり得たのぉっ?」と言うほどはっきり表明しているわけではないと思いますが……。
「信じられないんだけど! (I wonder at you)」に how you can have kept your purity. が繋がっていますが、これを分割した How can you have kept your purity? を I wonder at you に繋げるために how you can have kept your purity になっただけの事と思います。
しかし 1 頁読んだだけでは何を言っているのやら状況がさっぱり判りませんね(笑)……「なんか怖い家庭だな、Karamazov かよ! Purity は純潔か(^^;)? Belt の Knife に手をかけて睨み合っているなんて形容はどういう状況よ?」と思ってしまいました。
お礼
理解が深まるように解説してくださりありがとうございました。 その為、この部分の理解を深めることができました。 遅い時間帯にも関わらず、回答してくださりありがとうございました。