• 締切済み

プロジェクターって

tukikageranの回答

回答No.5

確かに価格そのものは下がった感じはしないかもしれません。その代わり・・・ ・液晶の画素数が多くなりより高解像度の表示が可能になった。 ・小型化し、持ち運びが容易になった。 ・明るくなりより鮮明に、もしくは明るい場所でも見れるようになった。 特に小型化と明るくするというのを両立させるのは大変です。 明るくすればそれだけ熱が発生します。 しかし小型化すると熱が他の部品に影響を与えやすくなり壊れやすくなります。 つまり排熱処理をしっかりしないと液晶や基盤にダメージを与えるようになってしまうのです。 それをクリアし、小型化し、今ではB5サイズが可能になったりとしてます。 昔は半分の画素数でテーブルサイズなんてのがざらだったことを考えると低価格化が進むというより高性能化が進んだ、でも値段は維持されたと考えるのが良いのではないでしょうか。 これから先、目に見えた進化ができなくなってきた時には低価格化が進むのではないかと思います。

関連するQ&A

  • プロジェクターとの接続

    プロジェクターとPCをHDMIケーブルで接続しウインドウズ+PやFn+F3を押下しても信号がいきません。プロジェクターに問題がありますか?bomakerでSD直挿では画像が出ています。プレゼン用に使用したいのです。回答お願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • 複数のプロジェクターへ同時出力

    1台のノートPCから、2台のプロジェクターに同時に出力してプレゼンを行うことになりました。 同時に2台のプロジェクターに対して出力する場合、何らかの周辺機器が必要になると思いますが、その方法を教えていただけませんか? モニターを切り替える機器はよく見かけるのですが、同時に出力する機器はなかなか無いようです。

  • プロジェクターにより映るものと映らないものがある

    ノートPC LAVIE(PC-N1375DAM) windows11です HDMIでプロジェクター出力をしたいのですが、プロジェクターにより信号が検出できないものがあります。できないものは「表示」を「複製」に選ぶことができません。PC側の方でインストーラを入れるなどの必要があるのでしょうか。 プロジェクターはEPSONで EB-535Wは映らず、同メーカーEB-05は映ります ・ご利用の本体側の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ノートパソコン ・本体側の製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) LAVIE(PC-N1375DAM) ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) HDMI ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • プロジェクターと解像度について

    プロジェクターと解像度について、どなたかご教示ください。 会社で、あるプレゼンが行われることになり、 私自身はプレゼンは行いませんが、プレゼンターを招く事務局として、準備をしている者です。 プレゼン当日は、pcがプレゼンター持ち込みなのか、事務局で用意するのかもまだ決まっていませんが、pcとプロジェクターとの適合について、いろいろ注意する必要があるようなので、こちらで質問させて頂きます。 (以前にもこちらで、関連した質問をさせて頂きましたが、頂いたご回答を理解するだけの知識がなく、いったん質問は閉めさせていただいたいところです) ・pcとプロジェクターの適合には、 解像度とリフレッシュレートの適合が必要になるというご回答を、以前に頂きました。 今手元には、会社に用意のある数種類のプロジェクターのうち、 ある1種類の対応表があります。 そして、解像度が1600(水平)×1200(垂直)だと、リフレッシュレート(垂直の周波数)は60のみの記載となっております。 上記のような場合、 出力pc側からの信号が、解像度が1600(水平)×1200(垂直)、リフレッシュレート70 だと、 プロジェクターは、pcからの出力信号を受け取れない、という理解でよろしいのでしょうか? まとまらない文章で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • プロジェクタへの投影

    lavie NS600-H Windows10 からHDMIケーブルでプロジェクタに接続していますが、無信号のままうつりません。電源のON、OFFやWIN+Pで複製を選んでトライしていますが、無信号のままです。何故でしょうか?(1280x768 60 で設定しています) ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • Macからプロジェクタに投影できないワケは?

    MacintoshよりもPC周辺機器としての毛色が強いので、こちらに質問させていただきます。 Macintosh(OS X)と壁内据え付けのプロジェクタを接続しましたが、プロジェクタ側でMacの信号を取り込んでくれず、投影できません。 Mac側ではプロジェクタを認識しているようで、「ディスプレイを検出」で一応使用できそうな解像度を表示しますし、解像度を変更するとプロジェクタが信号を取り込もうとして切り替え作業を行います。結局は「信号が検出されません」と出てしまいます。 接続方法は、MacのDVIコネクタとプロジェクタ側のVGAコネクタを変換ケーブルを使用しています、また、プロジェクタまでの経路は長いです。 WindowsPCではまったく問題がありません。 そこで、MacのVGA変換コネクタとプロジェクタ側のVGAコネクタとの間にとても安価な分配器をはさんだところ、WindowsPC同様全く問題なく接続できました。 投影できない問題は解決できたのですが、解決できた理由を知りたいです。 Macの外部出力は信号が弱いと聞いたことがありますが、分配器とは関係なさそうですし、、、考えられることをお教え願えますでしょうか?

  • プロジェクターとの接続

    プロジェクターと接続して動画やブルーレイを見たいのですが、GD339BCA7にはHDMIは付いていないですよね? その場合どうしたら、どんな変換アダプターやケーブルを使えば良いでしょうか? 写真上がプロジェクターで下がPCです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • パソコンの画面がプロジェクタからうまく出ません。

    こんにちは。 この度、職場のPCが一新されました。(OSはXPです。今までのPCも。) よくプレゼンがあるので、PCをプロジェクタに接続しスクリーンに投影するのですが、 新PCになったらうまく投影できません。 (症状) 1.PCとプロジェクタをRGBケーブルで接続する。 2.PCの電源を入れる→スクリーンには信号がありませんの文字 3.Fn+F3を押す→PCの画面が真っ暗に、でもスクリーンにはPCの画面が映る 4.もう一回Fn+F3を押す→2に戻る 今までのPCはFn+F3を何回か押すことで、 PCにもスクリーンにも映像を映すことができたのですが、 今回の新PCではどちらか片方にしか映りません。 どこかで設定をすれば良いのでしょうか? アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • ノートPCからのプロジェクター出力について。

    ノートPCからのプロジェクター出力について。 ノートPCからプロジェクターに『パワポ』や『動画』をプレゼンで使用しているのですが、パワポ動作や動画をプロジェクターに出力すると、パワポの動作が鈍り、動画はノイズ(線)が入ったりします。 動画の再生機器(DVDレコーダー)からプロジェクターに出力しても、同様の症状は見られません。また、プロジェクターに出力をしなければ、スムーズに動きます。また、プロジェクターに繋ぐとPCの画質も自動的に落ちます。 以上の状態なのですが、PCの性能に関しては、多数(機種もメーカーも違う)のノートPCを使用しているので、ここでは書けません。 (1)こういった症状の原因はPCの性能が原因なのでしょうか? (2)出力すると、動画の動作性能が落ちるのは何故でしょうか? (3)動画の動作性能や、画質を落さず使用する方法はあるでしょうか? 色々と質問ばかりですが、ご回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • PCの画面をプロジェクターに映し出せません

    初めまして。プロジェクターに関して質問させて頂きます。タイトルにあります通り、PCの画面をプロジェクターに映し出せずに困っています。 何分、機械音痴なもので、何から説明すればいいのか分からないのですが、当方が行った作業は… (1)PCを起動する。 (2)プロジェクターの電源を入れる。 です。  この2つの作業で、1度プロジェクターから映像を映し出すことが出来たのですが、リモコンの切り替えボタン「video」を押した後、もう一度「computer」に切り替えたら、「映像信号が~」というメッセージが出て、映し出すことが出来なくなってしまいました。 そこで、試したことは… (1)プロジェクターの電源を切る。(パソコンはそのまま) (2)パソコンを再起動・終了(2回ともプロジェクターはONのまま) (3)PCとプロジェクターをつなぐケーブル(デスクトップPCの本体とモニターをつなぐような太い線)をはずす。 です。 どれも、効果がなく困っています。 プロジェクターは、パナソニックです。(型番は良く分かりません) PCはHPで、出力切り替えは通常fn+F4で行っています。 画面のプロパティなどは特にいじっていません。 考えられる出力方法がありましたら、教えていただきたいと思います。