• ベストアンサー

外構工事:玄関ドアから道路まで続くコンクリート製階段の施工方法について

beboyの回答

  • beboy
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

粘土土の地盤ではお困りでしょう。応急処置としての提案をいたします。提案1)山道などによくある木杭を打って桧の板またはウッドデッキ製品を土留めにして階段を創る。踏み面に砂利を厚さ5cm程詰める 提案2)コンクリートブロック厚さ15cmで階段を創る「寸法関係」屋外階段の踏み面(平面)寸法は30cmぐらい、蹴上(高さ)寸法は15cm~20cmぐらい「施工方法」ポーチ部分から前記の寸法の勾配でスロープを作って、寸法確認して30cm間隔に杭を打って板を敷設する 全体をスロープにするぐらいのスペースがあれば素人の方でも施工できるかもしれませんが、将来プロに依頼するときに余分な手間を掛けない方法として如何でしょうか。ポーチ部分は歩道用ブロック厚さ6cm(コンクリート平板製品はいろいろ市販されています)敷きで・・

tomoko-goo
質問者

お礼

ご提案頂き、ありがとうございました。提案1についてはついては確かにできそうですね、近所の家の庭から道路へ続く階段でも見かけました。砂利を7号などの細かいものにすれば十分なものになるような気がします。提案2はC15のブロックを並べるという理解でよろしいでしょうか?こちらもできそうですね。時間とお金を節約するにはともによい方法だと思います。ただ、将来的にプロには頼むことはできないと思いますので、耐久性がある方法を望みます。ブロックのほうがやはりいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 雨の日、外のコンクリート階段とと玄関の外のタイルが滑ります

    晴れてる日は問題ないのですが、雨が降ると、外のコンクリート階段と、玄関の外のタイルが非常に滑りやすくなります。 コンクリートの表面に傷を付けるとか、タイルを滑らないものに交換するとかすればよいのでしょうが、現実的には難しいです。 もっと手軽に、滑り止めの処理をする方法はありませんでしょうか? 滑り止め塗料というものが、あるということを聞いたのですがどんなものでしょうか? 現在のタイルやコンクリートの色は、できるだけ、そのままで、滑り止めの処理をしたいのですが、可能でしょうか?

  • テラコッタのタイルをコンクリートに貼りたい(階段)

    玄関ポーチの階段に車をぶつけて、蹴上げの端っこのタイルを割ってしまいました。 割れたタイルは三角形のような形で、短辺10cm、長辺15cm、斜辺がカーブしています。 テラコッタのタイルで、割れた中からコンクリートが見えています。 割れたものを再び貼り付けたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。 ちょっと過去ログを検索したら「モルタル」というのが出てきましたが、貼るのが1枚だけなのにモルタルは大変そうなので、もう少し簡単にできそうな方法がありましたら教えて下さい。 また、細かい破片は行方不明なので、貼ったときに、それなりの隙間ができそうです(最大数cm)。 この隙間を目立たなくする方法もありましたら教えて下さい。

  • 玄関ポーチ階段の修復(コンクリート)

    築25年の中古住宅を購入します。 玄関ポーチへ上がるコンクリートの階段(4段くらい)が ずいぶん古びて、磨り減って砂利が見えていたり、 階段の角(垂直面と平行面?が交わるところ)が取れて、丸くなっていたりしています。 部分的に磨り減っているので、ちょっと見栄えが悪いので、修復したいと思っています。 リフォーム業者に補修を相談したら、 4万円くらいで、モルタルで修復、と言われました。 DIYは超初心者ですが、自分でできたら、と思っています。 そこで、階段の角(ちょうど足で踏みつけるあたり)を作るにはどうしたらよいか、わからないので教えてください。 階段は、道路からポーチに向けて、4段くらいあり、 周りの塀(家の土台になっている塀)より、飛び出た形で作られています。 本当は、薄い石を貼ったり、モザイク状のタイルを貼ったりしたいなぁ、と思っています。 モルタルをただ塗るより、初心者には難しいでしょうか。 和室の古壁に珪藻土を塗ったことはあります。 珪藻土を塗るような、手軽さではできないことでしょうか。 うまく質問できなくて申し訳ないのですが、 どなたか、何かしらアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関につながる階段/スロープの作製。コンクリートブロックでの施工方法について

    当方の敷地は歩道との境界にレンガ積の縁石(三段ほどで25cmほどの高さ)があります。その歩道に面して120cm内側に玄関があります。その玄関から道路と平行にスロープおよび階段を作製し、その左右どちらからでも入れるような形で階段を作る予定です。 玄関の下端は敷地内のGL,道路はGL-70cmほどの高さに位置します。レンガ積の縁石の上にブロックの増積みはだめということなので、その内側にブロックを積もうと思います。しかしその内側にはレンガの補強のためのコンクリート(補強のため?)がはば30cmほどうってありました。その厚みは15cmほどです。 ここの上にブロックを4段積みとして階段、スロープを作りたいと考えています。そのときC12重量ブロックを用いて、内の空洞へはコンクリートを挿入、さらに高さ80-100cmで手すりをブロックに支柱を入れた形でつける計画です。 コンクリートブロックの施工は、たて筋は80cm間隔、横筋は40cmの間隔で入れ、さらに控え壁をブロック5-8個毎にC10で同じ段数積み上げ、横筋の終始点とし、ブロックで囲った内側には土盛の予定です。 玄関扉の前はさらに上に4段2列積み増しの予定で、計8段(160cm)です。どこの外構さんでも建築できますとの返事でしたので、問題はないと思うのですが、安全上の方法として、下のコンクリートへの鉄筋の埋め込み深さがどの程度必要か教えてください。 また控え壁の間隔も、どのくらいの間隔であれば問題なく安全に施工できるでしょうか?また施工において注意すべき点などあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 打設したコンクリート土台の表面の沈下の補修方法

    お世話になります。 1)6日ほど前に、宅配ボックスの土台(基礎)用のコンクリートを打設しました。 コンクリートの大きさは、長さ約40cm程度、奥行き約30cm、高さ約9cmです。 2)打設前に、コンクリートより少し大きめの木製型枠を作り、 その底にモルタルで作ったスペーサーブロック6個を置き、 その上に、ワイヤーメッシュの代替として、鉄丸棒6本を針金で組んだものを置きました。 そして、コンクリート(インスタントセメント、砂利、水)を打設しました。 打設直後、浮いてきた水は随時取除きました。 その後、毎日、コンクリート表面の乾燥を防ぐために、水をスプレイし、型枠全体をビニールシートで覆っています。 3)このような中、添付のイメージ図の通り、コンクリートの端部分が沈下してきました。 沈下量は端部の中央付近では1cm程度です。 一方、鉄筋の上部や中央部分では、目立った沈下は見られません。 また、表面全体には亀裂は見られません。 沈下の原因は、水が多すぎたかもしれません。 なお、型枠は、まだ外していません。 4)宅配ボックスを設置するにあたり、このコンクリートの表面をできるだけ平坦にしたいと考えています。 ついては、この沈下部分を平坦するための「適切な補修方法」を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 玄関階段の高さについて

    自宅建て替えにあたり経験者および専門家の方のご意見をお聞かせ下さい。 道路と敷地が奥に向かって40センチ程度、奥に向かって高くなっています。地盤面の関係で設計士の方からは玄関から道路に下りるために13センチ×6段の階段を設置することになると聞かされました。この約80センチには地盤面の高さ40センチと基礎高40センチをあわせた程度になるようです。6段というのは抵抗があるので蹴り上げを大きくして段数をなるべく少なくしようと考えています。タイルを使って階段を構成するのですが30センチ角のタイルです。 蹴り上げは無理の無い高さでは20センチくらいはいけるのでしょうか?

  • 玄関階段の下地のコンクリート、形を変えられますか?

    マイホームを建築中です。 あと一ヶ月位での引き渡しがモクヒョウト言う感じで進んでいます。 32坪ほどの狭い敷地に駐車スペースはどうしても2台とりたかったので家そのものもコンパクト。 外構も駐車スペースのコンクリート程度で、もちろんオープン外構、小さな門柱を立てるのも難しくインターフォン、ポスト、表札もすべて玄関ドア横の壁につける、というのがベストかも、、、という話でした。 が、私がアンティークっぽい雑貨などが似合うようなナチュラルな家にしたいという夢があり家の外(やはり玄関の前が一般的かと)には枕木を立てたいと思っていました。 初めの図面は玄関を正面に見て160センチ位の幅でしょうか、普通に玄関と両脇の壁ぴったりの幅で二段階段があり3段目が踊り場踊り場の奥行きは図面では長いか短いかは素人なのでわかりませんでした。 玄関のドアは正面に見て右側が取っ手です。 どうしても枕木を置きたくて、でも狭い敷地に車を止めてドアの開け閉めや新聞屋の動き的な向きを考え、、、階段二段分を幅30センチ位削ってなんとか枕木を一本でもたてれるようにしてそこにポストを設置できないか? と、提案しました。 その時に監督さんに、「でも踊り場の幅が実際は立ったときに狭かったり開け閉めに体を傾けたり無駄なアクションが必要になるようなら諦めるけど」と伝えましたが「んー、まぁ広いとは言えないけどこのくらいなら大丈夫な範囲だと思いますよ」と言われたのもあり、基礎の時点で玄関外の階段を上に書いたような形にしてもらいました。 しかし、少しずつ出来上がり、建築の様子を見に行くこともここ数日増え、玄関に入るときに踊り場に当たる部分がとても狭く感じることに気づきました。 3段必要な程高さがあるので、まず踊り場の部分の右サイドは絶対手すりがないと危険です。 おまけに、ドアの開く側で正面にインターフォンもあるのでお客さんが立ってドアが開くときにお客さんが一歩下がる必要がある狭さです。一歩下がろうとすると落ちそうなのでギリギリのところに枕木を立て足が止まる役目を果たすのか。 でも本来は1段目の位置に合わせて枕木をたてた方が自然だと思うので踊り場に当たるほどギリギリ後ろに枕木を立てるとバランスが悪いだろうし、そうすると踊り場のサイドと後ろ(玄関を正面に見たときの後ろ、踊り場の削った階段部分側)にも手すりが必要かも、と。 と、これは、インターフォンを押したお客さんの立場にたったときの心配ですが、もうひとつは自分が毎日出入りする玄関、削らなければドアの取っ手に向かってまっすぐ進むだけの動作でよいのに削った部分があることで、玄関を見たときに取っ手よりも少し左寄りの階段を上がらなければならず踊り場(3段目)まで着いたら2~3歩右に横歩きする必要が出てきます。そして手すりがL字に着いていれば大きな荷物を運ぶのに狭苦しいかと。 打ち合わせで、狭く感じることがないのなら削りたいと言って、大丈夫と言われたからそうしたのですがその辺の感じ方は個人で違うので先方を責めるつもりは全然ないのですが、ちょっと予想外に狭く、毎日利用することを考えるとどうしようかなぁと悩んでいます。 一つは工務店とは別に頼もうと思っている外構で削った部分だけを同じ高さの階段をまた作ることができるのか。 また、ポストの設置場所としてはここ(階段の1~2段目くらいの右端)がベストなのですがたまに細目のポールにポストがついたものが階段に埋まっているような家を見たことがあります。 そのような形にすることができるのか。 それか枕木を諦めて(上のポールという考えですでに枕木は無理だと思うのですが)ポストを壁に直につけるか。 最悪階段の左下に枕木は無理でもやはり細いポールでポストをつけるならなんとか可能か?と思えるスペースがあるのでそこでも。 でも、そこだと車が止まっている状態だと入れにくいので新聞配達の方が大変かも。 というか、どれも階段の基礎を直せるか、によってできるかできないか変わってくるのですが。 玄関ポーチのタイルは実家がタイル屋なので最終的には父にやってもらいます。 なので今回の悩みもまたそのうちに実家の父や弟に相談してみようとは思っていますが、外構で出来ることと出来ないことを詳しく知っているかもわからないのでこちらで専門的な知識のあるかたにご相談できればと思いました。 長く分かりにくい文になってしまいましたが、詳しいかたよろしくお願いします。

  • 基礎スケジュール

    明日、ベースコンクリート打設する予定です。 その翌日から型枠工事を施す予定なのですが、ベースコンクリートの養生は必要ないのでしょうか? 素人考えでは、あまりよくない気がします..... 以下が、基礎工事のスケジュールです。 日時など変更した方が良い点などありましたら、ご教授くださいませんでしょうか? 8/1(火) ベースコンクリート打設(午前中終了予定) 2(水)、3(木)型枠工事(設置) 4(金) 型枠コンクリート打設 4(金)~7(月) 外部排水工事 8(火) 型枠工事(取り外し) わからないことだらけで、色々と心配しすぎかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • お知恵をお貸し下さい!!こんな玄関ポーチ階段の形状、できますか?

    現在戸建を建築中のものです。 道路から玄関ポーチまで3,4段ほどの階段を考えています。 当初から特殊な形の階段を希望しておりまして、その形であると本体の基礎工事と一緒にはできず、外構で対応するしかない、と言われておりまさにその時期に来たのですが、外構業者に正直難しいと言われてしまいました。 その形状とは踏板が1枚1枚浮いているようなでっぱった感じで、仕上げを墨モルタルにしたいのです。 外構扱いということで、階段の基礎はコンクリートではなくブロック積み+モルタル仕上げになるそうで、そうなると浮いているような出っ張りを表現できないし、蹴込みの部分(垂直部分)は靴が当たるとボロボロと崩れてくる可能性があると言われてしまいました。 ちなみに墨モルタルの上に、DIYでクリアウレタン塗装を追ってやるつもりでいます。 そこでわれわれの希望をかなえられる何かいいお知恵がないかご意見をうかがわせていただければと思います。尚、コンクリート基礎を作ってもらうのはコスト的に無理のようです。 お助け下さい。宜しくお願いします!!

  • タイルすべらーず 滑り止め塗料 玄関ポーチ屋外階段

    玄関ポーチなどの屋外のタイルの階段が雨の日などに滑りやすいく滑り止めをしたいと思っています。滑り止め塗料はどの程度の効果があるのでしょうか。デメリットもあるでしょうか。