• ベストアンサー

系統連携に関して

個別分散発電の拡大に伴い、商用電源に発電設備からの電源を直接接続しますが、その時、電気はなぜ負荷側だけに流れて商用側に流れないのでしょうか? 周囲の人に聞いてみると、「電圧の差だ」と言いますが、そうすると発電側の電圧は商用側より低くしないといけなくなります。そうなるとせっかく発電した電気が流れないことになります。 どうしても分かりません教えてくださいお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.3

こんばんは。#1です。 > このような理解でいいのでしょうか? その通りです。 > は、商用側に流れると言うことなのでしょうか? そうです。これも、書いてあるようにあくまで発電量が負荷よりも 大きい時だけです。 どのレベルで説明すればいいのかちょっとわからないですが、簡単に 言うと、電力系統というのは負荷と発電量のバランスが保たれている ので電圧と周波数が保たれています。 負荷を発電量が上回れば、系統の電圧と周波数は上がりますし、発電量が 下回れば系統の電圧と周波数は下がります。 ですから、「電圧の差」と言う答えは結果として間違いではありません。 ○需要家の中だけで考えて、負荷より発電量が小さい場合 需要家の中の電圧と周波数が下がる方向に働くため、電力会社の系統から 電気が流れ込みます。そして、流れ込む分系統の電圧と周波数が下がるので 電力会社の発電機が規程の電圧と周波数を保つために出力を上げます。 ○需要家の中だけで考えて、負荷より発電量が大きい場合 需要家の中の電圧と周波数が上がる方向に働くため、電力会社の系統に 電気を押し出します。すると、系統全体ではバランスが崩れ発電量が負荷を 上回り電圧と周波数が上昇するので、電力会社の発電機が出力を絞り電圧と 周波数を保つようにします。 このように、負荷を発電量が上回れば結果的に電圧が上昇して電力系統に 電気が流れるようになります。 現在では、託送を行っている発電機も多く電力系統に繋がっているため、 系統全体の電圧、周波数を一定に保つ為に調整する事をアンシラリーサービス と言い、その調整を行う容量をガバナフリー容量と言い、出力調整幅の 大きな発電機を設置します。(効率の良い運転をするものは出力調整幅を ほとんど持っていないです)

ana_777
質問者

お礼

よく分かりました本当にありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

>はなぜ負荷側だけに流れて商用側に流れないのでしう? そんなことはありません商用側へも流れる可能性があります。 ただ実際には負荷よりも発電機が小さいために、商用側へは流れないよう設計されてます。 たとえば  発電機=1000kW  負荷 =1500kW という具合にすれば、商用から500kW流れ込みます。 ただし状況によっては負荷が1000kW以下になると商用へ流れ出す可能性があります。 そのような場合は発電機の出力を絞って商用側へ流れ出ないよう制御しています。 万が一商用側へ流れ出した場合は「逆潮流」を検知して発電機を系統から切り離します。 なぜ逆潮流(商用へ流れ出す)が起こらないようにするかといいますと、送電線等で事故が発生した場合に変電所で電気を遮断したにもかかわらず、送電線に電気が流れるということを防止するためです。 >「電圧の差だ」 これはある意味正しい部分はあるのですが、接続点では電圧に差があるわけではありません。 発電機のインピーダンス、送電線のインピーダンス、商用の発電機のインピーダンスや発電機の電圧等々により負荷の分担が決まります。 これで理解できるかどうかわかりませんので自信なしとしておきます。

ana_777
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 このような理解でいいのでしょうか? 川の流れは、常に上流から下流にしか流れない。 電気も同じで、発電側(上流)から常に負荷側(下流)にしか流れない。 負荷に対して、発電機側の発電量が、常に小さくなるようにすれば逆流(逆潮)する事はあり得ない。 ただ、負荷が大きく減って、発電機の発電量が負荷より増えると逆流(逆潮)する事がある。 この解釈でいいのですね。 ただ最後の部分の、「電圧等々により負荷の分担が決まります。 」この部分がちょっと理解できません。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.1

こんにちは。 電力の流れの事を潮流と言います。これは、まるで海の潮流のように 電気が振る舞うからです。電力デバイスが発達して、ある程度のコント ロールは出来ますが水の流れをイメージしてもらえばいいです。 いま、負荷L(kW)の人がG(kW)の発電機を導入した場合、Lよりも Gの方が小さければ、L=G+購入電力となり、1本の線で電力系統 に連系していますので、電気の流れは系統側から負荷になります。 (川の水の流れの中で一部が上流に流れる事が無いのと同じです) 逆に、Lが小さくなりL<Gとなる場合、(G-L)だけ系統に流れ込み ます。この場合、系統の電圧よりも発電機の電圧が低かったらどうな るかと言うと、ものすごく簡単に書くと、水でもドンドンたまると圧力が 上がってついには押し出すように、発電機側が無効電力(押し出す ためのパワーだと思って下さい)を供給して押し出します。 補足として、余剰電力購入契約などを電力会社と結んでいない場合 は電力系統に直接発電機を接続できませんし、L<Gとなる場合は Gを停めるような装置を付けなければなりません。 また、都市中心部で用いられるようなスポットネットワークの場合、 アップ潮流はネットワークプロテクタと呼ばれる装置によって制限され ますのでL<Gとして余剰電力を流す事は出来ません。

ana_777
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 このような理解でいいのでしょうか? 川の流れは、常に上流から下流にしか流れない。 電気も同じで、発電側(上流)から常に負荷側(下流)にしか流れない。 負荷に対して、発電機側の発電量が、常に小さくなるようにすれば逆流(逆潮)する事はあり得ない。 ただ、負荷が大きく減って、発電機の発電量が負荷より増えると逆流(逆潮)する事がある。 この解釈でいいのですね。 ただ、最後の部分の「発電機側が無効電力(押し出す ためのパワーだと思って下さい)を供給して押し出します。 」押し出すと言うことは、商用側に流れると言うことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。

  • 瞬時停電時の系統電圧

    はじめまして。 ある工場で主任技術者をしているものです。 たびたび起こる問題で、系統の事故(落雷等)による系統電圧の低下があります。私の工場では、小さいですが、常用自家用発電設備(系統連系)があり、売電も行っていますが、系統電圧が低下した場合に、発電設備があるのにもかかわらず、発電端の電圧まで下がってしまいます。 ”系統に瞬時停電が起こると、発電機の誘導起電力と系統電圧の差により、発電機から過渡的に多量の遅れ無効電流が流れ出て、発電機の力率が悪くなり、かつ発電機が過負荷になる。”ことはなんとなく理解できるのですが、そもそもなぜ、発電端の電圧まで下がってしまうのでしょうか?事故時でも、発電機の電圧がそのまま母線電圧とならないのでしょうか。 計算式でもよいので、詳しい理由をどなたか教えてください!

  • 移動式発電機の資格に関して

    現行法では、個別分散型発電機の資格は10kw未満の物に関しては資格者(電気主任技術者)が不要です。 しかし、移動式(工事現場等の発電機等商用電源に接続しない物)に関してはどのような資格がいるのか? またいらないのかが色々調べるけれど分かりません。 ご存じの方がありましたら、法令も含めて教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 負荷がない時の系統電圧

    思考実験、ということは前提でお尋ねします。 全国の電力会社は、50万Vとかの高電圧から少しづつ高圧して地方に電力を送っています。 もし、負荷が全くない場合でも、50万Vの幹線で電圧を保ったままにすることはできるのでしょうか? よく電気は同時同量で、とかいうのですが、無負荷なんだけどいつでも電気が使える状態にするには、電線が充電されていないといけないわけで、使う人がいないときの発電ってどうするのかな、と思うのでお尋ねします。

  • 系統連携とか連係保護ってどういう事ですか

    太陽光発電なんかで、商用へ戻す(売電する)時にインバータの出口側に 連係保護装置というものを接続するらしいですが、そもそも系統連携って どういう意味なんでしょうか。それから、連係保護とは何を何から保護す るのでしょうか。

  • 太陽光発電設備の出力に関して

    教えて下さい。 太陽光発電設備の設置されている設備で出力が10kW,負荷容量が30kWの場合、太陽光発電設備で発電された10kWは負荷容量30kWですべて費やされるのしょうか? 例えば、太陽光発電設備で出力された10kWが、逆潮流されて、商用電源からの給電で負荷容量30kWが賄われるということは考えられるのですか?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電システムの仕組みについて

    太陽光発電でパネルが発電しているときは、そのシステムにぶら下がっている負荷には発電した電気が供給されますが、パネルが発電をしないとき、今度は、商用電源からの電気供給に切り替わることになると思います。 それは、何を基準にどういう仕組みで切り替わっているのでしょうか? 教えてください。

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電力潮流の向きはどうやったらわかるの?

    送配電網を流れる電気の「潮流」は、太陽光発電などの分散型電源が系統連系し始めてから、非常に複雑になっていると聞きます。 とはいえ、送配電線のある1点において、ある瞬間にはどちらかの向き(電源側から負荷側)に潮流は流れていると思います。 その潮流の向きはどうやってわかるのでしょうか? たぶん要素としては、電圧(V)、電流(A)、位相(度)、周波数(Hz)になると思うので、これらを使ってどういうふうに潮流の向きを調べるのか教えてください。 また、これら以外にもなにか他に要素があるのでしょうか? よろしくお願いします。