• ベストアンサー

小樽に住むことになったんですが、ちょっと心配なんです・・・

pageguardの回答

  • pageguard
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

小樽近郊にすんでます。 道路を挟んですぐ海という場所に住んでる知り合いが居ますが、 荒天時に海が荒れて強風が吹くと 車に塩がべったり付くことはあるようです。 私は海まで1kmぐらいの所ですが、潮風の影響はほとんどありません。 北海道内での転勤か、本州からか分かりませんが、 本州からなら潮風より冬場の雪を考えたほうが良いと思います。

akjt4
質問者

お礼

回答ありがとうございます! うひゃー、塩がべったり・・・「目の前が海だ~♪」という物件は浮かれずによく考えたほうがいいかもしれないですね。1km離れると影響も違ってくるんですね、参考にさせていただきます。 明記してなくて申し訳ありませんでした、実は私も道民なんですよ~。屋外駐車だと冬は朝の雪かきが待っていたり・・・屋内駐車場にしたいなぁ(><)

関連するQ&A

  • 屋外に洗濯物を干さない米国

     先日 TVを見ていたら 米国では、外に洗濯物を干さないのが 一般的という内容の放送をみました。  理由は、 ・乾燥機が買えない貧しい人 ・町の景観ルール 等 いろいろあるようですが  一部の方は 外に洗濯物を干す方も いるようなのですが、そういう人に対して 過激な人は、外に干すな!と「脅迫」までする人もいるようです。  そこで、質問ですが 外に干すな!と言うなら 自宅の庭に温室を建て そこに干した場合 外から丸見えですが、 それでも、過激な人は 脅迫するでしょうか?  一応 屋外でなく、屋内なので諦めると思いますか?

  • 車で徘徊。小樽から先は?

    8月末の定年を期に、妻と二人、車で北海道を徘徊してこようかと思っています。 一日に200Km走るときもあれば、20Kmぐらいのときもあろうかと思います。 目的はのんびり、ゆったりで、宿も取っていません。何でも見てやろうという精神ですが、博物館、水族館類のものには興味ありません。 フェリーで小樽に上がり、利尻島、礼文島を回り、網走のほうに向かいたいと思いますが、ルートがつかめません。 232号線を行こうか、275号線か、それとも40号線か。「市、町」のホームページを見ても、記念館、みやげ物、グルメなどが多く、もう一つピンときません。 お勧めのルート、スポットを教えていただけませんか。

  • 名古屋で2日くらい駐車できるパーキングは

    現在借りている屋外の駐車場が雨が降ると,水たまりができ車が浸かってしまうため 台風が近づいていることもあり、2日くらいパーキングに停めて退避させようと考えています。 しかし、屋内で2日くらい停められるパーキングを北名古屋市、名古屋市の中村区あたりで 探していますが、屋外のパーキングしかみつかりません。 どこかご存知ないでしょうか? ご教授お願い致します。

  • マンション購入のポイントは?

    これからマンションを購入しようと思っていますが、ここでいくつか教えて下さい。 潮風は大体どのくらいまで離れれば車や洗濯物に影響ないのでしょうか。 主婦として使いやすいキッチンの選びかたはどの点を意識すればいいのでしょうか。 線路沿いは電車の音でいつもうるさいですか? ほかにもし何かありましたら教えて下さい。

  • 海近の問題について教えてください。

    現在、海から道路を一本挟んだマンション購入を考えております。そこで経験者、もしくは聞いた話でも教えていただきたいのです。 まず、洗濯物は干せるのか?ということ。 潮風でベタベタになるのでしょうか? 台風のときなどはサッシから雨水が入ってくるのでしょうか? 車はどうなるのでしょうか? どなたがご存知の方教えてください。

  • 雨の日のワイパー

    先日、雨の日だったのですが、屋内駐車場に停めてある車のワイパーが、数台分だけ起こしてありました。雪の降る寒い日で凍るわけでもない、冬の屋外でもないのに何故起こしておくのでしょうか?汚れがワイパー周辺に溜まるのを防ぐ為等あるのでしょうか?

  • 納屋の天井にO型の物干しレールをつけたい

    我が家には納屋というか車庫というか屋外に大きな物置があり、雨の日などは天井から吊るした物干し竿に洗濯物を干したりしているのですが、これを、天井にO型と言いますかループ型と言いますか、そんな形でハンガーをかけられる、物干しレールに変えたいなと思っています。できれば電動で回ってくれると動き回らずに洗濯物が干せるので助かります。そういった設備はどこかにありませんでしょうか?ご存知の方、お心当たりのある方おりましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 車庫証明の住所の敷地内での移動について。(初心者)

    駐車場の契約についてです。 本日車を購入し、駐車場のオーナーさんのところに車庫証明の手続き関連で行きました。 で、比較的空きが多かったため選択の余地があり、ホの8という場所を選ぶことになりました。 オーナーさんは、車庫証明に関わる書類に車の住所(車庫の場所を書く欄ありますよね)に、「○○市△町12-34 ■■ガレージ ホの8」と記入していました。 しかし、記入が終わった後、ミの7(日当たりがきつくなく車が痛まないところ)が空いてると勧められ、ミの7に停めることにしました。 当然、車庫証明に関わる書類の車の住所欄の「ホの8」を「ミの7」に訂正してもらえると思ったら、そのままでしたので、質問したら、 「駐車場内の移動はよくあることだから問題にならない。契約はミの7でとるから」と言われました。 車庫証明の住所内の場所がホの8であっても、ミの7に停めていても本当に問題にならないのでしょうか。 気にするくらいなら「ホの8にします」といわなかった私が悪いのですが、それを踏まえた上でアドバイスくださるかた、よろしくお願いします。

  • 保管場所交付申請書の住所はそのままで車検証の住所変更はできる?

    普通自動車を所有しています。 A市B町に住んでいて、同町内の民間駐車場を借り、そこで車庫証明を取りました。今はその車庫証明を取った駐車場から1.5km離れたA市C町に転居し、貸家を借りて住んでいます。駐車場と貸家の場所は同市内です。 通常はA市C町にある貸家の敷地内ガレージに車を止めています。このガレージについては賃貸契約書に記載がありません。また、子供の送迎等で利用するため、A市B町にある駐車場も継続して契約しています。 以上を踏まえてここでお聞きしたいのは。 車庫証明を取り直すことなく、車検証の住所変更が出来るのか?ということです。 本当なら今住む貸家の場所で車庫証明を取るべきなんでしょうが、所有者である大家さんが国外に住んでいてお願いがしにくいこと、手数料としてどれだけの費用が請求されるか分からないなどの理由で、足を踏み出せません。 また、自分として気になっているのは住所です。 「保管場所標章交付申請書」にある申請者の住所は、以前住んでいた住所であるA市B町ですが、現在住むのはA市C町。住民票もすでに転居届けを出し終えてしまいました。 再び、民間駐車場の大家さんに車庫証明のお願いに上がらなければならないのでしょうか?こちらの大家さんにも手数料を取られてしまったので、出来れば改めて車庫証明書を取ることなく、車検証の住所変更を行いたいのですが。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 駐車違反で取り締まれるでしょうか?

    自宅向かいの私有地(車庫ではない)に、車体が50センチ程道路にはみ出した形で、違法駐車があります。 6メートル公道ではありますが、当方の自宅車庫の目の前であり、車庫から車を出す時にぶつかるのではないかと、心配です。 また、この車は、いつも、その私有地に我が物顔で違法駐車しているのもあり、苛立たしい気持ちもあります。 さて、この、6メートル公道に、50センチ程車体を出して駐車している車、駐車違反で取り締まってもらう事は出来るのでしょうか? また、できない場合に、どんな方法で取り締まってもらう事が出来るでしょうか?教えて下さい。