• 締切済み

dosingってどういう意味ですか?

It's danger when driver is dosing.のdosingってどういう意味でしょうか。辞書を見ると「薬を服用させる」という他動詞しか載っていないのですが・・ 文脈的にはぼーっとしてるとか、眠いといった意味ではないかと推測されるのですが・・・

みんなの回答

回答No.5

phaedrusさん、 そうそう、僕も偉そうにモノを言うヤツは大嫌いですよ。時々、僕の書く文章が偉そうに見えるかもしれませんが、その辺はご勘弁を!!こちらこそ、宜しくお願いします。 うーん、確かにaがないのはおかしいですよね。新聞の見出しではよくあることなんですがね。 この文だけでは、itが何を指してるのか分からないんですし、It's dangerとしてもおかしくないかもしれないと思うんですけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2733
noname#2733
回答No.4

Hello everyone, here is our enemy number one --- phaedrus!!! ね~皆さ~ん! これって変な英語っすよ。 先ず、dosingじゃなくてdozingでしょ。居眠りってやつ。 そんで、It's danger って何??英語じゃありましぇ~ん! The laws of English according to phaedrusの参考書によれば、 It is dangerous when a driver dozes at the wheel. The driver had dozed off at the wheel before the crash occurred. 元の文が お・か・し・い のでノーコメント! Let's get outta here! See you all soon!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

doseには自動詞の意味もありますよ。「薬を飲む」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

確かに、辞書をひもとくと他動詞しかないですね。 「薬を飲んで運転するのは危ない」って程度で良いんじゃないですか? 前後の文脈で、目的語が省略されている、って可能性もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

「大量に服用すると」じゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システム英単語の単語の意味の表記について

    例えばappealという単語は、 (appeal to A)(1)A<理性・感情など>に訴える;<人>に求める (2)<人>を引きつける となっていますが、これってA<人>ってことなんでしょうか? 初めに見たときは、 (1)が自動詞で(2)が他動詞 or (1)の;前までが自動詞でそれ以外は他動詞 ってことかなって思ったんですが、辞書で調べると、他動詞にそんな意味載ってないし… あと、例えば、 encourage <人を>励ます となっていますがこれはミスなんですよね? こんな細かいことは気にしない方が賢いのはわかっています。 単語帳に載っている意味は一部だし、文脈に応じて柔軟に考えるべきなのもわかっています。 でもこういった曖昧な表記やいい加減な点がシス単には多くて嫌になってきます。 すいません、半分愚痴になってしまいましたが、appealは結局appeal to <人>で「<人>に求める」「<人>を引きつける」でいいんですかね?

  • 加わること=+ の意味がよくわからない。

    加わること=+ の意味がよくわからない。 +の意味は加えること 加わる事は自動詞の名詞     +は他動詞の名詞 +は他動詞ではないのですか?

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • rememberの意味(訳)が気持ち悪い

    辞書では下記の訳語になっております。 【自動】 思い出す 【他動】 ~を覚えている、記憶している、記憶にとどめる 【自動】の意味(訳)では(日本語では)目的格の助詞「を」が要るので むしろ他動詞的な表現であると感じます。 逆に、 【他動】のほうは、訳語の前二者を見ると 状態を表しているので、むしろ自動詞的に感じます。 なにゆえ訳を ~を覚える、記憶する とせぬかの問題でもあります。 辞書であるにもかかわらず このようにいかにも他動詞であるような訳を 示さぬ理由は何ですか。 とにかく学生時代から 科学者として英語で論文を書いている今日まで 気持ち悪くてなりませんので御解説ください。 ★ついでにre + memberとなっていることへの 語源解説も出来たらお願いします

  • findoutが他動詞な訳

    他動詞は前置詞がいらないのに、どうしてfind out は他動詞なんですか? 辞書に書いてある [他]SVO(out) の意味がわかりません;;

  • rideは自動詞・他動詞で意味は変わりますか?

    辞書を見るとrideには「乗る・~に乗る」と他動詞と自動詞の意味がありました.解説にも ride a busとride on a busとどちらも書いてあります. 文法的にはどちらも可能なのでしょうが,意味に違いはあるのでしょうか?

  • dress you downの意味を教えてください!

    I'll make you up then, I'll dress you down And I'm gonna kiss you all over this time And I'm gonna teach your love a lesson 'Cause baby your everything I've been missing 一つ目はdress you downなのですが、辞書を引くと他動詞では「しかりつける」という意味があるのですがこの文には合いません。自動詞で「地味な服装をする」という意味がのっているのですがこの文は他動詞なので当てはまりません(文脈的にはぴったりな気が・・)。 二つ目はteach your love a lessonなのですがイディオムでteach a person a lesson で「教訓を与える」という意味があるのですがこれは関係あるのでしょうか?? 訳を教えてくれると助かります。よろしくおねがいします!

  • ”apply to”,”is applied to”,”is applicable to” は同じ意味になるか。

    辞書でしらべる限り、下記は同じ意味になると思いました。 私の理解は正しいでしょうか。 「この規則は外国人だけに適用されます。」 This rule applies to foreigners only. (自動詞での表現) This rule is applied to foreigners only. (他動詞での表現) This rule is applicable to feigners only. (形容詞での表現)

  • 動詞の質問をお願いします。

    辞書を引くと 他動詞、自動詞、動詞とありますが、意味を恐れ入りますが教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 受信メールが印刷できず、word文章は印刷可能なトラブルについて、dcp-j572nの解決方法をご紹介します。
  • Windows11のパソコンに接続されているdcp-j572nで、受信メールが印刷できない問題の解決方法を詳しく解説します。
  • ひかり回線で接続されているdcp-j572nの印刷トラブルに関するお悩みについて、簡単な解決策をご紹介します。
回答を見る