• ベストアンサー

英語・They are almost as fond of berries. におけるasの意味

They are almost as fond of berries. 上記の英文におけるasの用法がわからないので教えていただけないでしょうか? (主語のTheyはbearsを意味します) もしThey are fond of berries.ならば 熊はベリーが大好物である。 となることはわかるのですが、asがよくわかりません。 また質問タイトルとは関係ないのですが、以下の英文についても疑問があります。 But it is mainly those who live in the earth's colder lands that do. 指示語が多いので前後の文章も載せておきます。 The best known hibernator is the bear. All bears can hibernate. But it is mainly those who live in the earth's colder lands that do. (ここが段落の最後です) 自分で訳して見たのが以下の文です。 最も知られている冬眠する動物はくまです。くみはみな冬眠します。しかしそれ(くまが冬眠すること)は主に、冷たくなった土が・・・。 という感じです。thoseやthatが何なのか?、文法的にはどこで切れるのか?ということも教えていただけたら幸いです。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

#2です。そうですか、やはり蜂蜜のあとでこの文が出てきましたか。我ながらなかなかいいカンしてましたね^^ で、例の文は、そうですね、省略せずに全部書くと質問者さんがお書きの通り They are almost as fond of berries (as they are fond of honey). ということになると思います。 今回#1の回答を書くにあたっては実はいろいろ検索して調べましてね、その結果 They are almost as fond of berries as they are of honey. のような、as as ではさまれた部分だけを省略したものと、 They are almost as fond of berries as of honey. と、they are も省略したものとの2通りが主にありましたので、一応最初の方を書いておいたわけでした。

surimuji
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >#2です。そうですか、やはり蜂蜜のあとでこの文が出てきましたか。我ながらなかなかいいカンしてましたね^^ あまりにそのままだったので、私も思わず笑ってしまいました。ここまで正確に言い当てるなんて相当なものだと思います。 >they are も省略したものとの2通りが主にありましたので わざわざお調べいただきありがとうございます。いろいろな省略の仕方があるのですね。いろいろ教えていただきありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

おっと、間違えました。 >今回#1の回答を書くにあたっては →#2の回答を書くにあたっては です。失礼しました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

They are almost as fond of berries. この前文が分からないのであくまでも想像ですが、ひょっとしてこの前には熊の他の好物について書かれていませんか?蜂蜜とかなんとか。 だとすると、They are almost as fond of berries (as they are of honey). といった具合に、「~と同じくらい好きだ」の「~」の部分が省略されているのではないでしょうか。 訳では「熊はベリー類も同じくらいに好きである」ということになるかと。 もちろん、この前文でベリー類が好きな他の動物について書かれているのでしたら、省略されているのはその動物ですので、They are almost as fond of berries (as monkeys are). というふうに意味はガラリと変わって「猿がベリー類を好むのと同じくらいに、熊もベリー類が好きである」というようなことになりますが。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >この前文が分からないのであくまでも想像ですが、ひょっとしてこの前には熊の他の好物について書かれていませんか?蜂蜜とかなんとか。 仰る通りそのまま蜂蜜が好きであると、書いてあります。すごいですね。てっきり私はくまは魚と山菜ばかり食べてると思い込んでいました。 All bears like honey. They will do almost anythingto get it. But they are almost as fond of berries. They are almost as fond of berries (as they are fond of honey). 略さずに書くとこんな感じでしょうか?

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。昨日のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問1: <上記の英文におけるasの用法がわからないので教えていただけないでしょうか?> 副詞になります。 1.ここでは形容詞fondを修飾する副詞として用いられています。 2.意味は「同じように」という意味になり、比較級で使われるas+形容詞+asの最初のasと同じ働きです。 3.副詞almostで修飾され、「ほとんど同じ」という意味になります。 4.比較対象はありませんが、They=bearsという動物の種類全般を指して、「それらはほぼ同じ」というニュアンスで疲れています。 5.訳出の流れは以下の通りです。 (直訳)「彼らは、ほぼ同じ位に、ベリー類を好む」 →(意訳1)「彼らは概してベリー類を好む」 →(意訳2)「彼らはほぼ例外なくベリー類が好きだ」 となります。 ご質問2: <thoseやthatが何なのか?、文法的にはどこで切れるのか?ということも教えていただけたら幸いです。> thoseはbearsの代名詞、thatは接続詞になります。 1.この文の骨子はIt~thatの強調構文になっています。 例: It is A that~「~するのはAだ」 2.Aにあたるのが、 those who live in the earth's colder lands 「地球の寒い土地に住む熊」 です。このwhoは関係代名詞で、先行詞はthose=bearsになります。この先行詞はwho節の中で、liveの主語になっているのです。 関係詞節内に戻すと、 those(bears) live in the earth's colder lands となります。 3.thatは強調構文のIt~thatのthat節で、名詞節の働きをしています。It=thatの関係になります。 例: 「(そう)するのは、主に寒冷地に住む熊たちである」 となります。 「そうする」の「そう」とは前文のhibernate「冬眠すること」を指しています。 以上ご参考までに。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >こんにちは。昨日のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 度々の質問にお答えいただき、感謝しております。 >2.意味は「同じように」という意味になり、比較級で使われるas+形容詞+asの最初のasと同じ働きです。 あのよく出てくる形だったとは全く気づきませんでした。 >4.比較対象はありませんが、They=bearsという動物の種類全般を指して、「それらはほぼ同じ」というニュアンスで疲れています。 鋭いですね。仰る通り前の文は以下の通りでした。 All bears like honey. They will do almost anything to get it. But they are almost as fond of berries. クマはhoneyと同じぐらいベリ-が好きなんですね。 >1.この文の骨子はIt~thatの強調構文になっています。 強調構文でしたか・・・。かなり気を付けているのですが、なかなか身に付かないものですね。また lands は動詞でなく名詞ですね。てっきり動詞だと思ってました。

関連するQ&A

  • AS THEY ARE

    ダライラマ14世に関する記事です。 This determination to be completely empirical - as if he were a doctor of the mind pledged to examine things only as they are, to come up with a clear diagnosis and then to suggest a practical response - is one of the things that have made the current Dalai Lama such a startling and tonic figure on the world stage. 完全に経験から言えば、この決断は - まるで彼が心のドクターで pledged to examine things only as they are, はっきりした診断を下し、実用的な対処を勧めるため - 現在のダライラマを世界的に驚くべき強壮な人物にしたもののひとつである。 ここの pledged to examine things only as they areという部分を訳してみると、"ものごとをあるがままに試験することを保証するとなってしまい、しっくりきません。 どなたか教えてください(´_`。)

  • 【英語】These、Those、They、That

    お世話になります。 These, Those, They, That の使い方の違いを教えてください。 例えば、Thoseは下記のように人の説明で使いますが、このThoseをTheseとしたらNGですか? Those who have pets are kind. 例えば、 I have a lot of hobbies, playing instruments, watching TV, studying English, etc. That makes me excited.(私は楽器演奏、テレビ鑑賞、英語習得等、多くの趣味があります。それらは私をワクワクさせます。) のように言いたいとき。 That をThese, Those, Theyに言い換えることはできますか? That以外は不自然な言い回しでしょうか? These, Those, They, That,など、それぞれの使い方の違いをなるべく詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和訳を教えてください

    和訳を教えてください In regions where they have a lot of water,they don't realize what a real luxury it is to those who live where they have little water. よろしくお願いします

  • 英語の文で意味がわからないところがあるのですが

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 深海を調べるための船が、海の中を調べる話なのですが、いくつかよくわからないところがあります。 ひとつずつでもいいので、よかったら教えてください。 In the even deeper places,researchers have found strange-looking 1(tube worms)as long as eight inches,and clams that are the size of dinner plates. 1の(tube worms)ってなにかわからないんです。 They live in the very hot waters near 2(openings in the ocean floor.) 2の(openings in the ocean floor.)のなかで特にopeningがわかりません。 Seawater 3(flows into the earth's crust )through 4(these openings) and then 5(shoots back up.) 3で地殻に流れ込むってどういうことでしょうか。 4(these openings)ってなんでしょうか。 5(shoots back up)ってなんでしょうか。 Since the temperatures can reach 750。F,it is surprising that anything lives there. 750の後ろの。はほんとはうえのほうについてました。パソコンでできませんでした。すみません。 6(The openings also shoot out minerals like copper and nickel.) 6の文章の意味がわかりません。copperは銅でした(辞書)。 わからないとこがたくさんあってすみません。。 一部でもいいのでよかったらよろしくお願いします。

  • わからない英文があります

    Antipersonnel mines are laid on or under the ground so that they explode when they are stepped on.They have only one purpose: to kill and injure people. Many of those injured by mines die a slow death. Those who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination. この英文でThose who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination.の survive often live lives...についてなんですが動詞surviveの後に再び動詞liveが来るなんてありえるのですか? Those who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination.の英文はどのように日本語に訳せばいいでしょうか? あとdie a ~death という熟語はどういう意味ですか?

  • whoの用法について

    Antipersonnel mines are laid on or under the ground so that they explode when they are stepped on.They have only one purpose: to kill and injure people. Many of those injured by mines die a slow death. Those who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination. 最後の英文のThose who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination.のwhoはどの用法で用いられているかわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 訳してください

    Ovsyanikow explains ,“What is especially attractive in polar bears in terms of conservation is that it is an umbrella species. It is a large predator which is at the top of the food chain in the Arctic.” This means that biologists can tell a lot about the condition of the Arctic environment by studying the polar bear. It also means that the helth of the polar bear species reflects the health of a number of other species in the Arctic region. As the people and scientists watch the bears, the animals can be observed desperately trying to find something to eat in the frozen earth-they even try to find something to eat in the frozen earth-they even try to eat grass. “They are hungry,”observes polar bear guide John Bykerk. At this time of year, the built-up fat reserves that have kept the polar bears alive since the ice melted, have served their purpose. Sadly, the bears' bodies are starving for energy by now, and some are beginning to look thin. It is not surprising that the bears are hungry; it has been a long time since they have eaten anything at all. Bykerk explains, “Unless they are lucky enough to find some dead beluga whale or some dead seal, thy have essentially gone four months at this point without having a bite to eat”

  • 文章の訳を、また自分の訳の確認をして欲しいです

    訳を教えて欲しいです。 I expect the reason that disabled people are said to have easier lives in Western societies is because Westerners are willing to let other people be who they are. said to have と続いているのがよく分からないです それと n Western societies is because と isのあとにすぐbecauseがきてるのもよくわからないです。 Where a great many ethnic groups live in one nation, as in the U.S.A ore parts of Europe, if you rejected others because they were defferent in the way that happens in Japan, there`d be no end to it. Where a great many ethnic groups live in one nation, as in the U.S.A ore parts of Europeは a great many ethnic groups live in one nation in the U.S.A ore parts of Europeと考えていいんでしょうか? それとthere`d be no end to itというのがうまく訳せず、困っています。 Discrimination and prejudice await those who do. これも訳がうまくできません。。 I am not the only one who has been given a part to play. 私は役割を与えられてきた唯一(の人間)ではない。という訳はあっているでしょうか? Japanese children and teenagers today often dwell on what they see as their own imperfections (and they are probably not the only kids who do that). 日本の今日の子供たちや10代は自分自身が完璧ではないと自分を見ることにたびたびくよくよ悩む。 という訳はどうでしょうか? 括弧内と dwell on以降がなんかよく分かりません。。 I would like to see everyone live with a proud awareness of who they are so that they don`t waste the life they have been given, but live it to the full. さいごのほうのthe life they have been given, but live it to the fullがよく分からないです どのように訳せばいいんでしょうか? 長くなりましたが、おねがいします。

  • 文法的に正しいが、不自然な印象を与える英文について

     『DUO3.0』という参考書の391ページに It is the case that those who live on a pension are forced to lead a hard life. (年金生活者が厳しい生活を強いられているというのは事実です)  という例文がありますが、注釈に It is the case that those who live on their pensions are forced to lead hard lives.  の形の方が文法的に正しく思えるが、英語としてはやや不自然な印象を与えると書いてあります。  日本人の私には、どう不自然なのか分からないのですが、どなたか教えて下さい。単数形と複数形がゴチャゴチャになるのは、文法に則った受験英語を勉強する者としては気持ち悪いです…。

  • 英語は長い主語を嫌う?

    以前そんな話を聞いたのですが、 Those who dream of something concrete are happy.を Those are happy who dream of something concrete.にできますか? It is ~ that ~.とかIt is ~ to ~.があるので、できそうですが・・・?