• 締切済み

軌跡という言葉の用法を教えてください

「軌跡」という言葉は「新入社員、入社までの軌跡」という使い方は間違っているのでしょうか? 軌跡と辞書で引くと、「前人の行いのあと」という意味があります。新入社員の入社という、あとに続く事柄に用いるのは相応しくないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.3

おかしくない、と私は思います。 (1)「広辞苑」(岩波)、(2)「大辞林」(三省堂)、(3)「日本語大辞典」(学研)、(4)「漢字源」(学研) (5)新世紀ビジュアル百科事典(学研)、(6)岩波国語辞典、(7)「日本語辞典」(三省堂) (8)「ハイブリッド新辞林」(三省堂)、(9)「新明解国語辞典」(三省堂) で調べてみました。結果は、 1.「前人の行いのあと」「先人の~」としている…………(1)(2)(3)(4) 2.車の轍や数学的な意味はあるが、人を対象とした意味が載っていない……(5)(6)(7) 3.「その人のたどってきたあと」「人や物事の~」というように、「前人」というニュアンスに限定していない……(8)(9) ※ただし、大辞林の表現は、「その人派」に分類する余地もあります。 個人的には、新明解国語辞典の説明が、最も丁寧だと思いました。 質問者様が提示し、私が正しいと思う意味は、上記「3.」のパターンで、これを見ると少数派ですが、少なくとも一部の辞書では認められている、ということでしょう。 また、実生活上での使用法も、「人や物事のたどってきたあと」としてしばしば使われます。 No.1の回答者様の指摘のように、「現実のものである轍」を、人や物事にまで比喩的に拡大して使用していると考えればよいのだと思います。

mammag
質問者

お礼

ASAYOSHI様、9種類もの辞書にあたってくださったのですね! 本当にありがとうございます。 質問している自分が、3種類の辞書しかあたっていないのに・・・。 丁寧な分類・解説もしていただき、よくわかりました。 ありがとうございます。 今回のことで、一つの言葉をとっても、人によって感じるニュアンスが異なるということがよくわかりました。 どう伝えるかよりもどう伝わったかがとても大切なのだなと感じました。 ありがとうございました。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

間違ってはいませんが似つかわしくありません。 人間について軌跡を述べるのは、 何か大きな仕事を成し遂げたとか 高い地位に就いた場合、あるいは逆に犯罪を犯した者について、 という具合にはっきりした大きなことに至る経緯を示すものです。 入社自体は平凡なことなので該当しません。 それはゴールというよりスタートなので、 後ろを振り返るのも妙なことです。

mammag
質問者

お礼

suunan様、ご回答ありがとうございます。 言葉としては間違っていないけれど、使い方としてふさわしくなかったということですね。たしかに、いろいろな用法みてみると「合格への軌跡」とか「栄光への軌跡」といた偉業に対し使われています。 「入社はゴールではなくスタート」という、suunan様の御言葉、なるほど納得です。 「入社までの軌跡」っていうのは、ちょっと大げさでした。 素早い回答ありがとうございます。 こうして見ず知らずのかたから助けていただいて、本当に気持ちが温かくなります。

回答No.1

「軌跡」は、goo辞書には、 (2)先人の言動のあと。また、その人やある物事のたどってきたあと。 「―をたどる」 とあります。このうちの「その人やある物事のたどってきたあと」という意味で、「新入社員、入社までの軌跡」、すなわち「新入社員が入社までにどのような経路をたどってきたか」という意味になると思います。 もともとは「(1)車輪の通ったあと。わだち」のことですから、「新入社員の通ってきた跡、道筋」の意と取れば、おかしくはないと思います。

mammag
質問者

お礼

Smantabha様、早速のご回答ありがとうございました。 また、お返事が遅れて申し訳ございません。 まさに、「入社までにたどってきた道筋」の意味合いで使いました。そうしたら、数名の人から、「それってちょっと・・・」というコメントを後日いただいてしまったのです。 「ちょっと・・」というのが、どういうことなのかそういった人たちもうまく説明できないようで・・・。なんとなくすっきりしない思いをしていました。言葉の用法としては必ずしも間違ってないということですね。ありがとうございました。少しすっきりしました。

関連するQ&A

  • 奇跡/軌跡、未知/道 のようなダブルミーニングの言葉を集めたサイトはあ

    奇跡/軌跡、未知/道 のようなダブルミーニングの言葉を集めたサイトはありませんか このような言葉を探しています。 仮名漢字変換でやればいろいろ出てくるし、辞書でもいいのでしょうが、気の利いた言葉で2つの意味を持つものを集めたサイトがあればと思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 人生の先輩として・・・「新入社員へ贈る言葉」

    皆さん、こんにちは。 来春にはこの不況を乗り越え、入社する新入社員がたくさんいます。 それで人生の先輩として新入社員の方に対して 皆さんが何か是非これだけはという「贈る言葉」がございましたら 教えていただけませんか ? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 言葉の使い方について

    「現実」という言葉と「事実」という言葉についてなのですが、時間的に広い意味で使うなら、どちらを使いますか?個人的には、「現実」は、今の事実。「事実」は、実際に起こったこと・または、現実にある事柄。という解釈で、過去という時間も加わった分、「事実」という言葉の方が、時間的に広い意味で使えるのでは?と思っているのですが・・・。最近、ベストセラーになった文庫本を読んでいて、使い方が逆では?と思うようなところがありまして・・・。その著者は、「現実」は人によって違うと、しきりに述べておられたのですが、「事実」は人によって違うとした方が広い意味(時間)で使えるし、ふさわしかったのでは?と思い・・・。皆さんの考えをお聞きしたいと思いました。また、似たような(?)言葉に「真実」や「真理」もありますが、この言葉の使い方(?)も教えていただけると嬉しいです。辞書を基にされても構いませんし、自分は、こう思うでも構いません。ちなみに、家には、マイナーな古い辞書(約10年前)しかありません・・・(泣)。また、言葉の意味や類似語というものは、辞書によっても、異なるものなのでしょうか?だとしたら、ますます使われ方があいまいになって、めちゃくちゃになると思いませんか?

  • 「微動」という言葉の用法とは?

    「微動」という言葉を辞書で引くと、用例に、「微動だにせず」という用法が載っています。 私は、「少しも動くことができない」、という意味で、「微動だにできない」という文章を作ったのですがMicrosoft Word で入力すると間違った表現として指摘されてしまいます。 「微動だにできない」という言い方は正しくないのでしょうか?

  • 「因果応報」に変わる言葉はありますか?

    私は、自分の考えにおいて「悪い行いをすれば悪い事が自分に帰って来る」という意味だと思っていた「因果応報」を信じていました。 それをモットーにしていたんです。 しかし、この「因果応報」という言葉はウィキペディアで調べると >「善い行いをすれば、感謝などの善い行いで返り、悪い行いをすれば、懲罰などの報いで返る」と、主に後者の「悪行は必ず裁かれる」という意味で使われることが多い。しかし実際の起源・意味としては間違っており、ただ単に「行動」と「結果」は結び付いているという意味でしかない。 と書いてあり、本当は原因があり結果があるという意味でしかないと知りました。自分の座右の銘でもある言葉なのですが、間違って覚えていた「因果応報」に変わることわざってありますか? 「善い行いをすれば、感謝などの善い行いで返り、悪い行いをすれば、懲罰などの報いで返る」を私は肝に銘じています。

  • 言葉の意味を教えてください。

    辞書でも調べましたが、どうもしっくり来ないので教えてください。 ジレンマという言葉なんですが「二つの事柄のうち、どちらを選ぶか迷う」という事だと思っていましたが、 正確には「二つの事柄のうち、一方をとればもう一方が不都合なことになる」という結果が分かっている状態に対していう言葉でよろしいですか? となると、1万円のお肉と1000円のお肉の二品を目隠しをした状態で食べ、最後にどちらが高級食材か当てる場合、結果が分かっていないので【ジレンマ】という言葉は不適切ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言葉

    私は16歳です。 今、詩を書くことを趣味としていて 賞などに応募しています。 入賞まではいかないのですが佳作になったりしています。 ただ書き終わって思うのですが、やはり難しい言葉を知らず簡単な言葉になってしまいます。 難しい言い回しにしたらもっと良くなるのにと思うこともしばしば… ただ調べるにも辞書は言葉の意味を調べるので 意味から調べられる辞書や そういうソフト、サイトなどありましたら教えてください

  • as suchの用法

    毎々お世話になります。以下のような例文での「as such」はどういう意味で使われているのでしょうか? This prevents people from smoking, and as such causes the smoker to lose his temper. 辞書には、「それ自体」(英英辞書には「別々に考えなくてはならない事柄を示す」)みたいに書いてあったと思うのですが・・この文ではよくわかりません。。 ご教示お願いします。

  • 「案件」という言葉の使い方

    経験の浅い社会人です。 「案件」という言葉の意味と使い方について質問です。 ビジネスの場で、 「この案件については、私が対応します・・・」「今月末までの受注案件は・・・」なんていう表現を耳にします。 「案件」を辞書で引いてみると、 (1)議会・会議で取り上げるべきことがら。議題。例)討議案件 (2)調査すべき事件。訴訟事件。 <三省堂国語辞典> とあり、意味にちょっとギャップがあるように思います。 また、たまに「物件」という言葉で同じ使い方をしている人もお見受けしますが、私は不動産やさんの「この物件はお薦めですよ」なんていう時の言葉かな、と感じます。。 ちなみに辞書では、「しな。品物。物品」と出ていました。 業務連絡など正式なものを発信するときには、間違った使い方をしたくないので、皆さんの感じ方、使い方などご意見を聞かせてください。 余談ですが、会社にいろんなことを聞ける人がいるといいんですけど、「細かいことをいちいちウルサイ!」といわれてしまいそうで、よくココを利用しています。。

  • こんなことばありますか?

    「誕尾を切る」ってどういう意味ですか?こんな言葉あるのでしょうか?辞書をみても見つからないのですが、確かに使われているのです。教えてください。