• ベストアンサー

ドライビングランプって?

satopyonの回答

  • ベストアンサー
  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.2

ヘッドランプの光量を補う目的でつけられる補助灯です。 夜間ラリー等でよく使われます。 目的別、というか照射角度別に 広い←フォグランプ>ドライビングランプ>スポットランプ→狭い となります。 フォグランプ:読んで字のごとく、霧の中で視界を得る事を目的とした物で、足元を広く照らす。霧に反射する事による幻惑を防ぐため、あまり上まで光が広がらないようにしてある。 ドライビングランプ:ヘッドランプの補助灯。到達距離・照射角ともにヘッドランプと似たような物を指す。 スポットランプ:サーチライトのごとく照射角は狭いが遠くを照らし出す。 元はラリー競技用に作られた物だと思います。

220ml
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます!照射角度によって名前と目的が変わってくるんですね。

関連するQ&A

  • ドライビングランプの基準を教えて

    暗い山道をよく走るので最近補助灯に興味があるのですが、 車検を踏まえてドライビングランプの基準はどのようなものなのでしょうか? フォグランプもそうですがはっきりしない部分が多いような気がします。 例えば光軸の基準が無いので地面と水平な光軸でも問題無いとか…

  • ドライビングレコーダー欲しいですか?

    ドライビングレコーダー欲しいと思いますか? 現在、装備してない自分の車で運転もよくされる方への質問です。

  • 「ドライビング・フォース」 とはいったい ?

    個別企業が戦略展開を考える場合に「ドライビング・フォース」という視点が必要だということを聞くのですが、この「ドライビング・フォース」という考え方、概念が良くわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、素人でもわかるように具体的にご教授いただければ幸いに存じます。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 日産エクストレイルのルーフレールドライビングランプは違法では?

    日産エクストレイルはオプションでルーフレールにドライビングランプを付けられます。 ヘッドライトがハイビームのときのみONにできるようですが、前照灯以外の補助灯は同時に2灯(前照灯とあわせて4灯)しか点灯してはいけないという法律か政令があったと思います。 エクストレイルはフォグランプも付いてるので前照灯とあわせて6灯です。 6灯同時点灯はできない仕組みかもしれませんが。 しかも、補助灯は前照灯より下になければいけないはずなのにルーフにドライビングランプが付いています。 法律が変わったのでしょうか? 法律の柔軟な解釈でしょうか?

  • スポーツドライビングの定義とは

    皆様 お疲れ様です。 よく、クルマの雑誌等で”スポーツドライビング”とか、”スポーテイに乗りこなす”とうの表現を散見しますが、スポーツドライビングとは、どのような運転でしょうか? カーブを高いスピードで通過することでしょうか?

  • Driving School

    ついこないだバークレーに引っ越してきたのですが、車の免許をとりたいと思っています。先週筆記試験はパスしました。日本で車には乗っていなかったので、運転の練習をしなくてはいけないのですが、もちろん車なんて持ってません。まだ来たばかりで車をかしてくれる親しい友達もいないので、ドライビングスクールで運転の教習を受けたいと思っています。 そこでインターネットで検索してみたのですが、サンフランシスコやオークランドの辺りではたくさんあってどれがいいのかよくわかりません。それにちょっと値段が高いような気がします。 どなたかサンフランシスコやイーストベイでいいドライビングスクールを知っていたら教えてください。 今はバークレーの大学の近くのアパートに住んでいるので、bartの駅へはすぐに行けます。できるだけ近くて交通費があまりかからない所がいいです。 できればウェブサイトのURLなども分かったら教えてください。

  • DOUBLE Driving All Nigh

    >DOUBLE "Driving All Night " とDOUBLE Driving All Night の  違いが分りますか? > DOUBLE "Driving All Night "  YOUTUBE >一人で運転するより、二人でドライブが良いですよね?! ><・<・>あなたは誰と人生をDRIVEしますか?  教えて下さい、貴方の〇〇さんを!!!、ね?!

  • 公道スポーツドライビングは悪か?

    このHPを見ていると公道でのスポーツ(スポーティ)ドライブ(ドライビング)に対する否定的な意見を見ることがある。 確かに法に反するようなスピード違反や暴走行為は危険であると理解できるが、 法の範囲内であってもスポーツドライビングは可能ではないのだろうか? 可能ならば漫然とボーっと安全運転をしているつもりよりも、 ドラポジから車の操作まできっちりしっかりとしていたほうが、 余程積極的な安全に繋がる部分もあるのではなかろうか? 公道でのスポーツドライビングについていかがなものか伺いたい。

  • ドライヴィングシューズ

    ドライヴィングシューズはあくまでも車の運転時に履くためのもので普通の外出に履く強さはないものですか?靴底が靴本体の革そのままにつま先から踵部分まで薄いいくつもの滑り止めが12分割されたものがついているだけです。こういうのは外出に履くのは無理なんでしょうか。

  • ドライヴィンググラスの色

    今まで釣り用の偏光グラスを使い古した物をドライヴィンググラスとして使っていました。 ドライヴィンググラスを車中に置きっぱなしにすることは、品質に重大なダメージを与える事は承知しております。ですが、実用上、乗り降りする度にグラスを携帯するのはできません。1年中車中に置きっぱなしにします。 ですので、高級品は不要です。そういう物は釣りの時に使います。 で。冒険王というブランドで探しているのですが、 ドライビンググラスで適する色ってあるのでしょうか? 釣りの時は、地面の色、水の色、空の色、時刻、太陽光など自然の諸条件で適する色があるのですが、 ドライビンググラスは、こういう条件の時にこのレンズからが適するとかあるのでしょうか? 今現在、黄色かオレンジ系の視界が明るく感じるレンズを買うつもりでいます。 勿論、ドライヴィンググラスの使用目的は眩しさを抑えるためです。 よろしくお願いいたします。