• ベストアンサー

ハードディスクに関して

popesyuの回答

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

不可能です。5年以内で死ぬ確率が60%とかの程度でよいのであれば出来ますが、それは寿命の予測ではなく、統計学的な平均値ですし。 SMARTのエラー値から寿命を推測するとういのは、人間の寿命予測と同じことです。このまま遺伝子の研究が進めば寿命までは判明する(というか細胞分裂のリミッターを司る遺伝子の正体まで掴んでいるようですけど)でしょうが、実際にその人がいつ死ぬかは、例えば大病や事故などによるものが大多数で、所謂天寿をまっとうしての大往生なんて極僅かなわけで。 つまりSMARTエラーの推測値自体はひょっとしたらある程度は正確なにかも知れませんが、HDDクラッシュの多くのケースでは突然死なので、本来の寿命を推測したところで実測値とは相関しないのです。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

fm750750
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに言われる事も一里あります。

関連するQ&A

  • ハードディスク寿命診断というのを試してみたのですが、信頼できるのでしょうか。

    パソコンメーカ(エプソンダイレクト)のサポートサイトから、ハードディスクの寿命診断というのをインストールして試してみたのですが、あと3ヶ月の寿命との診断結果が出ました。 マシンはXP 去年8月に導入して以来毎日使用、先月末リカバリをしたばかりで意外な結果が出て驚いています。 この結果は信頼できるものでしょうか、少し焦ってます。 名前はintercom のハードディスク寿命診断ソフトでsmart HDD Proというデモ版です。いかがその時のメッセージです。 故障予測日 2006/11/30 注意 この故障予測日はシミュレーション上での予測値ですのであくまでご参考程度にとらえてください。 ポイント情報 「ロード/アンロードサイクルカウント」属性の値の範囲は「100~0(しきい値)」です。現在値が「77」でこの故障予測日が算出されました しきい値まであと「77」ポイントです。

  • ハードディスクは壊れるのか?

     ハードディスクについて  専門家の意見として、ハードディスクは常に電源を入れて安定した回転をさせることで、故障及び寿命を延ばすことができると言っています。  要するにエコに反して電気を消費することで、ハードディスクの寿命を確保する必要があるということです。  みなさんはこれに同感できるでしょうか。色々な経験での意見をお願いします。  ちなみに自分は常に電源を落とし、色々使用して年月が経過していますが、気になるようなことはありません。  一度メーカーパソコンのハードディスクが壊れたことがありますが、あくまでも寿命ではなく自分の無知による過失でした。  それではみなさんの意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • ハードディスク

     ハードディスクですが、かなりの高温になるとおもわれるのですが・・・。50度超?冷却するパーツがいろいろありますが、これつかって?ハードディスクにいい事何かありますか?ICの寿命長くなるとか・・・。

  • ハードディスクの置き方

    デスクトップPCで、内蔵型のハードディスク(MAXTOR製 20GB)が物理的にひどい音を立てて、壊れました。4年くらい使用しているので、たぶん寿命かと思います。 新しいハードディスクを購入して、付け替えようかと思っているのですが、流体軸受けとボールベアリングどちらが良いのでしょうか。 デスクトップPCはブック型で縦置きです。以前、縦置きは横置きよりもハードディスクに悪く、寿命が短くなるということを聞いたのですが、本当でしょうか?

  • ハードディスクの寿命

    ノートのハードディスクの寿命は如何ほどでしょうか? 自分は家に帰ってきて電源を毎日切っていますが・ ハードディスクの寿命が分かるというソフトを入れてみたら、まだ使い始めて1年くらいの物でハードディスクの寿命です。近いうちに壊れる可能性があります。 と、出てくるようになりましたが。大体どのくらい持つのでしょうか? 今も通常通りに使用をしていますが。 ノートでも3,4年使用をしている方には入れていませんが、それは今通常に使えていますが・・? 皆さんのご意見がお聞きしたく投稿をいたしました。 宜しくご意見をお聞かせください。

  • 外付けハードディスクの使い方について教えてください

    外付けハードディスクの使い方について、データなどの保存という使い方をしているのですが、音楽ファイルなど、頻繁に聞いたりする場合、外付けハードディスクから頻繁にアクセスするようになりますが、頻繁に使うと、寿命などは短くなるのでしょうか? 保存ということを考えれば、あまり使わないほうがいいとは思うのですが、それならPCのハードディスクに入れて、使うとなっても、はやり、こちらも頻繁に使うのであれば、寿命は短くなるのでしょうか? 音楽ファイルなど頻繁に聞くようなデータの場合、どのような使い方をすればベストなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ハードディスクの寿命

    ハードディスクをたくさん読み書きすると寿命が縮むと聞いたことがあります。なぜか教えてください。

  • ハードディスクの寿命について

    ハードディスクの寿命についての質問です ハードディスクの寿命というのはどのくらいなのでしょうか? 大切なデータについてはCD-RWなどでバックアップを月に一度程度取っています パソコンは一年ほど前のSONYのVAIOというものでOSはmeです いつ壊れるのか分からないと何かと不安なものですが、そろそろ寿命という前兆の見分け方や、長持ちさせるためのコツなど知っている方がいれば教えてください よろしくおねがいします

  • ハードディスクの寿命

    デフラグを頻繁に行うとハードディスクの寿命が短くなると聞いたのですが、本当ですか?

  • ハードディスクの耐性

    OSの再インストールをすると ハードディスクの寿命や耐久性や性能は落ちますか。 3ヶ月前にハードディスクを買い替えて5回目の再インストールをしますので。 よろしくお願いします