• ベストアンサー

地鎮祭参加者へのお礼について

living-pの回答

  • ベストアンサー
  • living-p
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

御礼は地域性もあると思いますが、私の意見です。 方法1:担当建築士さんに「大工さんへいくら位包めば?」と聞く。     (失礼ではありません)     そしてそれと同じ金額で、当日大工さんに渡した後に建築士さんにもさりげなく渡せばいかがでしょう? 方法2:新築された友人や知人に確認! 方法3:あなたの気持ちで考える額 方法4:地域の年長者に聞いてみる いずれの方法をとっても、金額で大工さんや建築士さんがイヤな思いをする事もないでしょうし、あまり金額が大きいと逆に遠慮されるかもしないので気をつけたほうがよいと思います。 あくまでも気持ちでよいと思いますよ・・・。 こういう私は弘前の建築士です。 上棟式は何回も経験ありますが、揚げ物やお神酒を頂いたりする感じです。お餅をまいてそれをいただいた事もあります。 以上です。

wan-wan-1
質問者

お礼

早速回答いただきましてありがとうございます。建築士さんに聞いてみることにします。こういうことを聞いてもいいのかどうかもわかりませんでした。とっても参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハウスメーカーの地鎮祭について

    今までの履歴を見ましたがもう一つ分からないのでお願いします。ダイ○ハウスで建てるのですが、地鎮祭セットなるものがあって、45000円で神主さんがお供えを全部用意してくださるそうです。ただその時に一般的に棟梁や大工さん、ハウスメーカーの方、又御近所に渡すものを教えてください。棟梁や大工さんには上棟式にもお金を渡すつもりですが、上書きは上棟式と同じ内祝いなのでしょうか。

  • 地鎮祭の神主への御車代、参加する工事関係者へのお礼

    いつもお世話になります。 今度、新築(奈良県内)するにあたり、地鎮祭を行うことになりました。 神主さん(建築事務所《以降Aとする》が手配)には、御玉串料の3万円(Aからの指定された額)をお渡しします。 以下の事柄について、するべきか、またする時の金額をお聞きしたいです。 (1) 神主さんへのお車代(神社から地鎮祭の場所まで車で15分くらい) (2) 工事関係者への祝儀 ・Bさん(Aの社長 一級建築士)                   ・Cさん(Aの社員 一級建築士)この方が主体でBさんと                     わが家の設計をされました。                   ・Dさん(Aの社員)地鎮祭のテント設営などのお手伝い                   ・Eさん(棟梁) 上棟式でご祝儀と大工さんへの持ち帰り用折詰などをする予定です。その場合は地鎮祭の工事関係者へはご祝儀はいらないのかなと思うのですが。みなさんはどうされましたか?また何か他に気づかれましたら教えてください。

  • 上棟式を簡単に

    地鎮祭をすませ、いよいよ建築というときに、親戚に不幸がありまして、上棟式は質素にしようと思うのですが、そもそも普通の上棟式さえどのようにすればいいのかわからないので、悩んでいます。 どうすればよいでしょうか。また、そのときの棟梁や大工さんたちへのおこころづけは、いくらぐらいおわたしすればよいのでしょうか。 どなたか教えてください。 ちなみに、建築はハウスメーカーさんです。

  • 地鎮祭について教えてください

    地鎮祭を行うことになりました。地鎮祭では設計士さん、大工(親戚のおじさん)にも御礼として幾らか包んだ方がいいのでしょうか。地鎮祭の後にお酒とおつまみを用意しているのですが・・・上棟式にも包むのですが地鎮祭でも必要なのか考えてしまいます。

  • 地鎮祭について

    建築確認がおり、地鎮祭をすることになりました。 工務店から神主さんへ4万円(セット込み)と大工さんへ1万円必要といわれました。 上棟式は別途行います(そのときは10万円くらいかかるといわれました) 今回の地鎮祭で大工さんへご祝儀を渡すのは普通でしょうか? 場所は千葉市になります。

  • 地鎮祭と上棟式の両方に参加するにあたって

    長文になってしまいますが、義理の父親が家を新築する形になりまして、新築工事をするにあたって地鎮祭と上棟式がとり行われる形になったのですが、私もその新築工事の工事関係者であり、なおかつ親戚という事もあり、ぜひ両方参加してほしいとのご要望を承りました。 上棟式は当初から参加する予定でいたのですが、地鎮祭はもともと参加する予定はありませんでした。両方参加するにあたって下記の2点で悩んでいます。 1.上棟式と地鎮祭のご祝儀 上棟式はお酒をご祝儀として持参しようかと思っていたのですが、地鎮祭も同様にお酒でもよいのでしょうか。それともお酒とは何か別のものをご用意した方がよいのでしょうか。 2.上棟式と地鎮祭の際の挨拶の言葉 上棟式と地鎮祭を行うにあたって、挨拶の言葉に悩んでおります。上棟式と地鎮祭でご挨拶の言葉は同じではなく分けた方がよいかとは思うのですが、どう考えても同じような言葉になってしまいます。 以上の2点になります。 ぜひご意見をお教え願えれば幸いです。 質問が長文になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 地鎮祭時の工務店、建築家へのお礼

    設計事務所に設計を依頼し、今週地鎮祭を行います。 地鎮祭終了後、工務店と請負契約を交わすのですが、 この時、工務店の社長さんや現場監督(棟梁?)、設計事務所の建築家などに工事前の気持ちとして何か渡したほうがよいでしょうか? 鉄筋コンクリート造のため上棟は行わない予定なので 上棟式の時に渡すお礼を地鎮祭の時に渡したほうがよいのか迷ってます。

  • 地鎮祭について

    明日地鎮祭を執り行う予定です。 建築主へのお礼をどうするか迷っています。 神主さんにはすべて必要な物を用意してもらうことになっているので、5万円を初穂料として渡すつもりです。 また棟梁に一口で3万円包むつもりです。他に建築主の社長も参加してくれるということなのですが、手ぶらではどうなのだろうと悩んでいます。 5千円ぐらいのお礼金はこの場合必要になりますか?

  • 地鎮祭・上棟式のお礼について

    工務店にて建築する予定の者です。 地鎮祭・上棟式について、一般的に誰が来て、それぞれどの位のお礼を差し上げるのか分かりません。 学習不足はわかっております。 すみませんが、どなたかご指導願います

  • 上棟

    基礎がすすみ、来週上棟を迎えます。建築屋さんのご意見を伺い、式を行わず上棟の後に大工さんの棟梁と大工さんにお礼の形で祝儀をお渡しすることにしています。ただ一生に一度のことだし・・・と考えだすとお札くらいは、用意したいと思いだしました。地鎮祭は建築屋さんにお願いし、近くの神社の神主さんにしていただきました。お札はその神社で用意する方がいいのか、氏神さんで用意するのがいいのか。住まいゆかりの神社に伺う方がいいのか、思案しています。人をおもてなしするのが苦手で、式後の食事などの用意が苦痛で上棟式はしないでおこうと思っていたのですが、、、ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。