• 締切済み

本番に強くなるには・・・

madvally88の回答

回答No.6

はじめまして、ただの音楽好きの素人です。  自分なんかが、回答するなんてと思いましたが、気休めにでもなればと思い、思いつくままに答えたいと思います。 スポーツの世界では、イメージトレーニングという方法があります。 本番で結果を出すために、練習のときに本番の状況をイメージして、練習するそうです。 例えば、野球でいえば、九回裏ツーアウト満塁、カウントツースリーと後がない、本番でもあまり出あわないような状況を想定して、打席に入ったりします。 有名なスピードスケート選手の話では、金メダル確実と言われたオリンピックで、悪天候(雪)、苦手なアウトコース スタートと不利な条件が重なり、メダルを逃してしまいました。 それから、4年間、その時と同じ状況をイメージトレーニングして、次のオリンピックでは、銅メダルを獲得したそうです。 自分を追い込んだ状況を、イメージして練習するだけでなく、本番を成功して、観客から賞賛を受けるというところまで、何度もイメージしたりもするそうです。 最後に音楽家の話を、ある有名なオペラ歌手なのですが、「非常に緊張して、演奏が良くなければ、後悔、情けなさで眠れない。 うまくいけばいったで、嬉しくて眠れない。」 あのピアニストのリヒテルも、本番前は緊張して、周りの人間が近寄りがたかったそうです。  ホロヴィッツなんかは、若い頃、舞台に出るのに怖気づいて、マネージャーに突き飛ばされるように舞台袖にでていたこともあるそうです。 天才にして、このありさまです。 少しでも、気休めになれば・・・。

関連するQ&A

  • 本番前の緊張

    ピアノのコンクールの本番まであと2日です。 昨日からずっと緊張が続いています。失敗したらどうしようとかネガティブな感情は無く、心構えが出来ているような感じで、悪い緊張ではなさそうで す。 今まで本番の直前でパニクって緊張した事しかないので、こんな経験は初めてです。 これって良い事なのでしょうか?それとも緊張をほぐすべきでしょうか? ちなみに今回、今までにないくらい練習を頑張りました!

  • 本番まではしっかり練習をして、本番で潜在能力を最高に発揮させる方法を知りたいです。

    高校2年の男です。 僕は小さい頃からピアノをやっていまして、今は音楽家になることを夢に勉強をしています。 そして、今年もピアノコンクールに出場することになりました。 今現在、一番心配なのは、音楽性やテクニックといったことではなく、「メンタル面」のことです。 僕は、過去に色々な舞台を経験してきましたが、失敗に対する恐れというものでしたり、お客さんや周りの目が気になることがしばしばあり、なかなか自分の演奏に集中できない自分が時々ありました(現在は少しコントロールできるようになってきましたが・・・)。 そういった中、去年はあることによって僕は悩まされました。 それは、全国大会のコンクール会場で、いわゆる「敵」である他の参加者と同じ控え室になったときのことです。 相手(女の子)も僕もお互いのことを知っていたので、リラックスな状態にしたいとも思い、少しおしゃべりなんかをしていました。 相手は僕の直前の出番、前年度の全国一位の人でした。 そしてついに、僕が次の出番となり、集中力を高めようと思い、精神統一をしていました。 しかし、緊張が走りまったく集中ができなくなっていました。 今になってわかったことですが、この時、緊張によって「恋」をしたという勘違いが起きていたようです。 そして、結局よい演奏をすることができずに、終わってしまいました。 相手も良い結果を出すことができず、涙を流していました。 今年は昨年の悔しさもあり、頑張って練習をし、本番に望もうと思っています。 しかし、相手も同じ気持ちで必死に全国大会まで勝ち上ってくることと思います。 そうなると、また相手と再会することになりますでしょう。 今は、違う好きな人もいますし、あの人のことは何とも思っていないつもりなのですが、いくら頑張ってメンタル・トレーニングをしていても、いざとなると相手を気にしてしまうと思うのです。 いくら、昔の恋だとしても・・・。 しっかり自分の音楽の世界をつくり、お客さんに感動を与えられる音楽をしたいと考えています。 ほかの余計なことは考えたくないです。せめて、本番が終わるまでは。 本番に向けて、どのようにすればよいのでしょうか。 また、本番で潜在能力を最高に発揮させるには、どうすればよいでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • どうすればいいのでしょうか?悩んでいます……

    私はとっても何か本番前となると緊張します。 特に私はピアノをやっていて、コンクールなどで、本番前に緊張して手が震えて、 手に汗をかいてしまいます。それでいつも失敗してしまうのです。 今度「校内合唱コンクール」でピアノ伴奏をします。 昨日リハーサルだったのですが、リハーサルにもかかわらず手が震えて いつものように手に汗をかきました。 失敗はしなかったのですが本番になるといつも失敗してしまいます。 こんなとき、いったいどうすればいいのでしょうか?すごく悩んでいます。

  • ピアノの本番について、、、困っています><

    私は、高校3年のピアノ弾きです。 昔は極度のあがり症だったのですが、今は昔ほどの緊張はしなくなり、冷静になって落ち着けるようになりました。 しかし困ったことに、本番でいざ弾き始めるとほとんど指に力が入らないのです。 力を入れようとしてもヘニャッとなってしまいます。 指の芯が抜けたような感覚で気持ち悪いのです。 手を宙に浮かすと震えています。 足もしっかり地を踏みしめられず、力が入りません。 音色や音量をコントロールしようとしても指に思うように力が入らず暴走してしまいます。 あちゃ~ってなって、頭真っ白でミスタッチ連発です。 原因が全く分かりません。 もしかしたら緊張でこの様な事が起こるのでしょうか? もちろん練習ではちゃんと指に力が入っててしっかり弾けます。 毎回コンクールや発表会で恥かいてしまい悲しいです。 先生にも申し訳ないし・・・。 今まで場数を踏めば治るだろうと思っていましたが、むしろひどくなっている気がします。 この様な症状に心当たりのある方、もしかしたら、と思った事、ほんの些細な事でもいいので回答お願い致します。

  • ピアノの本番で緊張してしまいます。

    近いうちに人前でピアノの演奏をするのですが、いつも手が震えてかなり緊張してしまい、思うようにひけません。緊張しないで気楽にひける方法はありませんか?回答よろしくおねがいします。

  • 東京音大のピアノ演奏家コースについて

    東京音楽大学のピアノ演奏家コース志望の高校2年、女子です。 私は今、地元の音楽高校に通って日々練習に励んでいます。 私のピアノの発表会に「卒業生演奏」として来ていた先輩の演奏にとても感動して、「私も先輩みたいになりたい」と思い東京音大のピアノ演奏家コースが私の目標の大学になりました。 そしてピアノの先生にそれを伝えたところ、「ピアノコースなら大丈夫かもだけど・・・。まぁ今度のコンクールに受かったら良いよ」と言われました。 そしてそのコンクールはバッハで失敗してしまい自分の力を出し切れないまま弾き終わり、賞はもらったものの落ちてしまいました。 先生と約束をして、コンクールに落ちた私は本当は演奏家コースを諦めなければいけないのですが、まだ諦めたくありません。自分の中で納得がいくまで頑張ってみたいのです。 もし東京音大のピアノ演奏家を受験した方、そんな方が身の回りにいる方がいましたら受験の厳しさ、どんな練習をしたかなどなんでもいいのでアドバイスを頂けたらと思いここに書き込みさせていただきました。 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 自信の持ち方

    先日、ピアノの発表会があり今日のレッスンで反省会をしました。 私は専門的に音楽の道を目指しています。 できているのに緊張しすぎでメンタル面で失敗すると言われました。 もっと自由に酔いしれるように解放された気持ちで集中しなさい。 メトロノーム通りに真面目にきっちり弾いてます。 って演奏を見ても面白みがないとも言われました。 そのためにはもっと自分に自信を持って多少のミスには動じない。 それよりもっと心を込めてと言われました。 でも練習ではその演奏ができるのです。 本番だとテクニック練習のように棒弾きになってしまいます。 自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか。 練習はたくさんしてるつもりです。

  • 私は高校三年生です。

    私は高校三年生です。 今は音楽高校に通ってピアノを弾いて います。 音大の進学を考えていて 卒業したら講師になりたいと 思っています。 この前コンクールがありました。 私は本番ですごく緊張してしまいます。 ずっと調子がよかったのですが 去年、一昨年と、ずっと上手く いかなくなってしまい、 今年こそ今年こそと 何回もリベンジしてきました。 今年は本当に、コンクールに 出られるのも最後だったので いつもよりもっと懸命に 練習したつもりです。 自信もそれなりについてました でもいざ舞台の上にたつと 前味わった恐怖を思い出して しまって萎縮してしまい やっぱり思い通りの 演奏ができませんでした。 後悔ばかりがつのります。 練習した成果なんて 全然出せなくて、、 すごい悔しいです 親には練習が足りないんだから 自分が悪い なんて言われてしまいました こんなんで大学入試大丈夫なのか 心配です 行き詰まってしまって すごい辛いです。 どうしたらいいですか

  • ピアノのコンクールがもうすぐなのですが…

    私は、1ヶ月後にピアノのコンクールがあります。最近ピアノが上手く弾くことがなぜかできません、いつも本番になると緊張して必ず1箇所は間違えてしまいます。レッスンに行っても怒られてばかり、家では2~3時間練習しているのに…。自分でこう弾きたいと思ってもなかなか弾けないです。間に合わなかったらどうしようとあせってばかりで進みませんだれかアドバイスしてください!!!どうやったらあせらず余裕をもって落ち着いてひくことができるか教えてください

  • 人生で直面した最も困難な事 ES

    ESの人生で直面した最も困難な事をかいてみたのですが添削していただけると助かります。宜しくお願いします 私は小学校からピアノを始めて、コンクールで受賞する事を目標に日々練習に打ち込んでいました。小学校や中学校の時代は練習すればするほど上達し、コンクールでも何度か賞を受賞していました。しかし、高校になってスランプに陥り、賞を取るどころか舞台での演奏で途中で止まってしまったり、ミスを多発するようになってしまいました。これが私の直面した最大の困難です。練習しても改善されず本気で悩み、何度も何度も辞めようか迷いました。しかし、いつも応援してくださっている先生や母に恩返ししたい気持ちと、自分に負けたくない想いから冷静に自分の演奏を見直しました。 そこで気付いた課題は練習時間が以前よりも減ってしまった事で、間違えないだろうかと不安に思うあまりに緊張し、お客様に魅せる演奏をできていなかったことでした。そこで不安を解消するためんにどんなに忙しくても最低二時間は練習時間を確保できるようにスケジュール調節をし、今までの練習よりも効率よく質の高い練習を行うこと徹底しました。ミスを多発してしまう課題から、全体の通し練習よりも、片手づつ部分練習を繰り返し繰り返し行う事ことで一つ一つ精度を高めていく事。途中で暗譜が飛んでしまい演奏が止まってしまう課題から、楽譜の途中から始めても弾けるように何度も色んな切り口から練習する事。さらに演奏のスキルや表現力を高めるため、審査員の先生が行っている公開レッスンを受けることや、様々な演奏家の弾き方を研究する事で自分の演奏を見つめなおし続け自信に繋げていきました。そうすることで舞台での緊張も減り、お客さんに聞いてもらいたい想いをもって魅せる演奏ができるようになりました。その結果、スランプから脱出し、1年後に全国のコンクールで優秀賞を受賞することができたときは、涙が出るほど嬉しかったです。この経験から、困難に直面した時には解決策を冷静に課題を見つけ、実行し努力を積み重ねることで乗り越えられるということを実感しました。