• ベストアンサー

値段がさがるのに儲かるってなぞです

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.3

売りから入る、というのは、 「予め、値段を決めて、売買契約を結ぶ。」 と考えて下さい。 例えば、AさんがBさんに、「10000円で売る」という契約をします。数日後、Aさんは、「9000円で、仕入れ」をします。すると、1000円利益が生まれます。 もちろん、逆に、値段が上がってしまって、「11000円で仕入れ」なければならないこともあります。

ktgwtoor
質問者

お礼

お返事有難うございます。 現実の世界でもこのような商取引があるのですかね~~

関連するQ&A

  • ガソリンの値段

    最近、ガソリンの値段が上がっていますが 多少なりとも下がったり、上がったりしていますよね。 ガソリンは先物取引なので値段が先にわかると聞きました。 そういった、先のガソリンの値段がわかるホームページはないでしょうか?

  • 裁定解消売りについて

    裁定取引解消売りについて分からないことがあります。 裁定取引で買った現物株を売りに回している事は分かるのですが、色んなサイトを見ても裁定取引解消売りをするなら現物株売りの反対取引である先物を買うと書いてあります。 ここが疑問です。どうしてそんな損をすることをするのでしょうか? 現物株を売ると現物株の価格が下がりますよね?何故価格が落ちるのにもかかわらず、先物を買うのでしょうか?現物の下落で先物も下落すると思うので損をしてますよね? だったらまず先物を売り注文してから、現物株を売った方が利益を取れると思うのですが。 自分の言っていることについて、間違ってるでしょうか?投資を始めて間もなく、まだ勉強が足りなく恐縮なのですかどうか上記のことについてご教授をお願いします。

  • FXの値段

    FXの会社へ出した注文は店頭金融先物取引で行われ、FXの会社との相対取引だそうですが、この形態は一般的なのでしょうか?どんな形で値段がでるのかわかりやすく教えてください

  • パラジウムの売り、買いの値段の差

    三井物産にてパラジウムを購入をしています。こつこつと、買いの値段が下がった時に、少しづつ買っていました。値段が上がってきたので、トータルプラスなのかな?と思いみてみると思いっきりマイナスでした。そこで調べてみると、売りと買いの値段がすごい離れて取引されている事があります。また、買いはプラスなのに、売りはマイナスになって取引されていることがあります。なぜなぜでしょう?また、これからこつこつ買っていくのに良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 先物取引の決済

    外務員一種の勉強をしているのですが、先物取引の分野が全く分かりません。 オプション取引はコールとプットそれぞれの権利にプレミアを付けて売買しているということで 何となしに理解しているのですが、先物はまず概念からして理解できていません。 特に反対売買云々の件が1行も分かりません。 買方は転売により先物契約を解消するとのことですが、 民事上の契約を単に消滅させるだけなら金銭の移動は発生しないですよね? 現物が移転していないことは勿論、オプションの様に 何らかの独立した権利が発生しているわけでもない様ですし、 転売とはどこの何を誰に売っているのですか? そもそも金銭の移転はいつ発生するのでしょう? 売方の買い戻しは更に意味不明です。 売建てから入るとはどういうことでしょう? 現物も権利もないものをどこの誰に、そもそも何を売っているのですか? その上買戻しと言われても最早見当も付かないです。 結局、先物の説明は先物の起源の話 (大坂商人が来年収穫される米の値段を先に決めて、現物価格が上がったので利益を得た) 以外何も分かりませんでした。 どこかに分かり易い解説は無いでしょうか?

  • シカゴ225先物の終値について

    寄り付き前に、株式ニュースやTVでシカゴ225先物の値段を確認すると、「シカゴ225先物は、昨日の大証先物と比較して、+、-いくらで取引を終えました。」と耳にします。でも、私の理解では、シカゴ225先物は24時間取引をグローベックスという電子取引で行なっているので取引を終えるような明確な時間は無いはずと理解しています。いったい、何時の取引値段をもって大証と比較しているのですか? もしかしたら、前場、後場、あるいは、取引値を決める明確な時間があるのでしょうか?

  • 損切し手じまいした先物取引の復活について

     一昨年、84歳になる一人住まいの義母が訪問販売により、「金の先物取引」業者と相対取引を始め、去年の7月の時点で「売り5枚」、「買い7枚」のポジションで評価も取引報告書の中ではありました。  それで、妻が取引に気づき、義母から解約を業者に申出たところ、義母の念書があるとして業者は解約に応じません。  現在、不法行為による損害賠償で裁判中ですが、業者が弁護士を立てず、そのため書類等がなかなか整わず裁判、5回目なんですが遅々として進みません。  裁判の中で分かってきたことは、当初「売り5枚」から始め、1か月もしないうち150万円の損が出て 20万円の追証を支払い損切し、取引は終わっていました。その後業者から損を取り返してやるとの言葉で、今度は「買い2枚」をしたのですが、このとき損切りした「売り5枚」が復活してるのです。 業者は義母からの「復活の強い要請」に応じたものと主張してるのですが、果たして、相対取引ではありますが、一度終わったものを復活などできるのでしょうか。 なお、義母は先物取引について理解は全くありませんが業者は義母から取引開始時の必要書類は徴求しています。リスク説明もしたと主張しています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 限月が違う先物の値段

    限月が違う先物の値段について質問があります。 (1) 期間が長い先物の方が値段が高いのですが これはオプションの時間の価値(時間のプレミアム)みたいな ものがあるから高いのでしょうか? (3) また、この差は縮まっていくのでしょうか? CME E-mini S&P 500 限月     プライス MAR 15, 2007 1443.25 JUN 14, 2007 1456.50 CME EUR Futures 限月     プライス MAR 19, 2007 1.2977 SEP 17, 2007 1.3046 DEC 17, 2007 1.3070 日経平均先物も調べましたが限月が後の方が値段が安かったです。 裁定取引をおこなおうと思っております。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 先物取引・金利スワップ取引・デリバティブ取引

    先物取引・金利スワップ取引といったデリバティブ取引についてですが、説明を読んでもどういった取引であるか想像がつかず、仕分け例を見ても理解できず、困っています。 かみ砕いた説明で教えていただけないでしょうか。

  • デリバティブとヘッジ会計

    先物取引・金利スワップ取引といったデリバティブ取引についてですが、説明を読んでもどういった取引であるか想像がつかず、仕分け例を見ても理解できず、困っています。 かみ砕いた説明で教えていただけないでしょうか。