• ベストアンサー

卵の凍結保存について質問です。

taronbeの回答

  • ベストアンサー
  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

マウス卵子の凍結についてはあまり詳しくないのですが、20%や40%という事は多分ガラス化凍結ですね。であれば浸透圧によりへこんでもおかしくはないと思いますが、エチレングリコールは組織浸透性が高いのでほどなく浸透圧はつりあって元に戻るのではないかと思います。そこまで観察してたら生存率が低下するので、実は実際に観察した事はないのですが。 ともあれ融解後の卵子の生存率が一般的であれば、特に異常な現象ではないと思います。

hamubotan
質問者

お礼

はい、そうです!ガラス化凍結です! おっしゃられているようにEFSにつけてしばらく様子を観察しましたところ数分くらいでもとの卵型にもどりました。 特に異常はないようなので安心しました。回答してくださりありがとうございました!

関連するQ&A

  • 凍結胚盤胞で妊娠された方おられませんか?

    38歳の主婦です。2月に顕微授精を受け、10個採卵中2個が胚盤胞(採卵後5日目1個と6日目1個)になり、5日目に胚盤胞になった卵1個を移植し妊娠しましたが9週目に胎児の心拍が停止し、流産となってしました。6日目に胚盤胞になった卵は凍結保存してあります。医師からは流産2ヵ月経過後以降にこの凍結卵を戻す事を勧められています。この凍結卵は受精後の経過もあまり良くなく、しかも6日目に胚盤胞(あまり形状も良くない様に見えます)なった卵です。私はまだ不妊治療を続けていくつもりですが年齢の事も気に掛かります。あまり見込みがないのならこの凍結卵を使用せずに新たに顕微受精を受けようかとも思います。そこでお聞きしたいのですがあまり経過、形状ともに良くない凍結胚盤胞で妊娠、出産をされた経験のある方がおられたらその時の経験を教えていただけませんか?

  • 40歳における凍結胚移植について

    はじめて このような場所で質問します 40歳になる者です。 40代における卵子と内膜の状態における体外受精の可能性について質問させて頂きます。 現在、37歳の時に体外受精で妊娠し、38歳の時に出産した子供が一人います。 昨年、授乳も終わり二人目を授かりたいと思い、タイミングで妊娠しましたが、 9週目で繋留流産してしまいました。 先生との診察の中で、年齢による卵子の老化が流産の原因とのことで、 一人目の時の凍結胚の方が流産の確率は下がるとのことより、 1/19に凍結胚移植(HR法)を行いました。 4個ある凍結胚の中で最もグレードの高いものを移植しました。 昨日判定日であり、残念ながら着床せず、血液検査でまったくかすってもいないとのことでした。 原因を先生に伺ったところ、内膜も1/13で12mmとしっかりあったし、 原因はわからないとのことで、来月再び同じスケジュールで体外受精をしましょうということになりました。(残りの凍結胚で移植可能なものは残り1個で、今回戻したものよりグレードは下がります) もし治療内容でかわるとすると、移植まではルトラール、エストラーナだったのですが、ルトラールの副作用が強かった為、移植後はルトラール→デュファストンに変更となり、デュファストン、エストラーナ、膣座薬となりました。その部分がルトラールに戻る可能性があるかな~というくらいです。) 原因がはっきりしないのに、来月直ぐにグレードの低い凍結胚を移植しても、 結果は同じなのではないかという不安がありました。 未着床という返答で若干混乱し、40歳を痛感するも、勉強不足な点もあり、 的確な質問もできず帰ってきました。 しかし、もんもんと以下の疑問があります。 1:たった一月先に今回よりグレードの低い受精卵を移植して着床の可能性はあるのでしょうか?  →原因が不明な中、運まかせな印象があり、急ぐ根拠があるのか?グレード低くても37歳の卵と思うと、 もっと内膜の状態を整えてから移植した方が可能性があがるのではないでしょうか? 又は、内膜の老化という視点から、グレードが低くても急いだ方は着床率はあがるのでしょうか? 2:グレードの低い37歳の卵と40歳で採卵を目指し取れた中でのいい卵と比較して、着床の可能性はどちらが高いでしょうか?  →40歳以降でも努力すれば採卵の可能性があるのであれば、新たな採卵を目指し治療を続け、37歳の卵は身体が整うまでとっておいてもいいのではないか? 数日中に次の方針を自分の中で決めなくてはならず、何かヒントはないかと、このサイトで質問させて頂きます。非常に抽象的な文章ですが、ご返答頂けると大変ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 花の標本作成

    花をできるだけ生きていたときと同じ状態として保存しておく方法がありますか?たとえば、ドライフラワーや押し花だと形や色彩が変わってしまいますよね。また、エタノールやホルマリン標本でも脱色作用・脱水作用によって生きていたときとは大幅に形状が変わってしまいます。観賞用の標本として花を保つ方法はこのほかに何かございますでしょうか?どうかよろしくおねがいします。

  • 不妊治療の副作用(その他)についての質問です。

    ・現在48歳です。 ・44歳まで不妊治療を続けていました。 ・5回の移殖で2回妊娠しましたが育ちませんでした。 ・42歳位で子宮線筋症の手術を受けています。(不妊治療の1つとして) ・精子と卵子を現在凍結保存しています。 ・最近生理が来ていません。(3ヶ月) 5ヶ月前に一度止まり、4ヶ月前はほぼ正常に生理が来ました。 そして3ヶ月前から生理がストップしている状態です。 年齢を考えると妊娠~子育てまで迷いますが、その前に知識として教えて下さい。 (1)不妊治療中に何度もホルモン剤など薬を投与ました。 発ガン性など副作用はあるか心配しています。 (2)卵子の採取年齢は40前後でした。 ダウン症であるとか可能性はどれくらいでしょうか。 (3)48歳で仮に妊娠したとすると母体に掛かる負担は大きいでしょうか。 現在仕事を持っています。 極力辞めずに挑みたいと思っております。 その他にアドバイス等がございましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 胚盤胞グレード2で妊娠された方

    主人が重度の乏精子症で先日初めての採卵を終えました。 採卵できた卵子は16個で、そのうち成熟卵は11個、顕微授精した結果7個が受精しました。 受精卵7個のうち2個は初期胚で凍結。2個は胚盤胞まで成長し、凍結しました。 合計4個凍結保存しています。 初期胚のグレードは4細胞のものがグレード2、5細胞のものがグレード3でした。 胚盤胞のグレードは5日目胚盤胞がグレード2、6日目胚盤胞もグレード2でした。 ネットでよく見かけるグレード数の後のAA等のアルファベットはついていませんでした。 今は卵巣が腫れているので、移植は4月を予定しており、5日目胚盤胞(グレード2)を移植する予定です。 病院によって評価の仕方や厳しさは多少違うとは思うのですが、グレード2の胚盤胞で無事妊娠、出産された方はいらっしゃいますでしょうか。 ここまで育ってくれた卵の生命力を信じているのですが、初めての顕微授精で時折不安になります。 病院に行くのも1か月先なので、経験者の方のお話をお伺いできればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 体外受精の受精率は?

    体外受精を今回はじめてやりました。 15個の卵子が採取できたのですが、半分を顕微授精してもう半分は精子をかけるだけにしましたがそのうち5個受精しました。 電話での受精卵確認だった為、5個の受精卵の授精過程が顕微授精でできたものかどうかは確認してませんが 3分の1の確率で授精したことになりますが、半分以上は授精してほしいと(授精できるものと)思っていましたので少しへこんでいます。 今まで体外受精をやったことがある方、または詳しい方にお聞きしますが今回の授精率は少ないのでしょうか?それともこんなものでしょうか? ちなみに2個を凍結保存し3個を胚盤胞まで分割させて戻す予定です。胚盤胞までうまくもってくれれば良いのですが・・・

  • 体外受精:卵子も精子も良質なのに受精しないのはなぜ?

    先月、はじめての体外受精を行いました。 卵子も10個ほど取ることができ、グレード的にもなかなか良い状態でした。 精子も運動率、数ともに平均値以上で、なかなか良い状態でした。 採卵後、担当医もかなり期待していて、凍結保存の話も出ていたのですが、蓋をあけてみると受精したのは1つのみ、それも分割が遅く良くない状態でした。 一応胚移植もしましたが、やはり妊娠には至りませんでした。 担当医には、この卵子と精子の状態でこの受精率の低さは、精子の生殖能力(卵子に入る力)に問題がある可能性があると考えられるので、次回は顕微授精を検討した方が良いといわれました。 生殖能力の有無は、原因を追究するのは難しく、マウスの卵子を使って調べる方法もあるけれど、今は人権問題などで行っていない施設も多く、色素検査薬で調べる方法もあるけれど、それをするよりも、次回から卵子の半数を顕微授精、残りを普通の体外受精にした方が良いと言われました。 担当医の意見は妥当だと思いますか? 精子の生殖能力は本当になかなか調べられないのでしょうか? また、投薬などによりそれを改善する方法はないのでしょうか? また、受精率が悪いという原因は他には考えられないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 凍結保存

    cryo tubeの特徴はどのようなものがありますか?もし詳しいサイトなどがあればそれも教えてほしいです!

  • 体外受精に挑戦中の転院のタイミングについて

    こんにちは。こちらで何度もお世話になってます。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私は現在体外受精に挑戦中の不妊暦3年、30歳です。 初の採卵で20個の卵が採れて、そのうち17個が受精してくれました。 その17個のうち12個が胚盤胞まで育ってくれたのですが、OHSSになってしまい、移植は見送ることになったので12個の胚盤胞の中で最も良質だった7個を凍結保存しました。 2周期後ホルモン補充周期で5日目胚盤胞を1つ移植したのですが、結果はhcg2.00以下で着床すらしてくれませんでした。 今は次の移植までお休み期間なんですが、私の通っている病院は高度治療(体外受精)を始めてからまだ1年くらいで経歴が浅いんです。 先生も手探り状態で治療をしている部分もあるのでは・・・と思います。アシストハッチングのような着床の手助けとなるような治療も今の病院では行っていません。 一度くらいの体外受精ですべてが分かるとは思いませんが、私の場合、主人の精子は運動率も毎回90%以上あるし、数にも問題ありません。私の方も卵管は通っているし、受精にも問題はないようです。 しいて言えば、子宮内膜症があり今回の体外の結果を見ても一番の難題は着床かと思われます。 最近、今のままこの病院で治療を続けてもいいのか?と不安になるんです。 もっと体外受精に力を入れている不妊専門の病院に転院した方がいいのでは・・・と考えるようになりました。 でも、現在まだ6個の卵を凍結してあります。その卵を捨ててでも行く価値があるのか・・・とも思いますし。 転院するとしてもどのようなタイミングでしたらいいのかが分かりません。 どなたかアドバイスお願い致します。