かえるの合唱と対位法について

このQ&Aのポイント
  • 「かえるの合唱」とは、四部輪唱をする曲のことです。
  • 「かえるの合唱」をソロで歌う場合は最後までコード伴奏がつけられますが、四部輪唱の場合は2声以降にコード伴奏がつかないことがあります。
  • 対位法の場合、バッハのインベンションやフーガでもコード伴奏をしようとすると一部にしかつけられず、一部にはつけられない場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

かえる

「♪かえるの合唱」という歌があります。 「四部輪唱」する曲です。 ■「ソロ」で歌う場合は、最後まで「コード」伴奏をつけることができます。ですが、 ■「四部輪唱」の場合の手持ちの楽譜を見ると、 ・「第1声」までは、「コード」伴奏があるんですが、 ・「第2声」以降、「コード」伴奏がついていません。 これは、2声以降「コード進行」が、「同じ小節」で、「複数」生じてしまうためでしょう。 確かに、単純に「メロ」が、数小節、遅れて、重なり合うわけですから。 ↑これは、要するに ・「同度」の「カノン」ですが、ちょっと、むずかしくして、 ・「8度」で「自由模倣」にすると「インベンション」などになります。(簡単にいうと) では。。。質問です。 ■だとすると、「対位法」の場合、 バッハの(時代の)「インベンション」や「フーガ」でも、 仮に「コード」づけをしようとした場合 「付けられる部分」もあるが、「付けられない部分」もある。 ということでいいんでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

和声について少々誤解というか,違ったイメージで捉えておられるように思われます。 こういうイメージの違いを,言葉で説明するのは非常に難しいのですが,やってみましょう。 >これは、2声以降「コード進行」が、「同じ小節」で、「複数」生じてしまうためでしょう。 >確かに、単純に「メロ」が、数小節、遅れて、重なり合うわけですから。 和声というものを,「1本の旋律がまずあって,その流れの中からおのずと浮かび上がってくるもの」としか捉えていらっしゃらないように感じられます。 確かに,メロディーだけが書いてある譜面に和声を付けることはよくあります。しかし,本来の和声(コード)は,3つ4つ(それ以上もあります)の音が同時に重なって響いたときに生まれるものです。メロディーがなくて伴奏形しか無くても,和声は響いています。 「かえるの合唱」で,4つのパート全部が参入した状態を考えてみましょう。 旋律としては,4つの相異なる旋律が流れています。 だから,和声もそれぞれのパートが独自の和声を旋律の中に秘めて歌っており,いわば相矛盾する(こともある)4つの和声が同時進行で流れている,と質問者さんはお考えになったのではないでしょうか。 そうではなくて,4つの声部が同時に鳴り響くそれぞれの瞬間を,譜面上で縦に切り取って,和音として捉えたとき,それが全体として1つの和声を作るのです。 では,最初の部分以外,なぜコードが書いてないかというと,単なる省略です。 輪唱の楽譜では,各パートを分けて書かずに,第1パートがどこまで歌ったら入るか,という数字だけを書きますよね。 それと同じ,いわば「輪唱譜のお約束」です。 それでは残りの部分のコードはどうなっているかというと,基本的に最初の部分を延々と繰り返します。 というより,輪唱では,そうなるようにメロディーが作られています。 つまり,各パートが次々と入ってきても,最初に設定した「かえるのうたが」の部分のコードの上にうまく乗っかれるようなメロディーになっているのです。 >バッハの(時代の)「インベンション」や「フーガ」でも、 >に「コード」づけをしようとした場合 >付けられる部分」もあるが、「付けられない部分」もある。 >いうことでいいんでしょうか? バロックの音楽は,基本的には古典的な和声理論に則っていますので,コード付けはできるはずです。 仮に,1つの楽曲の中から,1つ1つの声部を独立して取り出して,それぞれにコード付けをしたとします。 それを同時に並べると,中には,例えば第○小節目の第○拍は,高声部はGがいいと思ったのに,低声部はEmのほうがいい,というように,相矛盾する箇所が出てくるかも知れません。 しかし,全パートを込みにして,その時その時の響きに対してコード付けをしていくのであれば,「付けられない部分」はないと思います。 中には,先ほどの各声部に独立して付けたコードとは違ったものになる箇所も出てくるかも知れませんが,全声部をすべてひっくるめて総合的に考えていけば,なんらかのコード付けは可能だと思います。

tom0120
質問者

お礼

どうもありがとうございました。(^^)/

tom0120
質問者

補足

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪ >これは、2声以降「コード進行」が、「同じ小節」で、「複数」生じてしまうためでしょう。>確かに、単純に「メロ」が、数小節、遅れて、重なり合うわけですから。和声というものを,「1本の旋律がまずあって,その流れの中からおのずと浮かび上がってくるもの」 としか捉えていらっしゃらないように感じられます。 ■「対位法」初心者のため、やや「和声法」の感が、強く、 つい「1つの旋律」に気をつられやすいようです。。。 確かに,メロディーだけが書いてある譜面に和声を付けることはよくあります。しかし,本来の和声(コード)は,3つ4つ(それ以上もあります)の音が同時に重なって響いたときに生まれるものです。 メロディーがなくて伴奏形しか無くても,和声は響いています。 ■なるほど。。。確かに。。。そういわれればそうですね。。 「かえるの合唱」で,4つのパート全部が参入した状態を考えてみましょう。旋律としては,4つの相異なる旋律が流れています。だから,和声もそれぞれのパートが独自の和声を旋律の中に秘めて歌っており,いわば相矛盾する(こともある)4つの和声が同時進行で流れている,と質問者さんはお考えになったのではないでしょうか。 ■「大正解」です。(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ そうではなくて,4つの声部が同時に鳴り響くそれぞれの瞬間を,譜面上で縦に切り取って,和音として捉えたとき,それが全体として1つの和声を作るのです。 ■「4つの声部」に、実際に書いて、その段階で、「和声」を確認すればよかったんですね? ちょっと、「楽譜」に書いて、確認してみますですよ。 (・□・)ノ では,最初の部分以外,なぜコードが書いてないかというと,単なる省略です。 ■そうでしたか。。。 輪唱の楽譜では,各パートを分けて書かずに,第1パートがどこまで歌ったら入るか・・・>バッハの(時代の)「インベンション」や「フーガ」でも、・・・ バロックの音楽は,基本的には古典的な和声理論に則っていますので,コード付けはできるはずです。 ■そうですか。やっぱり。 仮に,1つの楽曲の中から,1つ1つの声部を独立して取り出して,それぞれにコード付けをしたとします。それを同時に並べると,中には,例えば第○小節目の第○拍は,高声部はGがいいと思ったのに,低声部はEmのほうがいい,というように,相矛盾する箇所が出てくるかも知れません。しかし,全パートを込みにして,その時その時の響きに対してコード付けをしていくのであれば,「付けられない部分」はないと思います。中には,先ほどの各声部に独立して付けたコードとは違ったものになる箇所も出てくるかも知れませんが,全声部をすべてひっくるめて総合的に考えていけば,なんらかのコード付けは可能だと思います。 ■そうですか。なるほとです。そうかもしれませんね。 ■いゃあ、大変、勉強になりました。<(_ _)> アリガトォ ちょっとした「誤解・錯覚」を、なかなか、自分では、気が付かないもので。。。 「かえる。。。」で、だいぶ、長く悩んでいたんですが、これは、「対位法」の基本・原点でもあるので大きな収穫でした。 なかなか、一人だけで考えているので、ちょっとしたことも、つまずいています。この回の質問は、大変、「小さなこと」がらですが、今後の「対位法」の解釈での「大きな一歩」になると思います。 また、他の質問も、ご覧のとおりありますので、よければご指導。ご指摘していただければ幸いです。どうもありがとうございました。(^^)/

関連するQ&A

  • かえる。。。のその後

    「♪かえるの合唱」で、「対位法」勉強中のものです。。。(^^; 「四部輪唱」する曲です。 「カノン」を含め、「対位法」は、「コード(和声)」を付けられないと思ってました。 しかし、「フーガ」の作曲を始めると、参考書には、かなり「和声」「調性」「カデンツ」が、記されています。 これは、「バッハ」の時代の「調性」の確立により、「対位法」+「和声法」の融合?したからなんでしょうか? まあ、むずかしい話は、いいんですが、 そんなわけで、「フーガ(対位法)」は、そもそも、「和声法」を考えて分析・作曲していいものなのか? 疑問。不思議に思っていたのですが、「かえる。。。」の質問で、「錯覚・誤解」が一部解け、 ヒントがつかめました。 さっそく、「かえる。。。」で、検証してみました。。。(^^; すすすすると、「和声(コード)」が、つ、つ、付けられる。。。  ぉお!!(゜ロ゜屮)屮 なるほど。。。「ソロ」の「コード」のままではなく、「四部輪唱」にした場合は 改めて、「コード」を、「★選考しなおせばいいんですね?!」 オオオオォ……(ノ゜ο゜)ノミ(ノ _ _)ノコケッ!! ということで、なるほど、「四部輪唱」に「和声(コード)」がつけられることが検証できました。 ところで、自分の場合だと、ちょっとやってみただけなのですが、 確かに、いろいろ、「選択肢」はあるようです。 ---------------------------------------------------------- ★【では、質問です】 ・自分は、試しに、こうやってみました。 他に、「かえる。。。」の「四部輪唱」で、どんな風に「和声(コード)」をつけられるか? この他にあるようでしたら、参考に教えてください。。。 ・できれば、その際、「理由(理論)」を、簡単で結構ですので補足していただけると、 理解が深まりますので、よろしくです。 ---------------------------------------------------------- ■「♪かえるの合唱」「四部輪唱」(C調。2/4拍子)の場合とします。 (念のため、メロは割愛。細かなコード位置は、だいたいで結構です。) 【作例(1)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|F-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C-Dm-Em-F|C-G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- 【作例(2)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|G7-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|G7-C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C|G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- ■備考 【作例(1)】は、「ソロ」の伴奏を考え、そのまま「四部輪唱」に利用したところ、 違和感なく、通用することがわかりました。 【作例(2)】は、試しに、「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C を、(3~8小節め)にも選択したものです。 確かに、どの声部でも、「第1声(部)」のメロが存在するので、 選択肢になると思い、試したら、これも、なんと合う。・・・(゜_゜i)タラー・・・ ということで、たぶん、他の選択肢もあるんでしょうね。 「かえる。。。」に詳しい方。お願いいたします。(^^;

  • 「5度」の模倣と、「属調」による模倣の違い。

    ・「インベンション」の場合、テーマに対し、「オクターブ」または「5度」の(自由)模倣します。 ・「フーガ(バッハ時代の)」の場合、テーマ(ドゥックス)に対し、「属調」の(自由)模倣します。 ◆質問(1) ・では、「5度」の(自由)模倣と、「属調」の(自由)模倣とは、「どういう違い」があるのでしょうか? 「5度」の(自由)模倣は、「★同じ」調・・・ということですよね。 「属調」の(自由)模倣とは、「★別」の調・・・ということでいいんでしょうか? ということは、 ◆質問(2) ・「フーガ」では、「主調?(ドゥックス)」の対位句と、「属調(コメス)」の 「★違う」調が、「同時に存在してる」こともあるってことでしょうか??? ◆質問(3) 「★違う」調が、「同時に存在する」ということは、「対位法」では、普通なんでしょうか? ・「和声法」の「借用和音」も、状況により「メロ」と「コード」の「調が、★違う」と思うのですが、 やはり、「★違う調」が同時に存在することは、「変ではない」んですか? (変じゃないんですよね?) (^^;

  • カノン・インベンション・フーガ

    カノン・インベンション・フーガ この違い。相違についてなんですが・・・。 例えば、C調で「2声」の出だし付近でいえば、 ■「5度」の並行【カノン】ならば、各入りの音は、例えば「ド」と「ソ」です。また フレーズを、ほぼ完全模倣します。 ■【インベンション】も、自分は「オクターブ」の関係で書く場合が多いのですが、 「★5度」を意識しても、書けると思います。また、 出だし付近は、ほぼ完全模倣しますが、「テーマ(主題)」として「繰り返す」わけではない。 ■【フーガ】も、簡単にいうと「5度」で書きますよね。また 一つの「テーマ(主題)」をもち、「主題」と「応答」として、何度も「繰り返す」。 また、「応答」は「属調(ぽく)」する。(または、▲主調のまま) では質問です。 ----------- 特に、【インベンション】と【フーガ】の違いなのですが、 この両者は、「★5度」の関係の場合で比較した場合、なにが違うのですか? (^^; ・【フーガ】が「▲主調」のまま「応答」する場合であれば、 【インベンション】と【フーガ】は、「同じ」・・・? ように思えてきます。 もちろん、「テーマ(モチーフ?)」を、「繰り返す」かどうかの違いあれど 「★5度」の関係という部分では、「同じ」ことになりませんか? 【インベンション】と【フーガ】の全体概要・構成の相違もあると思いますが、 特に、「冒頭(出だし)付近」の「第1声・第2声」の「音程の間隔」や「調」の関係に なにか、「決定的な相違」とは、なんなんでしょうか? (いままでは、「属調」で応答するということが、決定的な違い。特徴だと思っていたので) だんだん、わけわかんなくなってまいりましたので、よろしくご教授ください。<(_ _)>

  • 「フゲッタ(Fughetta)」について

    「フゲッタ(Fughetta)」について 「対位法(長谷川著)」の巻末部分の曲集で、「譜例415・Fughetta」(P331) J.S.Bach についての疑問です・・・。 (1) 自分の分析では、 【※3】・「9小節め」から「第3声」の「主題」が開始する。「ソ(ソプラノ・2分音符)」。 【※4】・「13小節め」から「第4声」の「応答」が開始する。「ラ(アルト・2分音符)」。 だと解釈していますが、これは、あってますでしょうか? (2) もし、その解釈でいいとして、では 【※3】に対して、【※4】のスタートの音は、 「5度上」や、まれに「4度上」の模倣だと思うのですが、 このケースでは、「2度」の音程間しかない・・・ように思いますが、 どうしてなんでしょうか? (3) この楽曲は、「小さなフーガ」ということで、「フーガ」全体の一部のようですが、 「フーガ」全体の、「どの部分」に相当するのでしょうか? ・第1群(第1部) の 「提示部」(1~16小節め)と 「対提示部」(17~32小節め) なので、 ・「第2群(第2部)」。「第3群(第3部)」は、存在しない。 と思いますが、この解釈でいいでしょうか? (4) この楽曲の構成は、以下のような解釈でいいんでしょうか? ・「1~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「5~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「9~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「13~小節め」=「応答」(D調・属調) <リピート記号あり> ・「17~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「21~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「25~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「29~小節め」=「提示」(G調・主調) 以上、◆「一部」でも結構ですので、どうか教えてください。<(_ _)> よろしく、お願いいたします。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • フーガ・No11

    「プレリュードとフーガ・No11」の「フーガ・へ長調(F調)」 「第1部・提示部」について。の質問です。  (楽式論・石桁真著) ※1・(1小節め・アウフタクト)「第1声・中声」の「主題」の入り音は、「ド」です。 ※2・(5小節め)「第2声・上声」の「応答」の入り音は、「ファ」です。 ------------------------------------------------------------------------- では、質問です。 【質問(1)】 ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は 5度上の属音では受けず、「真正」ではなく 4度上なので、これは「変応」だと思うのですが、ここまでの解釈はいいでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- もし、そうだとすると 【質問(2)】 ・この「※2」の部分は、 「属調のI」(C)、または 「主調のV」(C7)、だと思いますが、 だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- なんか、和声の「CまたはC7」には、そぐわないように思うのですが・・・。 (もちろん、対位法なので、和声学がどの程度まで適用できるのかわからないのですが・・・ また、コード構成音以外でも、悪くはないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------- また、 ・「小節」の数え方ですが、 「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか?(^^; 最初から、つまずいてしまいました・・・orz お分かりになられる方。ご教授いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「自由対位法の模擬的作法」

    お尋ねします。次の文章で意味が飲み込めない部分があるのでお解りの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 「辞書を見るとインヴェンションとは発明、思いつきと書かれている。『自由対位法の模擬的な作法』によって作られた小曲集、熟考して出来上がったものでなく瞬間の思いつきによってできあがたような楽曲に対して付けられた名前であり現在の即興曲にでもあたろうか」 【バッハ:インヴェンションとシンフォニア】学習の手引き(著)石川 正司 自由対位法の模擬的な作法とはどんなもの(事)でしょうか?擬似的対位法、或いは模倣書法というのは聞いたことがありますが、前後の文脈からそのどちらとも違う様に思えます。「試験的な作風」というのならわかるのですが、模擬は『まね』という意味でしかありません。また自由対位法の模擬的な作法という言葉は慣例的に使われている言葉でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 音楽の著作権について

    例えば、既存のアーティストの曲に似た曲を作って動画サイトに投稿した場合は著作権の侵害になりますか? 以下の条件の場合です。 ・歌メロはほぼ違う。 ・リフなどは最初の2小節は全く同じ、次の2小節は似た雰囲気なだけで違う。 ・コード進行は全く同じ部分と、使うコードは同じでも進行を逆にした部分がある。 ・楽曲の展開の仕方が全く同じ(AメロBメロなどの) ・全体的な雰囲気が近い。

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • 「フーガ」作曲時の要領について

    「4声・フーガ」の「第1部(第1群)」をまず、作曲する場合なのですが・・・。 (1) 「1声・主題」-「2声・応答」-「3声・主題」-「4声・応答」 となるわけですが、この 「3声・主題」-「4声・応答」とは、簡単にいうと 「1声・主題」-「2声・応答」の「確保」のような感覚でもいいでしょうか? (2) 「2声・応答」の部分では、「属調」(ぽく)になりますが、 ここを書く場合、「気持ち」としては、やはり「属調」に切替えたほうが 書きやすいでしょうか? または、「主調」的、気分でしょうか? (3) 「4声・フーガ」なので、「4声・応答」のところでは、「4声」になるわけですが、 このように「複数」の声部の場合、どこから書いたら、書きやすいでしょうか? やっぱり、「応答」や「主題」などを中心に、まず考え、 次に、残りの声部は、気楽につけ加える・・・。 要するに、 「複数」の声部の場合、どの声部から書くと書きやすいでしょうか? 「和声(学)」楽曲の場合は、「メロ(ソプラノ)」または、「ルート(バス)」を軸とし、 残りの声部をうめるほうなのですが・・・自分は。 -------------------------------------------------------------------- ・「インベンション」は、書けるのですが「シンフォニア」は、飛ばして、 「4声・フーガ」を書こうとしているので、ちょっと、きついのですが、 「フーガ」を作曲される方の経験などからの参考意見をいただければ、 参考になるのですが・・・。 ・もちろん、「作曲」方法は、人それぞれだと思いますが、参考までに、教えてください。<(_ _)>