自由対位法の模擬的作法

このQ&Aのポイント
  • 自由対位法の模擬的な作法について、短い楽曲集を意味するとされます。
  • 自由対位法の模擬的な作法は、即興的な思いつきを元に作られた楽曲に対して付けられた名前です。
  • 自由対位法の模擬的な作法は、バッハの『インヴェンションとシンフォニア』に登場する作曲技法です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「自由対位法の模擬的作法」

お尋ねします。次の文章で意味が飲み込めない部分があるのでお解りの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 「辞書を見るとインヴェンションとは発明、思いつきと書かれている。『自由対位法の模擬的な作法』によって作られた小曲集、熟考して出来上がったものでなく瞬間の思いつきによってできあがたような楽曲に対して付けられた名前であり現在の即興曲にでもあたろうか」 【バッハ:インヴェンションとシンフォニア】学習の手引き(著)石川 正司 自由対位法の模擬的な作法とはどんなもの(事)でしょうか?擬似的対位法、或いは模倣書法というのは聞いたことがありますが、前後の文脈からそのどちらとも違う様に思えます。「試験的な作風」というのならわかるのですが、模擬は『まね』という意味でしかありません。また自由対位法の模擬的な作法という言葉は慣例的に使われている言葉でしょうか? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • clara3
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

専門家じゃないので間違っているかもしれませんが、「自由対位法の模擬的な作法」問言葉は慣習的な言葉ではなく、著者による比喩的な言葉ではないでしょうか。 私は自由対位法という言葉も1:1っや1:他などの基本的な学習方法を自由に組み合わせるという意味と思っていますので、実際のポリフォニー作品は殆どが自由対位法と入れると思います。グレゴリオ聖歌などに見えるオグガヌムに見えるようなポリフォニー 作品は1;1対位法にそっくりですが現在一般的に習う対位法とは全く別物です。 ゼバスチャン・バッハのインベンションはいつの頃かピアノの練習曲の一つとして使われているみたいですが、作曲技法というよりは即興技法模範の一例として作曲されたもので、そのため旋律の装飾演奏の仕方まで実際に音符として書き込まれています。演奏会用や練習曲として作られたものではなく、単に範例集の性格が強いです。 バッハの時代では即興でその場限りのフーガや変奏曲を奏でることも多く、インベンションのように実施の例を書き残すことは奇跡的なことじゃないでしょうか。 結論としては「あまり深く考えないでよい」のではないでしょうか。 ちょさの言葉遊びの範疇と思います。

その他の回答 (1)

  • clara3
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

すみません誤植しました^^; 誤: 1:他 正: 1:多

関連するQ&A

  • インベンション

    インベンションなどの対位法には、 「厳格対位法」。 「自由対位法」。 がありますが、この違いは、簡単にいうと 「作法(決まり・規則)」が緩やかになった・・・と解釈してもいいんでしょうか? また、「作法(決まり・規則)」は、どの程度、「★厳守」したらいいのでしょうか? いろいろ楽曲を自分なりに調べてみると、結構「◆自由」のような気がするのですが・・・ 最終的には、「作法(決まり・規則)」の「★厳守」度は、各自の自由・・・でいいんでしょうか?

  • 「5度」の模倣と、「属調」による模倣の違い。

    ・「インベンション」の場合、テーマに対し、「オクターブ」または「5度」の(自由)模倣します。 ・「フーガ(バッハ時代の)」の場合、テーマ(ドゥックス)に対し、「属調」の(自由)模倣します。 ◆質問(1) ・では、「5度」の(自由)模倣と、「属調」の(自由)模倣とは、「どういう違い」があるのでしょうか? 「5度」の(自由)模倣は、「★同じ」調・・・ということですよね。 「属調」の(自由)模倣とは、「★別」の調・・・ということでいいんでしょうか? ということは、 ◆質問(2) ・「フーガ」では、「主調?(ドゥックス)」の対位句と、「属調(コメス)」の 「★違う」調が、「同時に存在してる」こともあるってことでしょうか??? ◆質問(3) 「★違う」調が、「同時に存在する」ということは、「対位法」では、普通なんでしょうか? ・「和声法」の「借用和音」も、状況により「メロ」と「コード」の「調が、★違う」と思うのですが、 やはり、「★違う調」が同時に存在することは、「変ではない」んですか? (変じゃないんですよね?) (^^;

  • かえる

    「♪かえるの合唱」という歌があります。 「四部輪唱」する曲です。 ■「ソロ」で歌う場合は、最後まで「コード」伴奏をつけることができます。ですが、 ■「四部輪唱」の場合の手持ちの楽譜を見ると、 ・「第1声」までは、「コード」伴奏があるんですが、 ・「第2声」以降、「コード」伴奏がついていません。 これは、2声以降「コード進行」が、「同じ小節」で、「複数」生じてしまうためでしょう。 確かに、単純に「メロ」が、数小節、遅れて、重なり合うわけですから。 ↑これは、要するに ・「同度」の「カノン」ですが、ちょっと、むずかしくして、 ・「8度」で「自由模倣」にすると「インベンション」などになります。(簡単にいうと) では。。。質問です。 ■だとすると、「対位法」の場合、 バッハの(時代の)「インベンション」や「フーガ」でも、 仮に「コード」づけをしようとした場合 「付けられる部分」もあるが、「付けられない部分」もある。 ということでいいんでしょうか?

  • 厳格対位法・自由対位法

    「厳格対位法」と「自由対位法」。 結局、なにが違うんですか? いろいろ、書いてあるのですが、長すぎで、意味がわかりません。 結局、同じようなことが書いてあるような気もするし。 なので、簡単にいうと「なのが違うんでしょうか?」 ・「厳格対位法」は、純粋に対位法。 ・「自由対位法」は、「和声」的要素がある。 っいうところでしょうか。 声楽・器楽。の時代的流れもあるようですが・・・。

  • 対位法ってどうすれば???

    大学で対位法の授業を取ったのですが、初日からコケました。 理由はあまりにも初歩的(?)すぎるようなのですが、はじめから設定されたBassに対して、上声に何を入れればいいかがわからなくなったんです。 和音の第3音を入れたらいけないことはわかったのですが、ではそれ以外に何を入れてどうつなげればいいのかがわからなくなりました。

  • 対位について

    下反りのペニスで、バック以外で相手を気持ちよくできる対位はありませんか? 経験はありませんがネットなどを見ていて気になってしまったので。。。 できるだけ正面向き合える対位がいいんですけど。。。 また、経験談などあれば教えてください。 お願いします。 10代です。

  • 作法、無作法

    以前、南フランスのある町で、 スペインのパエージャとは違う 米の料理を馳走されました。その際、フォークの背に乗せて食べる日本式を展開していましたところ、腹の方で食べるようにと教えられました。 フランスに指摘されて後では、個人的には、日本式は滑稽に思えますが、皆様は如何お思いになられるでしょうか。 お教えください。

  • 2声対位法についての質問

    対2分音符の2声対位法で、TやSでの第3音の重複が和声学とは違い禁止されていない理由は何でしょうか。

  • 二声対位法の表記でわからないことが・・・。

    最近和声学を読み始めて、同時に対位法も勉強しようと思い 音楽の友社から出ている「二声対位法」を購入しました。 読んでいると、音符の下にローマ数字と上付き、下付きで 数字が付いていたりします。 I(下が4、上が6)が第二転回程度なら分かってきたのですが 単純に数字で(「6」とか「上が5、下が+」とか)や、 ただ横線が引っ張ってあるだけのものとか、現状の知識だけでは 読み進めることができなくなってしまいました。 「二声対位法」を読むのであれば、あらかじめどういった 知識を得ておく必要があるのでしょうか?

  • 対位法の課題にて

    宜しくお願いします。 単体対位法の一対四の課題の中で疑問が生じました。 調はCなのですが、定旋律がD→D#→Eと進行する所があるのです。 このD#の部分では対旋律のスケールはどの様にしたら良いのでしょう。 コードで言うB→Emの様に捉えれば良いのでしょうか… 初歩的なことかも知れませんが、どうか教えて下さい。

専門家に質問してみよう