• ベストアンサー

年老いた両親を想像して胸が痛い

20台後半♂(長男)、会社員、独身です。 仕事は、休みも少なく忙しいですがやり甲斐があり、多くはないですが安定した収入を得ています。 結婚を約束した付き合いの長い彼女がおり、現在結婚準備に取りかかろうかというところです。 上を見ればキリがないですが、幸せな日々だと思います。 仕事上、数ヶ月~数年での勤務地異動があり、現職をしているかぎり一つの場所に定住は難しい状況です。 現状から言えば、結婚しても両親との同居はまず無理です。 結婚→出産→育児→・・・と将来設計を考えていくうちに、両親のことがすごく気に掛かってきました。 (現在は両親とも健康であり、年寄りと呼ぶには若く、2人とも仕事をしています。) 将来、年老いて年金で細々と暮らす姿、介護が必要となった父を年老いた母が介護する姿、活気のない実家・・・と想像するとすごく胸が締め付けられます。 両親と同居して過ごしたい!孫の面倒を見させてあげたい!私が実家を盛り立てていきたい! という考えが強く湧いてきました。 これはいわゆるファザコンやマザコンなどの甘ちゃんの考えでしょうか? 両親と離れて暮らす皆さんも抱いている思いなのでしょうか? また、同じ思いでUターン転職をされた方は、やはり実家に帰ってきてよかったですか? 広く皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celery29
  • ベストアンサー率19% (31/157)
回答No.9

>これはいわゆるファザコンやマザコンなどの甘ちゃんの考えでしょうか? そんなことはないと思いますよ。 親をないがしろにしたり、当てにしているだけの人と比べると、 親思いの、立派な息子さんに育ったんだなぁ…と思います。 (って、私は30代半ばですが…) でも、質問者さまも、彼女もお若いようなので、ちょっと危険も感じました。 >両親と同居して過ごしたい! これは、彼女さんも同意しているようですが、どこまで現実を分かっての事かな?と思います。 他の方も書かれていましたが、同居をしても、環境、感覚の違いから、 小さなストレスが溜まるのは必至だと思います。 それでも上手くやっていける場合もあると思いますが、見知らぬ土地で馴染むのに頑張らなくては…と、なると、 同居が上手く行く確立はすごく下がってくると思いますよ。 もし、Uターンされても、せめて歩いていける距離程度には、先ずは離れて、 ご両親と彼女が上手く行くかどうか見極めてからの方が良いと思います。 >孫の面倒を見させてあげたい! これは、ご両親の希望なのでしょうか? 案外、良いとこ取りで、たまに来ると可愛いけれど、 毎日面倒を見てやりたい…と思わないおじいちゃんおばあちゃんもいますよ。 現に、今はお仕事をされているのですよね。 もし、今結婚なさってすぐにお子さんが出来て、彼女が働きたいので面倒を見て欲しい…と言っても、 ご両親はお仕事があるので、やめる必要が出てきたりしませんか? そこまでして、面倒を見たいのかどうかは良く確かめる必要がありますよね。 >私が実家を盛り立てていきたい! ご自身が責任を持って全て立ち回れるのなら良いと思います。 が、実家を守り立てていくには、奥様の力もすごく必要ではないでしょうか? 彼女はそこまでの覚悟はあるのでしょうか? 息子さんがあれこれ指示をしたり、仕切っても、それに対して動くのがお嫁さんでなければ、 周りの親戚は、「あそこの嫁は…」と、ご自身がいくら頑張っても、言われてしまうものです。 それから、一番気になったのが、彼女の親御さんの事です。 既に、お一人なんですよね。 確かに今でも、長男の嫁は同居…と言う考え方を自然とする方も多いと思いますが、 彼女にとっては、大切な親ですよね。 同居してしまうと、彼女の親はどうなるのでしょう? そこまで考えていらっしゃいますか? 私は長女で、次男に嫁いだ妹がおりますが、そこの長男は親を見るつもりは毛頭ないようなので、 妹夫婦が別居で、お世話しています。(お世話と言うほどの年齢ではないですが) 私は次男に嫁ぎましたが、長男さんが奥様のお父様と同居をはじめてしまったので、 義両親の事はどうするのだろう?と、すごく気になっています。 私の母は、父が他界し一人暮らしなので、万が一のことを考えると、 義両親と同居は考えられません。 もちろん、私の母を優先する…と言うつもりもないですが、 私たちも転勤族なので、なんとも言えませんが、どちらの親とも同居だけは、 お互いの親の事を思うと、同居だけは無理です。 (主人の兄は、奥さんの親とも自分の親とも、何れ同居する…なんていっていますが、 現実は無理だと思います… 親同士が) 私が気になった点が、全て解決済みで取り越し苦労であれば、 とても良いパターンなのではないでしょうか? 少なくとも、優しい、親思いの、良い息子さんを持ったご両親でうらやましいな…と、 周りは思うのではないでしょうか?

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 はっきり口には出さないですが、両親の方も同居が希望みたいです。すぐにとはいかなくても、孫が出来たら一緒に住みたいというふうなニュアンスの言い方を最近よくするようになりました。現在働いていますがあと数年で退職する年齢です。 彼女の方ですが、心配はあるものの古風な家で育ったということもあり、「長男の嫁になる」という考え方をしっかり持ってくれています。 彼女の実家は姉夫婦が継いでおり、次女の彼女は「お母さんの心配はいらない」と言ってくれています。 しかし彼女の負担になることはたしかですから、いろいろ検討し話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • 45-48
  • ベストアンサー率11% (27/245)
回答No.11

#3です。 儒教とは宗教ではなく、哲学なのです。 東洋人(特に中国大陸、日本列島、朝鮮半島)は多かれ少なかれ影響を受けていると思います。それを批判する人もいますが、福沢諭吉は代表的な批判者といえます。しかし、彼のお兄さんは逆に非常に儒教的な考え方の持ち主です。親孝行とは儒教の人性哲学の一つで、悪いことではありませんが、但し、無批判で従っていれば、悲劇になってしまいます。 でも、各回答者の回答とそれに対してのお礼からみれば、あなたがしっかりしている人ですから、大丈夫です。自分なりの価値感でやっていれば大丈夫です。 儒教は宗教ではなく哲学だということを言いたくて再度書かせていただきました。

ishidaira
質問者

お礼

再度回答有り難うございます。 なにか少し褒められたようで照れくさいです・・。 よく彼女や親と話し合って決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.10

私は20代前半の息子のいる母親ですが、老後、息子の家族と同居したいとは全く思いません。もちろん、たまには顔を見たいけど、別居して自由に暮らすほうがずっといいです。 独居、独身の子どもと同居、子どもの家族と同居、の三つのケースを比べると子ども一家と同居する老人の自殺率が一番高いという統計を見たことがあります。一番自殺率が低いのは独身の子どもと同居、独居老人は真ん中でした。私には納得できる結果だったので、よく覚えています。私の親戚・知人を見る限り、独身の娘と同居している老人が一番幸せそうで、息子一家と暮らしている老人よりは老人夫婦だけのほうが幸せそうですから(本当のことは当事者しか分かりませんけど)。 子どもの配偶者は生活習慣の異なる他人ですからね。自己の確立した、というか自分勝手の身についた現代人にとって、一緒に暮らすのは苦痛が多いと思います。仮に非常によくできた配偶者だったとしても、生活の中心は若い世代ですから、老人はそのペースに合わせて気兼ねしながら暮らすことになります。個人的には年金で細々とでも独立独歩暮らしている老人のほうが、ずっと生き生きしているように思います。といって、親と同居するために独身をつらぬくわけにもいきませんしね。 質問者さんの考え方とはかなりズレがありますが、私のように考える中高齢者も決して少ないと思います。同居が本当にご両親にとって一番良いことなのかも、一度考えてごらんになったらと思います。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 違った視点での意見、参考になります。 親を想うがあまり、嫁も貰わないんじゃ本末転倒ですもんね。 今はいいですが、親が年老い若い世代との考えが違ってくれば、疎まれる存在になってしまうのは事実ですからね。 いろいろな面を考えて検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

うちの夫は今の会社が3社目です。 1、2社目と、関西の実家を離れて中部・関東で仕事をしていましたが、 いずれは親の面倒を、と考えて関西に戻ってきました。 (関西に戻ってきてから私と交際・結婚に至りました) 今の会社でも、やれ東北支社だの、名古屋支社だの、新規支店立ち上げの際にはその要員として少し名前が挙がるようですが、やんわりと断ってもらっています。 私自身(兄弟がいないため)自分の親を残して関西を離れるのは避けたいところなので。 もし、夫がどうしても「●●へ転勤だ!」と言われたら、転職もアリだと私は考えます。(そうでなくても夫は転職を少し考えているようですが) 親が心配なのは誰でも同じではないでしょうか? ただ、だから「絶対同居!」と言われたら、私が彼女の立場なら結婚を考えちゃうかも(^^;) つかず離れず、が一番いいのでは? うちは今現在、どちらの実家とも車で1時間くらいの距離に住んでいます。 少なくとも月に1度はお互いの実家に顔を出しています。 何か必要があれば、モチロン快く手伝いに行きますし、何も用事がなくても定期的に連絡をとって元気な様子を確認していますし。 同居は大変だと思います。自分の親との同居ですら、躊躇してしまうと思います。2世帯住居は絶対です。親とはいえど、結婚した今はそれぞれ別の家庭、ある程度の守るべき領分があると思います。夫が親に気を使って家で落ち着けなくなるのはイヤだし、自分もそうなるのはイヤですからね。 安易に同居してしまうと、うまくいく関係もうまくいかなくなりそうで・・・将来お互いの親の面倒をどう見るかは夫婦でよく話し合ってじっくり考えたいですね。 今の彼女さんは実家はどちらですか? 質問者さんが実家に戻ることで逆に彼女さんの実家が離れてしまったりしませんか?? 質問者さんが自分の親を想うのと同じように彼女さんだって自分の親は大事なはずです。長男だから、とか、嫁ぐ側だから、とかは関係ないです。 転職にしても、実家に戻ることにしても、彼女さんとよく話し合ってください。親孝行もいいですけど、それによって、夫婦の仲がうまくいかなくなるのは本末転倒ですよ。 うちのお義母さんは「2人が仲良くやってくれるのが一番だ」と言ってくれます。いつも無理強いはしません。顔を出すと、ありがとう、と感謝してくれます。気遣ってくれます。 そういう方だから、夫の親を大事にしたいと思うし、また、夫も私の親を大事に考えてくれています。とてもいい関係です。 親は何より、子供が元気で幸せに暮らしていること、が一番ではないでしょうか?今は周りでも「子供に世話になろうと思ってない」「何かあった時には施設に入れるように毎月貯金しているのよ」と言う初老の方が増えましたね。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 いきなり同居ではなくとも近場で暮らしてみる。ということも踏まえて検討したいと思います。 私自身、嫁姑問題等々あるので「同居はどうかな?」と思っていましたが、彼女と母両方の希望が「同居」だったもので。 実際うまくいかないかもしれませんので、よく検討しないと、と考えております。 彼女がもし私に嫁いできた場合、実家からは確実に遠ざかる方向です。 彼女の母親の方が古風な考え方で、「嫁いだら嫁いだ先の両親のことを大事にしなさい!」という考えで、彼女もそれに同調しています。 けど、やはり他人ですから今後いろいろうまくいかない面もあるでしょうね。 検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.7

やはり社会人になって数年たち、それぐらいの年齢になると そう思うものですよね。 特にご長男さんなど男性であれば、久々に帰省などして ご両親が年取ったなぁと思える瞬間があったりすると、気になってたまらなくなりますよね・・・ うちの夫も、そんな感じでUターンを決めました 同居は両親も望んではいなくて、少し離れた場所に住んでいますが、なにかあると駆けつけています(たいていは、心配のない、車が必要とか大物を買うとかそんなことです) ただし、問題があります 奥様にとっては知らない土地、友人もいない、習慣も違う、なじむのにたいへんな忍耐と努力が必要です 実際、奥様が精神的に参ってしまったり、嫁姑問題でご主人もつかれきってしまったり・・・ということも多いわけですから。 奥様も納得して、ご主人も理解して最大限サポートできるのであれば やはり、家族ですから、お互いが見える場所に暮らすというのは、自然なことじゃないかと思います 介護のことなども考慮されておいたほうがいいかと思います 奥様の実家と質問者さんの実家とどれぐらい離れているかわかりませんが ダブルで介護しているかたもいたりしますから・・・

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 そうですね。いきなり同居ではなく、近所でということも考えたいと思います。 彼女の実家は離れており、姉夫婦が家を継いでいる為、親の面倒・介護などの心配はいらないと言ってくれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.6

同居せずとも、歩いて10分以内の近場に住んだら って思います。いざ同居してみると、血の繋がった 親子の方が合わない事もあります。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 そうですね。そのような事も往々にして考えられます。 彼女の意見もよく聞いてみて考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itiryuu
  • ベストアンサー率14% (10/67)
回答No.5

あなたの「やさしさ」、わかります。 自分もそういう気持ちを抱いています。 というか抱いていました。 ただ、やはりここは割り切り、が必要で、気ままな考え方になるかもしれませんが、自分中心に考え方を変えた方が良いかと思います。きついかもしれませんがいずれ親は天国へ行く身です。その後の人生は自分の生活力にかかっています。 そう思えば仕事を投げ打って両親の為に生活を変える、のはどうかと思うのです。 彼女の意見はどうなのでしょう? よ~く彼女と話し合い、また親とも話し合い、自分の今抱いている不安をぶちまけ、切り開いては如何でしょうか。 長男という立場はつらいですよね。 がんばってください。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 すいません。彼女の意見を書くのを忘れてました。彼女も同居、私の実家での定住を望んでいます。(理由は前出回答者様へのお礼を見ていただければ幸いです。) そのような考え方もあるのですね。。彼女をよく相談し考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monica05
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.4

回答になるかどうかは、別としてishidairaさんは、すごいです。私は、まさにいまその状況にいます。もっとひどいです。転勤族の男性と結婚、離婚して、病気になって出戻ってきました。障害年金をもらいながら、年収は100万にも届きません。70歳すぎの老いた両親に何もしてあげられないばかりか、迷惑のかけっぱなし。一時期は自立を必死に目指して頑張ったことも、ありましたが、どうしても二つめの病気がわかったときあきらめざるを得ませんでした。今の私にできることはたった一つだけ。その親より先に逝かないことです。どんなに苦しくても自殺だけはしないと最近思えるようになりました。そして将来の夢も思い出して、またやってみようと思っています。ishidairaさん、親は子供が幸せで生きていてくれたらそれでいいそうです。だから私はあなたが自分で決めた道を、迷わず行く方がいいかな?って思います。親からとは別の幸せや体験が、たくさんあるものですよ。結婚も転勤も。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 大変な思いをしたんですね。。 >親は子供が幸せで生きていてくれたらそれでいいそうです。 そうですね。。絵空事かもしれませんが、私のしたい事(仕事)をして幸せになるより、家族みんなで円満に幸せに暮らせないかなって最近すごく考えてしまうんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 45-48
  • ベストアンサー率11% (27/245)
回答No.3

両親と同居して過ごしたい!孫の面倒を見させてあげたい!私が実家を盛り立てていきたい! という考えが強く湧いてきました。 これはいわゆるファザコンやマザコンなどの甘ちゃんの考えでしょうか >>>>>>>典型的な儒教の考えですね。 いいことです。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 宗教関係のことはよく分かりませんが・・・勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0_rin_0
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.2

ご婚約おめでとうございます。 ご質問とはちょっと関係ないかもしれませんが…。 質問者さまはご両親を思いやって、とっても優しいと思います。 決してファザコンやマザコンではないと思います。 でも、結婚して、質問者さまがいちばん大切にしなければいけないのは奥さんだと思います。 Uターン転職や同居についてはよくよく婚約者さんと話し合ってくださいね。 そしてもし同居されることになっても(というか同居しなくても)、 奥様のことをいちばんに考えてくださいね。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 彼女の考えについて書き忘れてました! 彼女も全国を転々・・よりは一つの場所で定住したいという考えです。 (私の仕事のことを考え、付いていくと言ってくれてますが) 同居については彼女の望みでもあります。 彼女は片親で子供には寂しい思いをさせたくない、という考えであり、手に職を持っている為仕事は続けたい、という思いから私の両親との同居を望んでいます。 奥さん(彼女)を第一に考えて検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61582
noname#61582
回答No.1

わたしもあなたと同年代の男で、環境もほぼ同じといっていい状況ですが、少なからずや昔より孝行心が増しております。 この年齢になると一般的に抱くであろう感情じゃないでしょうか。 甘ちゃんとかではなく、心が成長している証拠じゃないですかね。

ishidaira
質問者

お礼

回答有り難うございます。 同感していただいて幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性の言葉の真意

    両親同居でマザコンファザコンな男性に彼女が「結婚したらちゃんとあなたのご両親の介護するから。」と言ったら男性は「べつに君を介護要因だと思ってないよ。」と言いました。 男性の本心は? ※男性は他にも冗談か本気か「結婚したら嫁自身の食費は嫁自身で稼いでほしい。」「嫁が俺の両親の介護をしないのは許せない。」といった発言をしている。

  • 長男(両親-祖父母との同居)と結婚すべきか悩んでます。

    初めて投稿させていただきます。 私は現在24歳で、付き合って3年目になる彼氏がいます。 あと3ヶ月で私も25歳にもなり、「そろそろ結婚。」 と思っているのですが、 彼氏はとある田舎の長男。 そして実家には彼の両親、祖父母、叔母、妹 が同居しているのです。 彼の家は田舎の資産家で、結婚するならば、実家で 彼の家族と同居を考えているようです。 現在は私と彼は遠距離恋愛で、(彼の実家と私の実家) 結婚したら私は自分の故郷から離れ、彼の実家のほうへ嫁ぐことになると思います。 それはまだいいのですが、結婚後、彼の家族と同居することが考えられません。 なんだか、介護に追われ、介護が終わるころには私がもう介護される側になってしまうような気がするのです。 私たちの母の世代では両親との同居も当たり前で、長男に嫁に行くなら、覚悟しなさいといわれるかもしれません。 しかし、私の周りでは結婚してすぐ同居という人もいないし、なんだか苦労が目に見えているのに、きっぱりと覚悟をすることが出来ません。 私は仕事をしていきたいのですが、いざ介護の問題となると、仕事もやめさせられそうで・・・・ 今から、新しい相手を探すにもいい年になり(私は容姿もいいほうではなく)、このまま結婚できないとどうしようと思うと彼と別れる覚悟もつかず、現在中途半端な状態です。 彼のことは好きなつもりですが、このように打算的に考えるとそんなに好きではないのかな。と言うことまで考えてしまって・・・・ 彼と結婚し彼の家族と同居するべきか、彼と別れ、新しい相手を探すべきか、よかったらアドバイスおねがいします。

  • 婚約者がマザコンと両親思いの境界線です。

    婚約者がマザコンと両親思いの境界線です。 そう思った理由は・・ (1)家族仲がいい (2)彼はいつも仕事の帰宅がバラバラなため帰るときは電話を入れる(夕飯の支度もあるため親からの意向です) (3)両親の話をよくする(特に母親の話・・仕事柄母親と接することが多いようです。) 上記を見るとマザコンかと思います。 しかしマザコンではないのかと思えるところも・・ (1)結婚後二世帯希望の両親らしいですが私が嫌だといえばあきらめてくれる。 (2)将来子供をどうするかと話あったところ私がいらないのであればあきらめる(親は孫を期待してますが・・・)私は作る方向ではいますがまだ決断してません。 (3)結婚式の準備などはほとんど口出ししない両親で私たちで決めさせてくれてる(好きにしていいよ的な・・・) (4)彼は今実家暮らしですが両親がいないときは身の回りのことがなんでもできる。 時々マザコンかと思い何度か彼に「マザコン!!」と言ったこともあります。 マザコンは親を見ればわかると聞いたことがあり、何度かお会いさせてもらったのですが息子を溺愛しているようでもないですし、ちょっと厳しい母親だなという印象くらいです。サバサバしてて私的には嫌いなタイプではないです。ただやはり息子を頼りにしているのかな~大事にしてるようにも思えました。 普段の彼は私にも優しいですけど、時々彼の両親に嫉妬している自分がいます。 彼に何度かそれとなく言ったところ「結婚したらお前との生活を一番大事にしたい」と言ってくれてますが・・・なんだか不安になってる私もいます。 皆様からみて彼のような人はまだ許容範囲でしょうか? 最終的に決めるのは自分ですが、不安になってるのも正直なところです。 ご意見お聞かせください。

  • 両親について

    質問させていただきます。私は現在21歳で千葉県で消防士をしています。実家は神奈川県で両親は自営業しています(実家まで3時間ぐらい)。ちなみに妹がいます。すべては私が親の将来のことも考えず自分勝手に仕事を決めてしまったせいなのですが(職場の上司にも将来親の面倒はどうするんだと言われます)私のように将来親の面倒を見なければいけない立場の方で実家から離れて生活している方もしくはご意見を下さる方の親の介護についての考えや意見また実際介護の苦労や実情、私に今から出来る準備などのアドバイスがありましたらご指導いただきたいと思います。また遠方の場合介護が必要になった場合仕事をやめて地元で再就職するべきなのでしょうか?毎日そのことで悩んでいます。回答宜しくお願いします。

  • 30代男性、両親と買い物に行きますか?

    新年早々失礼します。 結婚を前提にしている彼についての質問です。 彼は両親と同居(実家暮らし)です。次男で長男は結婚をし、市内に住んでいます。 彼は両親と土日に食事へよく行きます。また、買い物(スーパーやホームセンター)にもよく行きます。正月用品も一緒に買いに行ったようです。 運転は父親。「手伝い」より「付き添い」という感じです。 彼の話からするとマザコンではないようです。 (とはいえ、炊事洗濯は母親任せです) 私は祖父母の介護をしていることもあり実家暮らしです。 女系家族で育ったからか、30代の男性が両親と一緒に買い物や食事にしょっちゅう行くことが信じられません。抵抗があります。 結婚を考えている相手なので、より不安があります。 30代独身男性が両親とよく買い物や食事に行くことについてどう思われますか? 「抵抗がある」と思わず、「両親を大事にしている」と考えるべきでしょうか。

  • 両親との生活について

    悩み相談になります。アドバイス頂けたら幸いです。 私は二人姉妹の次女です。姉も私も結婚しております。姉は遠方に嫁ぎ、私は実家から車で一時間の距離に生活しています。 両親は、私の近くで住居を構えても良いと言う考えもあるようで私も同居は無理ですがこちらに来てくれればと言う考えではあります。 私は実家を売却して賃貸住宅でいいのではと思うのですが両親は近所で中古物件を購入してすんだ方が良いと言います。(現金購入です。) 財産として残してあげたいと言う気持ちが強いようです。 私の思いとしてはありがたいですが家買わなくてもと。 損得の視点から70歳の両親を近くに引き取るとなったらどうするべきでしょうか?

  • 両親との同居について(長文です)

    30代独身男(長男)です。近く結婚を考えております。結婚にあたり、実家のすぐ近所にマンションを購入しました。 両親との同居は考えておりません。 私も婚約者も親の面倒を見ないと言うわけではありませんが、同居は念頭にありませんでした。その代わりと言っては変ですが、実家のすぐ近所にマンションを購入しいつでも面倒は見れるようにしてるつもりです。 もともと、私の実家は借家で、狭いのと老朽化が激しいので、とても同居できる要素はありません。 私の父親は、マンションより1戸建てを購入し2世帯住宅を建てて同居したいと思っていたようです。そのためか、マンションを買ったことに対してはあまり気を良くしていません。 私の考えは、結婚したら、両親と別居でマンションに住み、両親2人はは老後も今の借家で問題なく暮らせると考えていたのです。 ところがここへ来て、近い将来に実家の借家を退去しなければならないかも知れないという事態が発生しました。(決定ではありませんが) 実家の両親は、「もし今の借家を出る様なことになれば、住むところは無いのでお前のマンションに住まわせてもらう」見たいな事を言ってます。 購入したマンションも2世帯するほど広さは無いんで、同居は苦しいですが、親も、いまさらよそで賃貸を借りて引っ越すような余力も金も無いと言うのです。 長男として年々年老いてきた両親をほっておくわけにも行きませんが、何か良いアドバイスや、ご意見等々お聞かせ願いますか。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。

  • 結婚後、実の両親の老後が心配で子供を生みたくない気持ちが大きくなっています

    お盆に主人の実家での話を聞いて、思ったことです。 私たち夫婦にはまだ子供はいません。結婚して2年は過ぎ そろそろ欲しいかなという気持ちはあります。 ですが、義理の実家に行くたびに子供は産まない方がいいのでは、という気持ちを 自分が持ち始めていることに気がつきました。自分でびっくりしています。 主人は長男。義理の両親は将来同居をするような期待を 持っているようなのです。 子供がいなければ、同居をしなくてもすむのかな、とふと思いました。 私の実家の方は事情により、跡継ぎがまだはっきりしていません。3人きょうだいですが。 主人も3人きょうだいです。 私は同居するなら、完全2世帯、義理の両親に不自由が生じても 可能な限りの努力はしますが、その時に義理の両親の実の息子や娘たちが 親をほったらかしにしようものなら、遠慮なく自分の意見を言うつもりです。 『あなたたちの親でしょう!』と・・・介護は平等、が当たり前だと思うのです。 私は同居するしないの判断は自分の親の面倒の見通しが立ってから、 義理の両親と決めたいのです。もちろん、どちらの両親の面倒も可能な限り協力はしたいと思っています。 ですが、同時に動けなくなるくらい倒れたら、 やはり自分の実家の親の方に迷わずかけつけてしまうと思います。 何が言いたいかといいますと、上記のようなことをほぼ毎日考えてしまい、まいってしまいます。 子供をもつことで、親の介護に影響が出てこないかが非常に気がかりです。 どちらかというと、自分の実家が不安定なゆえに発生している気持ちだと思います。 子供をもつことで、自分の将来の生活が勝手に順序だてていかれそうでこわいのです。 義理の両親が 子供がうまれたら・・・将来の家は・・・お墓は・・・ そんな話を聞いているとどんどん気持ちが沈んでいくんです。 勝手なことばかり言わないで!私の人生なのに!と思います。 もっと自分の実家を第一に考えたい。 義理の実家のことは、どうしても後まわしに考えている自分がいます。 だからといってないがしろにする気持ちはありませんが 義理の両親はズバズバと将来への思いや希望を口にするのですが 私の実家の両親は控えめで優しくて息子娘に言いたいことをはっきり言うような人柄ではないのです。 きっと、不安だと思います。できのいい息子娘たちではないので。。。 だから私が守ってあげないとって思ってしまいます。 跡を継ぎたいというわけではなく 実家と気持ちが離れた生活スタイルをしたくないのです。 だから義理の両親と同居は抵抗があります。 もめごとをおこすようなら、子供をもうけないで、親の介護は、夫婦2人ともが正社員で働いて、 お金で解決していった方がいいのではないかと思ってしまいます。 世の中のご夫婦は両親の老後が心配で、悩んだりすることはないのでしょうか。 子供をうまないのなら、結婚しない方が良かったのでしょうか。 わかりにくい文章、支離滅裂で申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございました。

複合機買い替えについて
このQ&Aのポイント
  • 複合機を買い替えるにあたり、従前機のインク(LC10)が残っているので、これを使用できる機種を知りたいです。
  • 質問者はWindows10を使用しており、有線LAN接続をしています。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る