• 締切済み

4点の囲む領域の座標

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 位相的性質を使うと明快です。といっても大した話じゃありません。  以下の方法は、多角形の頂点が左回りに順序付けられている事を前提にしています。  多角形の内部に、自分が入っていると想像して下さい。順序付けられた頂点を順番に見ていくと、自分は一回転(θ=2π)するはずです。  次に多角形の外にいる場合を想像します。一番近くの頂点(正面)から順番に見ていくと、首の動作は、右回り → 領域の右端 → 左回り → 領域の左端 → 右回り → 正面(終了)となるはずです。この時、首を左右に直角に回すと、多角形が見えない事も想像出来ますよね?。という訳で、θ<π です。  さらに境界辺上にいる時は、右に直角に見て、自分のいる辺の右端を見通し、頂点を順にたどれば、首は左に回り、左直角に自分のいる辺の左端を見通して終わりです。よって、θ=π。  最後に、頂点上にいる場合は、自分の座標と頂点座標を比較して判定できます。  従って、   ・座標比較 → 頂点上だった(境界上).   ・座標比較 → 頂点上でない → θ を計算. で、 内部,外部,境界上を判定できます。  じつはプログラムでよく使うんですよ。

関連するQ&A

  • 座標上のある点が、ある3つの座標点で結んだ三角形の領域内にあるか調べる

    座標上のある点が、ある3つの座標点で結んだ三角形の領域内にあるか調べる方法。 座標上に3つの点(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)で結ばれた三角形があります。 ある点(px,py)が、この三角形の内側の領域に存在するかどうかを知りたいのですが、 数学のなんという分野で、どういう求め方をするのかがわかりません。 どなたかお力添えいただければ幸いです。 関係ないかもしれませんが、左上を0,0とし、右下はn1,n2の、 Windowsペイントのようなマイナスを考慮しない座標になっています。 線上を内側とするか、外側とするかはどちらでもかまいません。 どなたかお詳しい方、お暇なときにでもご回答よろしくお願いします。

  • 座標上の平行四辺形の面積の求め方など

    直線m y=2x と、直線n y=0.5x があります。 点Aはn上の点でx座標が3、点Cはm上の点でx座標が2、点Oは原点(0.0)、四角形OABCが平行四辺形になるように点Bをとります。 このとき、 (1)点Bの座標を求めよ。 これはA(2、4)、C(3、1.5)よりB(5、5.5)だと思います。 (2)平行四辺形OABC の面積をもとめよ。 (3)n上に、三角形OCDの面積=四角形OABC の面積となるように、点Dをとります。 この条件を満たす点Dの座標をすべて求めよ。 どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。

  • エクセルを用いた3次元座標変換

    3次元座標空間において、座標軸を回転・平行移動させて3つの座標点のz座標をすべて0にする方法を教えていただけないでしょうか。 例:(x1,y1,z1), (x2,y2,z2), (x3,y3,z3) →(回転・平行移動)→ (x1',y1',0), (x2', y2', 0), (x3', y3', 0)  また、この3つの座標点以外の座標点についても、 これと同じ回転・平行移動を一括して行う方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長方形の重心位置を3点の座標から求める方法

    XY平面内に描かれた長方形の3点の角の座標(X,Y)から長方形の重心位置(X,Y)を求める方法を知りたいです。 エクセル上に3点のX,Y座標を入力すれば重心位置が求まるようにしたいのですが・・・ 具体的な計算式を教えていただけないでしょうか?

  • 座標平面上に平行四辺形ABCDがある。A(-1,4)B(-3,-2)C

    座標平面上に平行四辺形ABCDがある。A(-1,4)B(-3,-2)C(3,-1)D(5,5)のとき、平行四辺形ABCDは点対称な図形である。対称の中心の座標を求めなさい。 また、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。ただし、座標軸の1めもりを1cmとする。 この2問です。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 座標空間における図形 (激難)

    座標空間における図形 (激難) 座標軸に垂直な平面の方程式、P(a,b,c)とする。 点Pを通り、x軸に垂直な平面の方程式はx=a 点Pを通り、y軸に垂直な平面の方程式はx=b 教えてほしいところ 確かに、xyz空間上の点(x,y,z)の条件とみれば平面になりますが、何故それが1の場合、垂直、2の場合、平行といえるんですか??

  • 4つの座標から内点を求める

    座標が4つあり、それぞれに0~1までの重みが設定してあります。 そこから内点の座標を1つ求めたいのですがどう計算すればいいのでしょうか。 例 mは重みです (x1,y1) m1 (x2,y2) m2 (x3,y3) m3 (x4,y4) m4 重みが1に近いほどその座標の近くに内点があるというふうな感じになれば良いです。 よろしくお願いします。

  • 座標

    Oを原点とするxy平面において、点(1,0)を通りy軸に平行な直線をlとする。l上にない点P(x、y)からlに下ろして垂直とlとの交点をQとする。点Pが(OP-)/(PQ-)=1をみたしながらxy平面上を動くとき、Pがえがく曲線Cの方程式を求めよ。また、Cとx軸との共有点およびCとy軸との共有点の座標を求めよ。 途中式もお願いします よろしくお願いします

  • 3次元座標2点からの直線式の求め方

    お世話になります。 3次元座標2点からの直線式(ax+by+cz=0)の求め方を教えて下さい。 2次元座標であれば、1つの傾きから算出できるのですが、3次元座標になると、X-Y平面、Y-Z平面での傾きの使い方がこんがらかってしまいます。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 座標1 = (x1,y1,z1) 座標2 = (x2,y2,z2) 以上

  • 軌跡と領域について質問なのですが、xy平面状で

    軌跡と領域について質問なのですが、xy平面状で A(1、1) B(0、0) C(3、-3) D(4、-2) の点を取り、ABCDの順番で結びます。すると、ABCDは平行四辺形になると思います。 ここで、この平行四辺形上にある点x及びyについて(境界含みます) K=2x+yの取りうる値の最大と最小を求めます。y=-2x+kより、y切片を考えると、最大は、この直線が、Dを通る。すなわち、(x、y)=(4、-2)で、kは6が最大。 最小は、同様にy切片を考えると、Bを通るとき、すなはち(x、y)=(0、0)で、kは0が最小。 と考えて正解ですか?