• ベストアンサー

赤ちゃんの嘔吐について・・(完ミ)

hirohirospの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

娘ふたりとも完全ミルクです。 うちの下の娘は「異常か!」と言うほど吐いていました。 上の娘はぜんぜん吐かなかったので病気かと心配になるほどでした。 げっぷを何度してもしばらくたて抱きにしていても2回に1回くらいは大きく「げぼっ」となっておりました。 おおらかな夫でさえネットや育児書で調べまくるくらい吐いていました(笑) 不思議なのがまとめて飲む量も増えた3ヶ月頃から 新生児の頃よりずっと吐く量や回数が増えたことです。 これは動きが徐々に活発になりはじめて、吐きやすくなったからかなあと自分では思っております。 時間がたってからドロっとしたことを吐くこともありました。 同じように吐く前はやはり気持ち悪そうなこともありました。 予防接種の時に相談したところ 「吐きやすいタイプの子なのでしょう。  ミルクだと空気が入りやすいですし。  吐くことで怖いのは体重が増えていないこと。体重が増えている限り大丈夫ですよ」 と言われました。 うちは現在7ヶ月になったところですが、6ヶ月を過ぎた頃から寝返りもはじめたのに急に吐かなくなってました。 なので、ご機嫌がよくて体重が増えているようならば、様子を見ても大丈夫かなと私は思います。

maitake1
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 うちの子も今まであまり吐かなかったので 不安になっておりましたが お話聞かせていただいて少しホッと安心出来ました。 体重も増えてるようですので様子を見たいと思います。 また、うちももうすぐ予防接種があるので 私もその時に聞いてみようと思います。 とても参考になりましたし、 嬉しかったです。気持ちが落ち着きました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 混合→完ミにしたいです

    1ヶ月過ぎの赤ちゃんを混合で育てています。 まず母乳をあげて、ミルクを20~60ml足しています。(ムラがあります) 7~8回の授乳のうち、4~5回ミルクを足している感じです。 1ヶ月検診では、頻回授乳で頑張れば母乳だけでいけそうだし、 体重の増えが多いので、ミルク少し減らしましょうと言われているのですが、 頑張れません。すみません・・・。 母乳が良いのはわかるのですが。 上の子にものすごく手がかかるのと、 上の子がずっと完ミだったので、ミルク育児に慣れており、母乳育児が正直しんどいです。 おっぱい飲んでる姿がかわいくて・・・とよく聞きますが、 私は授乳の時間がつらく、ミルクを飲んでるときのほうがかわいく見えてしまいます。 ミルク足してたら、母乳の分泌も減って、そのうち出なくなるだろう・・・と思っていたのに、 そうでもなくて、むしろ増えてる気さえします。 完ミにスムーズに移行するには、毎回、母乳→ミルクとしないで、 ミルクだけの回などを作ったほうが良いのでしょうか? 割と張るおっぱいなので、乳腺炎などのトラブルが怖いです・・・。 完ミへの移行の仕方を教えてください。お願いします。

  • 母乳が出るのに、完ミにするのはもったいないですか?

    母乳が出るのに、完ミにするのはもったいないですか? 生後1ヵ月半になる娘の母親です。 退院直後は30分間隔の授乳で母乳が足りなくて悩んでいましたが、 1ヶ月ほど経ってようやく2時間前後の間隔の授乳になって ホッとしていました。 しかし、1ヵ月検診で小児科の先生に 「頻回授乳で母乳量が増える時期は過ぎたのでミルクを足して 間隔を3時間あけてください」と指導されました。 母乳が増えてきたと思っていたのでショックでしたし、2時間おきの授乳は その時期普通だと疑問でしたが 言われたとおり、ミルクを20~40ミリ足していますが、吐き戻しが多いです。 3時間あかない時もあります。 どのくらいミルクを足したらいいかわからないし、 このままずっと混合を続けていくなら、いっそミルクのみにしようかと思いますが、 母乳が出てるのに、ミルクにするのはもったいないですか? 赤ちゃんに最良の栄養が母乳だというのはわかるんですが、 毎日ミルク母乳のことばかり考えてストレスなので、こんなストレスいっぱいの母乳を 与えるよりはミルクの方がいいでしょうか? 私自身、そこまで母乳にこだわりはなく、総合的に考えると自分にはミルクの方が合ってる 気がするんですが、 母乳?ミルク?の質問攻撃に合うのかなぁ??と思うとなかなか踏み込めなかったりもします。 そもそも、2時間間隔の授乳だったら完母でもいけると思ってたんですが 違うんでしょうか? 御意見お願いします。

  • 完ミで育児中の方教えてください

    現在母乳とミルクの混合で育児中です。 もうすぐ一ヶ月になる赤ちゃんなのですが、泣くたびにおっぱいを吸わせているのですが いっこうに増える気配がなく(退院時は搾乳で10。一ヶ月たった現在は30ほど) 一回の授乳に一時間くらいかかってしまいます。 (最初におっぱいを飲んだあとミルクを足しています) 最初は「母乳育児」で、と思ってミルクを足さず、泣けば吸わる・・・と やっていたのですが、10分と持たず他に何もできない状況です。 それが出来ればいいのですが、生活を考えると難しいので断念しました・・・ 最近は母乳を最初に飲ませても作るミルクの量は母乳があろうとなかろうと大して変わらないので、 ミルク代のことを考えても、手間や「このままで母乳がでるようになるのか?」などのストレスを考えると、 完ミにすることも頭をよぎりだしました。 質問なのですが、母乳または混合から完ミにされたかたで、困ったことはありましたか? 経済的、手間などは母乳に勝るものはないと思います。 それ以外になにかあれば教えてください。 あと、おっぱいを吸っていると安心するのか気持ちよくなるのか、グズグズ言っていても 治まる事が多いのですが、精神安定のような効果は母乳が出る出ないって関係あるのでしょうか? 添い乳なども時々するので・・・ よろしくおねがいします。

  • 赤ちゃんの嘔吐

    初めまして。 赤ちゃんの嘔吐について質問させてください。 もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 生後3週間を過ぎた頃からよく吐くようになりました。 日が経つにつれ吐く回数も増えてきました。 吐く量は、少しの時もあれば、滝のようにドバーっと吐く時もあります。 ゲップと同時に吐いたり、授乳から数時間後に吐いたりもします。 生後1ヶ月を過ぎたあたりからは授乳の度に吐いています。 吐く量も増えています。 心配だったので、病院へ行って診察してもらいましたが、 体重が順調に増えてるので心配ないとの事でした。 念の為、超音波検査も受けました。(これも異常ありませんでした。) お医者様に言われてミルクを変えてみましたが、変化はありません。 哺乳瓶を変えたり、飲ませ方を工夫してみたり、色々と試してみましたが、 何も変わらずに、吐いています。 これがかなりのプレッシャーになってて、 自分でもどうして良いのかわかりません。 同じような症状の赤ちゃんをおもちの方いませんか? 色々とお話しをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新生児 嘔吐が多く 体重が増えない?

    生後10日です。生まれた体重が 2,500gでした。 母乳やミルクを与えるたびに 嘔吐し 体重も増えていません。 母乳は 1回10分ほどで10~20ccくらい その後 ミルクを 40~60ccを 日に7~8かいです。 少ないですか?この量でも 飲みきれないことが ほとんどです。 新生児の1日のミルクの量はどのくらいでしょうか? ゲップがまったく出来なくて 苦しそうなのですが 30分以上たて抱きや 背中をさすってもダメです。 母乳を与えると すぐ疲れて眠ってしまいますし、 ミルクでも半分も飲まないうちに 寝てしまうので 結局 げっぷが出ず しばらくすると 大量に吐くので 体重も増えず とても心配です。 ミルク以外の時間は ほとんど眠っており お腹がすいたからといって 泣き出したりすることもないので 3時間おきに 無理やりに起こしてミルクを与えています。  最近では 少しずつの量で 時間を空けずに飲ませたりもしますが 吐きます。 ミルクの与え方のよう方法や アドバイス・病気に関すること 教えてください。 すぐにでも 病院に行ったほうがいいでしょうか?

  • 完ミから完母に直す方法

    以前、母乳が出にくいという相談でお世話になった、 生後2ヶ月の娘を持つ新米ママです。 みなさん、その節はどうもありがとうございました。 その後、助産婦さんに自宅で乳頭マッサージをしてもらったら、 私のおっぱいはちゃんと反応するらしく、 乳輪も乳首も柔らかく、 赤ちゃんが吸ってくれたら出るおっぱいらしいのです。 で問題は、どうしたらおっぱいを吸ってくれるか。 娘は哺乳瓶に慣れてしまっいて、 私の乳首を近づけようものなら、のけぞって嫌がります。 生後2週間の時に上記↑の相談をさせてもらったのですが、 もう2ヶ月で、目もぼんやり見えてきて哺乳瓶じゃないと解るらしく、 余計に吸ってくれなくなりました。 助産婦さんに指摘を受けてから、 おっぱいのマッサージをしたり搾乳したりしています。 (搾乳したら、哺乳瓶で母乳は飲んでくれます。) (ちなみに搾乳すると両方で40~50mlと少ないですが…) そこで、質問なのですが、 生後2ヶ月以降から、完ミから完母に移行された方、 どんな風に母乳育児に切り替えられましたか? ひたすら吸わせるといっても、 赤ちゃん本人が吸ってくれないので困っています。 2ヶ月で、そろそろ諦め時かな?と思い始めていますが、 やっぱり母乳育児を諦めきれないので、 同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの嘔吐

    こんにちわ。 私には、来週で生後3ヶ月になる男の子がいます。 新生児の頃からたまに戻していて、1ヶ月になる頃には1日1回は必ず戻し、2ヶ月になり戻す回数が増え、今また少し減ってきました。 ですが、戻す量が、1ヶ月半を過ぎたあたりからだったと思うのですが、 ・ゲップと一緒に少しだけ戻すパターン ・飲み残し?みたく口の端からたらーりとほんの少しだけ戻すパターン ・飲んだ直後、ゲップさせる前に思いっきり戻すパターン ・ゲップしたあとに、数分後思いっきり戻すパターン が主なパターンになりました。 1ヶ月半までは上の2パターンだけだったのが、最近は下の2パターンであることが多くて心配です。 ミルクの量が多いわけでもなく、1日を通して700飲む日もあれば、400しか飲まないことも… うちの子の平均は600です。 ですが、同じ時期の赤ん坊に比べたらかなり少ないですし、1回で130飲むこともあれは50しか飲まないこともあり…(体重は現在6Kg) 間隔は3時間は毎回開けていて、5時間あいたのにあまり飲まない…という時もあったりします; 基本的には、泣いて欲しがったらあげます。 泣かないのにあげたら戻すからです。 体重は少しづつですが増えていて、戻してもキャッキャしていて機嫌は良さそうです。 戻した後に泣かなくなることもありません。 そして、1度だけ、今朝のことですが、『ミルクを戻す』というのとはちょっと違った戻し方をしました。 ミルクを飲んでから3時間半後、泣いて口を動かしミルクの合図をしていたので、ミルクを作って戻ってきたら、その瞬間少量戻しました。 戻した物は透明の水のような物の中に、ちょこっとだけボロボロしたミルク(おそらく消化途中の…)が混ざっていました。 飲んでからしばらくして戻すことは2,3回ありましたが、水のようなものだったことは初めてで… ミルク以外で与えた物といえば、夕べの23時半頃、少しぬるめの麦茶を50ccあげました。 でもそれはとっくに消化してると思うのですが… うんちは2日に1度どばっと出し、おしっこはたくさんします。 熱もなく、ちゃんと寝たり泣いたりしていますし、遊んでる時はニコニコしているし、元気だとは思うのですが… ただここ26時間の間、ギャンギャン泣くことはなかったです。 めそめそ…というか、若干おとなしい泣き方…というか、怒ったような泣き方をしていません。 ただ単に機嫌が良いだけなのか… ミルク飲まないせいで力が出ないのかしら、と思いましたが、足をバタバタしている際に腰まで浮かして暴れていたので、それも大丈夫そうでした 再来週3ヶ月検診なのですが、その時にお医者さんに聞くか、もう今すぐ連れてった方が良いのか、アドバイスいただければと思います(>_<) 行くとしたら金曜か土曜になりますが、すぐに行った方が良いとなれば木曜でも空いてる病院探しておきます(>_<)

  • 生後2ヶ月、完ミにするか悩んでいます

    生後2ヶ月の子どもがいます。初めての育児です。 長文になります。 私は元々母乳の出も悪くなかったので完母にしたのですが、子どもが直母では上手く母乳を飲めていないようで、一週間検診で体重が減っていました。 哺乳瓶では上手に飲めるので、しばらくは直母の後に搾乳した母乳を与えていたのですが、ストレスからかいつの間にか母乳の出も悪くなりました。搾乳しても出なくなってきたのでミルクをあげるようになり、次第にミルクの量も増え、今はもうほとんどミルク寄りの混合です。 生後2ヶ月の今、母乳は少ないなりに出ているようですが、ほとんど口からこぼれていっています。 体重のことも心配だし、授乳後は私も子どもも服がベタベタになってしまうしで面倒なので完ミにするつもりでいました。 一人で断乳する勇気もないので、先日、出産した母乳外来に相談に行くと… 母乳がいかに素晴らしいか、母乳が出ているのにもったいない、赤ちゃんのために頑張れ!と、言われて帰されました。 母乳が良いって言うのは私だって、知ってます。 2ヶ月間悩んで悩んで、たくさん調べて旦那とも話し合って決めた答えだったのに… 何だか今は罪悪感でいっぱいです。 まだ乳頭混乱などにもなっておらず、母乳も出ていると、完ミにしてはいけませんか? 自分でもどうしていって良いか…急に不安になってしまいました。 ちゃんと飲めている安心感が欲しくて、飲めていない母乳のストレスからも開放されたくて、完ミにしたい気持ちは大きいのですが…やっぱり他の方はもっと努力されているのでしょうか? どちらにせよ、母乳外来にももう行きたくないので、断乳後のおっぱいケアが不安なのですが…。 そんなこと自分で決めなきゃいけないのは分かっています。 でも、もう考えるのにも疲れてしまって…。 混合で母乳をこのまま続けるべきでしょうか? 自己流で断乳してしまっても良いのでしょうか? 宜しければ参考までにお話聞かせてください。

  • 授乳について(嘔吐・ゲップ・睡眠・体重増加)

    現在1ヶ月の女の子のママです。 育児は十人十色とわかっていますが、みなさんのお話参考にさせてください。 *ゲップがなかなか出ません。なにかコツはありますか? *授乳後、ダラダラ吐いたり勢いよくゲボっと吐いたりします。1ヶ月検診では問題ないといわれたのですが、皆様のお子さんも頻繁に吐いたりした方はいますでしょうか?また原因などありましたか?(ミルクの飲ませすぎなど・・・)我が家は母乳+ミルクの時に吐くことが多いんですが、ミルクの足しすぎでしょうか? *混合なのですが、母乳だけの時間帯もたまにあります。母乳で3時間近く寝てくれるということは母乳が足りていると判断していいのでしょうか? *便が出ない日があります。授乳量が不足しているのでしょうか? *体重ですが、ベビースケールを買ったりした方はいますか?よく吐くので心配でオークションで安く買うか悩んでいます。あまり神経質にならないほうがイイのでしょうか? 1ヶ月検診では700グラムの増加で、問題なしと言われました。質問が多くてスイマセン。是非おねがいします。

  • 1ヶ月の子供の嘔吐

    現在1ヶ月の娘を母乳のみで育てています。 産まれてから母乳の出はとてもよく、娘も一度の授乳で100mlを越すくらい良く飲み、 授乳間隔が4時間以上開くくらい良く寝ていてくれていたのですが、 最近になって1回に飲む量が減り、授乳直後は母乳を吐き、 さらに授乳後しばらくしてから母乳カス(?)の混じった透明な液(大人の嘔吐物と同じにおいのもの)を かなりの量吐きます。 そのためすぐにお腹が空くのか授乳間隔はとても短く、ちょっと飲んでは 嘔吐を繰り返す・・・という感じになってしまっています。 熱はなく、体重も増えてはいますが、何か問題があるのでしょうか。 げっぷを出すのがあまり上手ではなく、いつもお腹がごろごろしてガスがとても多いような気がします。 便秘はしていません。 1ヶ月検診では何ともないと言われたのですが、さすがに毎日毎回のことだととても心配です。 このような症状にお詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願い致します。