• 締切済み

11ヶ月の子が、絵本に限らず、父親の本を喜んで開いたり閉じたりなめたりしてます。紙はなめても大丈夫でしょうか。

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.3

 2歳8か月の息子が、ちょうどそのくらいの頃だったかな、やっぱり絵本をかんでました。  絵本のみならず、新聞の折り込みチラシも食べてました。  ある日おむつを開けてびっくり。  この赤いものは何?  広告の切れ端でした。  絵本も噛み千切っていたことがあります。  でも、元気に育ってます。  そして、私自身、子どもの頃によく読んでいた絵本に、しっかりと私の歯形がついてちぎられたページがあります。  それでも、30数年、元気に生きてます。  何でも口に入れて確かめたいお年頃ですし、ちょっとぐらいなら大丈夫なのではないでしょうか。  絵本は割りと安全にできているので、一応、与えるのは絵本だけにしておくとか、でしょうか。

poyoyoyon
質問者

お礼

広告の切れ端ですか。うちは、本のページの切れ端が出てきたことがあります。いつになったら、紙をなめなるんでしょうか。あまり、真剣に考えないようにしたいと思います。絵本を極力持たせるようにします。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絵本好きの1歳10ヶ月に与える本の量

    お世話になっております。 よろしくお願いします。 息子1歳10ヶ月、絵本が好きで、日中3冊×1~3回、夜寝る前3冊読んでいます。 我が家にある絵本は写真図鑑のような本を含め10冊程度なのですが、 本好きな息子にもっと与えてあげたほうがいいのでしょうか。 息子は本を読むのも好きですが、 お絵描き好きだし車や電車のおもちゃで遊ぶのも好き、 お出かけも好きだし公園も行きたがるし、親の買い物に付き合うのも嫌いじゃない様子です。 お友達の家に行くと絵本の多さに驚くのですが(多い家だと100冊以上とか) 素朴な疑問ですが1歳児との毎日でそんなに読む時間などあるのでしょうか? うちのこどもはコレ読んでとよく持ってきて ご飯の準備とかじゃない限りは出来るだけ読むようにしていますが、 外に連れて行ったり家で他の遊びしたりして、本は一日6冊程度読むのがやっとな感じなのです。 多分もっと揃えればうちのこどもは興味を示してくれるだろうけれど うちにそんなに多く本があると一日中本読んでるような感じになりそうで、 読む事は別に苦痛にはなりませんが(正直言うとご飯の支度の時だけはちょっと困る) 他の遊びをしなくなるような気がします。 絵本好きでいてくれる事にはこちらは不満も無いので、 そうなればそうなったで絵本ばかり見てる生活でも本人が嫌でなければ…とも思いますが、 外に出て遊ぶというのも経験だと思うし、 寒い中遊べるのはこどものうちだけだと思うし、 せっかく晴れた日に家の中で絵本読んでお絵描きしてるだけというのもどうなんだろうと思ったり、 絵本ばかり読んでお友達とうまく絡めないというようになったりしたら… という心配もあったりします。 月に2冊ほど送られてくるというのも検討したことがあるのですが、 親がこどもに読ませたい本を選べないという点が気になって、 今はわたしが選んでこどもが好きな動物とかインパクトある描写を選んで買っています。 皆さんのお宅には何冊絵本がありますか。 また、お子さんに1日どのくらい読み聞かせしているのでしょうか。 ちなみにその100冊持ってるお宅はバザーとかで中古でたくさん揃えてると言っていましたが、 そこのお子さん、あまり読んでる気配が無いんです…。 そんなに読まないのにたくさん揃えるべきなのかどうかという疑問もあります。

  • 良い絵本教えてください(3ヶ月児)

    こんにちは。 今日育児本を読んでいたら、「3ヶ月くらいから絵本の読み聞かせを」みたいなことが書いてありました。 もちろんまだストーリーは理解できないので、赤ちゃんが興味を持つような色や形のものが良い、と書いてありました。 こんな低月齢の子に絵本!?とも思いましたが、私が読書好きということもあり、本好きな子に育ってほしいなーという願望もあり、買ってみようかなと思っています。 しかし、初めての子育てでどんな絵本を選んだら良いのやらさっぱりわかりません。 3ヶ月くらいの子に合った絵本をご存知であれば、ぜひ教えてください。

  • 父親に読ませる本

    友人のことなんですが、今妊娠7ヶ月なんですが、 旦那さんが赤ちゃんに全く興味なしで、お腹に話しかけたり、触ったり 一切しないようで友人的にはとても寂しい思いをしているようです。 父親は赤ちゃんが生まれて初めて父性が目覚めるってよく聞きますが、 友人的にはなんとかお腹にいる間から少しは赤ちゃんの誕生を楽しみ に思って欲しい&待ち遠しく思って欲しいようで、 そこで、同じような経験のある方にお聞きしたいのですが、 何か旦那さまに読ませて旦那さまの意識がガラっと変わった本 とかありますか??? この間テレビでちらっと目にしたのは、東京都には「父子手帳」が 発行されているとか??こちらは近畿ですが、ありません。

  • ★お腹の子供に絵本を読んで聞かせたい!★

     先日(3月12日)に市役所主催の「母親教室」に夫婦で出席しました。  まず、NHKのドキュメンタリーを皆で観ました。そのビデオでは、出産前から父親がお腹の子供に話しかけ、出産後に赤ん坊がその父親の声に反応する等が放映されてました。また、出産前に読みきかせた「絵本」に出産後の赤ちゃんが興味を示すというシーンがありました。  このビデオを観た後、保健婦が「(1)お父さんやお母さんがお腹の中の赤ちゃんに呼びかけてください!(2)絵本なども今のうちに読み聞かせると良いですよ!」と仰ってました。  そこで質問です。  (1)のように朝晩、お腹の赤ちゃんに話し掛けておりますが、絵本を読み書きかせるといいますが、(2)の具体的にどのような「絵本」が読み聞かせたらよいでしょうか?お勧めの「絵本」などあれば教えていただければ幸いです!

  • 絵本を嫌がる7ヶ月の息子

    7ヵ月になる息子への絵本読みにほとほと困り果てています。 いつも膝にだっこして絵本を読んでいるのですが、楽しくないのか 体をのけぞって体を動かそうとし、全然読むことができません。 運よく読んでいても、キャッキャと喜んでいるふうでもありません。。。 最近ハイハイを覚え、体を動かす方が楽しいのかなとも思いますが 本やブログなどで、7ヵ月頃になると好きな絵本ができてくるとか 絵本を読む時間を楽しむようになるといったことを目にすると、 焦りを感じてしまいます。 よく読むのは『じゃぁじゃぁびりびり』や『いないいないばあ』といった 0歳児向けのものが多いです。 動き回る息子をおとなしくさせ、落ち着いて絵本を読めるようにしたいです。 ぜひアドバイスいただけましたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 絵本が面白くない

    0歳の子供がいますが、いろいろ考えたり、情緒的に成長して欲しいので絵本を何冊か読んであげました。でもどの本も全く興味を示さず、ただかじって壊すだけです。そして・・・自分も子供のころ全く絵本が楽しくなかったことを思い出しました。大人になった今も、全く面白いと思いません。単純で、物語の進行がゆっくりで、1冊も魅力を感じたことがないです。普通の小説などは好きで小学生の頃から読んでいます。自分の兄弟は絵本が好きだったので、親のせいでもないと思います。子供は自分に性格がちょっと似てる気がするので、心配です。絵本って何が面白いのでしょうか?ネットで絵本好きに子供になってもらうには母親が楽しむことと書いてあって、どうしたもんかな・・って感じです。子供と2人で絵本を楽しむにはどうしたらいいでしょうか・・

  • 赤ちゃんに読み聞かせる本を図書館で借りることについて

    もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんがいます。 そろそろ絵本を読むことを遊びの一つに取り入れようと考えています。 絵本はその子どもによってお気に入りの本がそのうちみつかるので まずは図書館で色々借りて反応を見て それでお気に入りが見つかれば買えばいいと聞きました。 そこで質問なのですが 図書館で借りてくる絵本は、どのように扱っていますか? というのは、以前図書館に行ったときに見た光景なのですが 小さな子が絵本をかじっていたり、鼻をほじった手で触ったりと あまりいい印象を受けませんでした。。。 家で赤ちゃんに読むときは舐めさせたりしなければ問題ないのでしょうが 本の絵などを見ると触ろうと本に手を伸ばすのでちょっと心配で。。。 皆さんは図書館から借りてきた本は一度拭いたり何か対応しているのでしょうか? こんなに心配なら借りなければいいということになってしまうのかもしれませんが 色んな本を読んであげたいので、借りる前提でアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳5ヶ月児 おもちゃ、本を噛みます。。。

    1歳5ヶ月の息子がいます。 歯の生え方が遅く、現在上下の前歯が2本ずつ生えています。 息子は、歯が生え始めた頃から、本、おもちゃを噛む様になりました。 初めは、何も思わなかったのですが、最近は力強く噛むせいで、おもちゃには歯型がつき、(ぬいぐるみは、目や眉毛がかみちぎられています)絵本は、ボロボロになってしまいました。(うちにある絵本は全て噛んでいるので、ボロボロです。) お友達を噛むことは無いのですが、この行為は何でしょうか?単なる癖でしょうか?他のお友達は、おもちゃや本を噛まないと聞き、不安になってきました。歯がかゆいから噛んでいるだけでは、なさそうなのですが・・・。 タオルを与えれば、糸をひっぱり口の中で糸くずを「クチャクチャ」 これらの行為は遊んでいるだけでしょうか??

  • 借りる絵本と買う絵本

    いつもアドバイスありがとうございます。 絵本についてですが、私はあまり本を読む習慣がないので、子供(一歳児)には小さい頃から沢山の本に出会って欲しいと思い絵本を読んでいます。 しかし思ったより値段がするのでなかなか買えず、一年で買った絵本は3冊です。プレゼントでもらった絵本を合わせて5冊しかありません。 あとは毎週3冊ぐらい図書館で借りています。 最初はその中で子供が気に入った絵本を買ってあげようと考えていたのですが、3冊借りると1冊は必ずお気に入りが見つかりとても買ってあげられません。同じ絵本を繰り返し借りることもあります。 皆さんはどういった絵本を買ってどういった絵本を借りているのですか? 買わなくても借りるだけでも子供は可哀相じゃないですか? 田舎のせいか古本屋に行っても絵本は充実してません。 宜しくお願いします。

  • おすすめの絵本を教えてください。

    おすすめの絵本教えてください! いつもこちらでは大変お世話になっています。 今回の質問はおすすめの絵本についてです。 第二子を妊娠しました。 現在まだ2カ月と思われます。 一子は女の子で現在1歳10カ月です。 当然なのですが言葉で言い聞かせてはいますが どうも私のお腹の中に赤ちゃんがいる、ということがわからないようです。 今お医者さんから安静にするように、 出来るだけ上の子を立って抱っこしないように、など言われていますが 上の子に言い聞かせてわかるはずもありません。 「ママぽんぽん痛い痛いだからやさしくしてね」 「この中に可愛い赤ちゃんがいるんだよ~」 等言い聞かせますが、その時はにこっと笑ってお腹をすりすりしてくれるものの すぐに「だっこー」と愚図ります。 そこで子供が絵本好きなので 絵本でそのようなことを教えてくれるような内容のものがあれば教えて頂きたく 今回質問させて頂きました。 なにかご存じの絵本、もしくは絵本だけでなくとも なにか小さい子どもに赤ちゃんの存在を教えられるような方法があれば ご教示いただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。