• ベストアンサー

2歳児健診。。。

gzlの回答

  • gzl
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

まったく心配ないと思います。 ママいた・・・・・お子さんが状況をよくわかっているからこそ出る言葉ではないのですか? 2文語を話せない2歳児結構いますよ うちも熱中しているときに名前を呼んでも振り向きません。だって大人の私たちだってそうじゃありませんか? 私ならその先生を信用しません。子育てしたことない先生では? 文章を読んだ点からもまったく問題ないと思います。

関連するQ&A

  • もうすぐ1歳半健診なんですが

    もうすぐ息子の1歳半健診があるんですが、言葉が遅いので健診で引っ掛かりそうで心配しています。 今言える言葉は「まんま」と「ねんね」ぐらいです。 車を見て「ブーブー」と言ったり、犬を見て「ワンワン」と自分から言った事がありますが、1回だけでそれ以来言おうとしません。 「バイバイ」って言うとマネして言う事はあります。 もっと気になるのは指差しです。 意味がある・ないに関わらず、1度も何かを指さした事がないんです。 健診では、絵を見せて「ワンワンはどれかな?」と質問して指差しが出来るかどうかみるらしいんですが、このままでは間違いなく出来ません。 今の特徴は、、 ・落ち着きがない(外では絶対に手を繋いでくれない) ・おもちゃで遊ぶ時、目線を同じ高さに合わせる(床におもちゃがある場合は寝そべる) ・かんしゃくを起こす ・目線はバッチリ合う事もあるし、顔を近づけていくら話しかけても見てくれない時がある ・名前を呼んだら振り向く ・手遊び歌が好きで喜んで動作をマネする ・絵本が好き ・あやすとよく笑う ・最近人見知りをしなくなった(誰にでも抱っこを求める) ・同年代の子供に興味がある ・注意されたイタズラは人の顔色を伺いながら実行しようとする(でも結局やらない) 今はこういう感じなんですが問題あると思いますか? このままだと健診で引っ掛かるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 一歳半健診について

    もうすぐ一歳半健診に行くんですが、私の地域では個別健診で、一般の小児科で見てもらうことになります。一歳半健診は集団検診だと思い込んでいた私は(実際、以前住んでいたところは集団でした)ちょっと戸惑っています。 集団で受けた人の話では、医師の問診やら身長などの測定のほか、絵を見せて名前が分かる(言える)かどうか、積み木がつめるかどうか、などもさせられた、と聞きました。けっこう時間をかけて丁寧に見てもらったとか。 ところが。先日小児科に一歳半健診の申し込みをしたところ、「だいたい十分程度見てください」と言われました。十分!? 一歳半健診というのは他の健診よりも「節目」的な、大事な健診なのかな、思っていたので、ちょっと拍子抜けしたんですが・・・。 そこで質問なんですが、集団だった方は、全部でどの位の時間をかけてみてもらいましたか?(歯科は別です) また、個別だった方は、どのような健診内容でしたか?絵本を見せられたり積み木を渡されたりということもしましたか? だいたい、個別の一歳半健診という自治体は、他にもたくさんあるのでしょうか??? 一歳半健診経験者の方、宜しくお願いいたします。

  • 10ヶ月健診

    9~10ヶ月健診があり今週中にうけようと思います。 いつもの健診は保健所みたいな福祉センターで行われていたのですが、9~10ヶ月健診は医療機関で受けることになっています。 病院は決められた中から選ぶのですが、うちの子は今まで特に小児科にかかったことがなく、予防接種をするのに安心な大きい総合病院の小児科に行っていたくらいです。その病院も選択肢の中にあるのですが、いつもすごい込んでいます。対応も心なしか冷たいような感じも受けます。忙しいからだとは思うのですが・・・。 小児科でかかりつけを一つ決めておきたいのですがいつも注射しに同じ総合病院に行っていたので健診も同じところで受診したほうがよいのかなと思う反面、個人病院の小児科の方がいいのかなと悩んでいます。 (一度救急で個人病院に行きましたがすごい優しい先生方だったので尚更悩みます。) 今まで予防接種もやってもらっているのでこのまま同じ総合病院で健診を受ける方がよいのでしょうか?みなさんなら総合病院、個人病院どちらで健診を受けますか? またかかりつけの小児科を決めた理由等ありましたらぜひ教えてください!宜しくお願いします。

  • 市町村の○歳児健診は、必ず行かないといけませんか?

    来月、次女の3歳児健診があるとのことで、いろいろな書類や、尿入れ、視力検査などの用紙が届きました。 長女の時にも何回か、そのような○歳児健診というのは行きましたが、とにかく待ち時間が長く、子どもとふたりで待ったり、近くの人と話したりしなければいけません。 どこかの育児サイトで「○歳児健診は、行政に子どもの身長などのデータを与えるだけだ」なんてことを見たことがあります。 本当でしょうか。 定期的に無料で問診などもしていただけるので、いいとは思うのですが、私自身、うつ病もちで対人恐怖が強く、人の多いところへ長時間行っているのはとても苦痛なのです。 さらに、子どもたちはアトピーなので、長くて2ヶ月に1度、定期的に大学病院にも予約して通っており、わざわざ問診してもらう必要もない気が・・・。 母子手帳に記録されないというデメリットもありますが、○歳児健診に行かなかったから、といって、罰則や苦情、文句など市町村や小学校入学時にあったりするでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1歳半健診で自閉症を疑う要素があると言われました。

    2ヵ月ほど前ですが、1歳半健診で問診票をちらっと見ただけの小児科医が「お母さんが自閉症を疑うのは分かります」と言いました。 「え!?」と思い、頭が真っ白になりました。わが子が自閉症とはまったく思ってもいないこと、疑ってもいなかったのです。 健診でさせられたことは、 1)積み木を積めるか→3個積めました。 2)言葉が出ているか→アーウーとかは言いますが意味のある言葉はなし。 3)ペンを持って線がかけるか→書きなぐっていました。 4)呼んだら来るか→いつもは来ますがその時はもじもじして来ませんでした。 他にも何か見られてたんでしょうが、その時は流れ作業のようで細かく気にも留めておりませんでした。 その後に小児科医による診察があり、保健士さんが書いた問診票を見てすぐにそのように言われました。おなかをさわったり喉の奥をみたりはしておりましたが特に他には何もせずにです。 次の健診は3歳でそれまで期間があくので市の発達相談を受けてほしいとのことでした。 たまたま同じ日にやっていたらしくその後すぐに予約をとりました。 待っている間というもの、気が気じゃなく・・・ネットで調べてみても、幼い子供の行動がそうの場合とそうでない場合の線引きがとても難しく、正確な判断ができるのは3歳くらいとのことで、ますますこんがらがるばかりで不安にさいなまれました。正直泣きました。 発達相談の先生は60代くらいの女性の方で、パズルや色々なおもちゃのようなものでじっくりとわが子を観察して頂き、今の時点ではおかしいところは無い、自閉症ではない、と言っていただけました。 3ヵ月後くらいには言葉など、変化があるはずだからまた来てほしいと言われその場を立ち去りました。ひとまずそうではないと言ってもらったのでほっとはしましたが・・・ あれから2ヵ月経ち、1歳7ヵ月になりましたが(健診のときは1歳5ヵ月でした)言葉がまだありません。 ママも言いません。あいかわらずアーやンーやウーなどです。 絵本を見て車や電車、犬、猫などを指差します。 散歩していて犬や猫、車、電車を見るとン!と言いながら私の顔を見て指差します。 わんわんだねーや電車だねーなど語りかけは意識して何度もしているつもりです。 そうではないと言ってもらったものの、やはりそうなのでは・・・と疑う気持ちがあり毎日がとてもしんどいです。 一語だけでも言ってくれればいいのですがそれすらないので。 テレビも言葉を遅らすと言われてからは子供がいるときは一切つけないようにしてます。 どうすれば言葉の発達を後押しすることができるのでしょうか・・・? 幼児教室や保育園に行かせたほうがいいでしょうか? 言葉が遅れているのは私のやり方が良くないのでは・・・と不安で夜も眠れず悩んでいます。

  • 乳幼児の健診

     子供が予防接種や10ヶ月健診などを受けたのですが、診察で小児科等へいった時に母子手帳を提示しないとそれらの受診歴は先生にはわからないでしょうか。行政では管理はされているのでしょうか。  また、受診漏れがあった場合連絡は来るのでしょうか?

  • 1歳6ヶ月健診

     来月に1歳6ヶ月健診があるのですが、赤ちゃんの歯の健診があるのがわかるのですが、付き添いの人の歯の健診もするんですか?もしその時に歯石があったら、強制的に病院に行かされるのでしょうか?病院に最近行けなくて、理由は同居している姑は透析をしていて、なかなか子供を見てもらえないし、旦那は昼間は仕事なので、すぐに来なさいとかは言われないのでしょうか?心配です。

  • 6ヶ月健診で・・

    来週子供の6~7ヶ月健診を受けるのですが(現在、6ヶ月と8日)健診内容を見るとハンカチテストというものがあって顔にかかったハンカチを手で取ることができるか・・となっていたので早速やってみたら何度やっても取りません。おもちゃなどは手を伸ばして取りにくるのですが、顔にかかったハンカチにはまったく興味がなさそうです。精神の発達が関係すると書いてあったのですが、個人差があると考えてよいのでしょうか?心配です。寝返りなどもちゃんとしますし、お座りも少しならできます。

  • 乳児健診って、こんなもの?!

     先日、4ヶ月の乳児健診に行ってきました。  身長と体重を測った後、うつぶせにして頭を起こし、玩具であやして追視の確認をして、あっという間に終わりました。  皮膚が荒れていることを質問しても「この月齢だと、原因はまだわかりませんから」との答えしかもらえず、体重があまり増えていないことについても、こちらから質問しなければ何の指摘もされませんでした。  1ヶ月健診は別の病院(出産をした総合病院)で受診しましたが、問診の時間も長く、授乳のアドバイスなどもしてくれて、色々な面で心強く感じて帰ってきたのに、今回は、何のために行ったのかよくわからず、不審な気持で一杯になりました。  乳児健診って、こんなものなのでしょうか?  もう少し親身になって相談に乗ってもらったり、発育・発達の確認をしてもらえるものだと期待していたので、すごくがっかりしました。  たまたま行った病院が悪いのか、どこに行ってもこんなものなのか判断に困って(病院を変えるべきか)、こちらに質問させていただきました。  アドバイスや経験談をお願いします。

  • 1歳半健診が不安です

    あと1週間ほどで1歳6ヶ月になる息子の1歳半健診の案内がきました。健診日は来月です。 息子はまだ意味のある言葉が出ていません。 私が「あ~あ」や「○○だね!」というと 「あ~あ」「ね!」など真似して言ったりわけのわからない言葉はさかんにしゃべりますが、 たとえば「まんま」「ぶ~ぶ」などを意味を分かって言ったことはありません。 成長ののんびりな子で他のことも一般的な月齢よりも遅くにやり始めます。 たとえば、バイバイばどの身振りやママの真似など。 しかし、遅くても結果的にはやるようになったので言葉についてもそうなんだと思います。 それに最近絵本を開いて「○○は?」と聞くと正しく指をさせるようになり、私の言うことも少し分かるときがあるのでいつかきっと話すようになると信じる気持ちもあります。 でも、わかってはいますが、やはり健診では先生になんていわれるんだろう、この子は大丈夫なんだろうか、他の子はみんな話せるに違いない・・・と不安になります。 問診表で出来ないことは意味のある言葉のところだけですが、まだ言葉の出てない子は先生からどのような話があるのでしょう? 特別な指導とかあるのでしょうか? 私がもっともっとたくさん話かけてあげればよかったのかも知れないと後悔したり、どんどんブルーになる毎日です。 1歳半健診のこと、経験者の方いろいろ教えてください。