• ベストアンサー

出産後の、主人に対する気持ちについて

soulhudsonの回答

回答No.1

わかります。 子どもじゃないなんだから、それぐらい 自分でやってよ~!!と叫びたいです。 貴方の面倒までみきれないよー!とか。 さすがに出産2年近くたっているので 以前ほどではないんですが、それでも 夫が家にいないほうが、楽なんですよね。 家にいてごろごろされると、軽くぷちんと。。。 掃除も「俺がする」とかいって、なぜか外で一服。 掃除機はその辺にほっぽりっぱなし。 あー。すいません。私が愚痴っぽくなってしまって。 でも、夫の母君も「子どもが二人いると思って」 と言っていたので、どの時代も同じなのね、と思っていました。

nonno2151
質問者

お礼

回答、ありがとうございます☆ 子どもじゃないなんだから、それぐらい 自分でやってよ~!!と叫びたいです。 貴方の面倒までみきれないよー!とか。 夫が家にいないほうが、楽なんですよね。 家にいてごろごろされると、軽くぷちんと。 全く同じです(笑) 家事もやるって言いながら、ダラダラしている時間が多いし・・・ だったらあたしがやった方が早いって思っちゃう!! 洗い物なんかも、すぐにやってくれないのでイライラ・・・ みんな同じなんですね。

関連するQ&A

  • 里帰り出産後の旦那が気持ち悪い。

    里帰り出産していました。 諸事情で半年してから家に戻りました。 が、旦那を受け入れられない自分に気づきました。 セックスの話ではなく、生理的に嫌で嫌でたまらないのです。 旦那の言動がすべてカンにさわり、いらいらします。 なぜこの男のために家事をしなければならないのかとも思います。 もともとすごく愛して結婚したわけではありませんが、こんなに嫌になったからにはまずは別居を考えたほうがいいのでしょうか。 今育児休暇中なので、復職すれば収入もあります。 旦那の方は、育児で疲れてイライラしているのだろう、ぐらいにしか思ってしかいないようです。 妊娠前から時々カンに触れることはありましたが、彼を知るほどにぞっとすることが多くなっていっていることは確かです。

  • 出産後気持ちは回復するのでしょうか?

    現在結婚4年目、2人目妊娠9ヶ月です。1人目の妊娠発覚後、今まで沢山していたセックスが激減し、2人目も妊娠したのが奇跡なほどといってもよいという状態の夫婦です(ちなみに主人がセックスをしようとしなくなりました。) 今日まで過去2年ほど、再三に渡る話し合いをしましたが主人がセックスをしようとする回数はまったく増えず、何も私から言わなければ2~3ヶ月に1回あるかどうかでした。 さて、そんな話し合いを繰り返すうちにとうとう妊娠9ヶ月になってしまいました。9ヶ月に入ったところで私の気持ちに変化があり、主人に触られるのも一緒の布団で寝るのも嫌になっていました。一言で言うと「嫌い」になりました。 私の妊娠に理解がない&協力的でない主人の態度に腹が立ち、解決しようともまともな話し合いにならず、ストレスを溜め込んでしまったためだと思います。離婚寸前まで行きました(汗) 嫌いになったのをどうにかしないと。。と、いろんなところで相談したのですが、結局は「妊娠中だからあなた(私のこと)の性欲がなくなっただけだよ。今は出産に向けて専念しないさい」とか「マタニティーブルーなだけだよ。そのうち回復するよ」といわれるだけであまりまともな相談になりません。 私としては、主人を嫌いになったのはそんな浅い理由でないと感じていますが・・・。出産が終わっても主人に対して愛情が復活する気がしないんです。 週末を迎えるたび、「嫌い」の度合いが強くなっています。 普通は出産後、しばらくすれば気持ちは回復するものなのでしょうか??また主人とセックスしたいと思うようになるのでしょうか? 理想としては、今後長く生活していかなければならないので「嫌い」という感情だけなくなり、セックスレスについて悩むのが嫌なので、主人と「したい!」という気持ちがなくなってくれれば助かるのですが・・・。

  • 夫への気持ち

    結婚して2年8ヶ月、私23歳と夫30歳の夫婦です。1歳半の息子がいます。 最近になってから夫への気持ちが薄れて行くことが辛いです。 付き合っている時は本当に大好きでこの人しかいないと思い、お付き合い2年ほどで結婚に至りました。 子供も授かり、1歳になるまでは本当に仲良く夫の事も大好きでした。 しかし、最近になって子供も更に手が掛かるようになり、出産して一年で生理が再開してから、夫の激務で殆どを子供と二人の時間で過ごし余裕がなくなったりと色々重なった結果、最近夫への気持ちが薄れたように感じます。 家事の最中に子供に家具をバラバラにされたり汚されたり、気づいたところは片付けますが気づかなくて少しでも片付いて無いところがあると、本当◯◯(私の名前)ってだらし無いよね。片付けられないよね。家事出来ないよね。と避難され、自分も片付けて無いところを批判されても、お前が言う?というような態度。 激務で仕方ない部分もありますが、自分が時間がある(携帯などをいじってない)時にだけ子供と遊んでくれるだけで殆ど育児の手伝いはしてくれません。それなのに自分はちゃんと育児やってるような態度です。 更に生理が再開してから、産前はなかったのに生理前のイライラが抑えられなくて、手が掛かる子供と、帰ってきてまず文句を言われる夫にすごく疲れて何もやる気がおきません。そんな自分に更にイライラします。 最近では激務のせいもあってかスキンシップも殆どないし正直それが楽だなって思ってしまってます。 悲しいです。子供の為と自分の為にも離婚はしたくないし、以前の気持ちが戻って欲しいです。 自分もそうだったけど戻ったよって方いますか? またイライラやストレスを減らすためにこうしたよっていうアドバイスなんかがあれば教えてほしいです。 長々と失礼しました。宜しくお願いします。

  • 主人の態度(出産後)

    9月末に弟一子を出産した者です。 最近、どうも主人の態度にいらいらしてしまって仕方がありません。 特に子供が泣いた時、普通だったら急いでおむつをチェックするのに、それもせずに、ただただ困った顔をして”なんで泣くんだろう?”と眺めているだけ。私が”ねぇ、おむつチェックしたぁ?”と言うとそこで初めて渋々おむつを替えるよといった感じです。子供の機嫌が良い時には、子供と遊んでくれるし、買い物を頼めば行ってくれるんですが、ただ、子供がぐずり始めると、全く知らぬ顔してまるで他人事のように考えているようなんです。主人に一つ一つ細かく指示をしないといけない事にストレスが溜まりっぱなしです。これって普通なんでしょうか?私が期待しすぎて、イライラしているだけなんでしょうか?私はどうすればいいんでしょうか? このような経験をされた方、どんな小さな事でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?

  • 離れてしまった主人の気持ちを取り戻すことができる?

    自分自身の気持ちがふらついていてどうしていいかわからないのでアドバイス下さい。 結婚4年目、3歳になる子供を持つ主婦です。 今年の4月に些細な喧嘩をしてからつい最近までほとんど主人とは口を利いていませんでした。 以降、無断外泊が増えインターネットの履歴の検索などから浮気を疑い、先日、旅行から帰ってくるところを証拠として抑えました。 週明けには相手の女の名前や勤め先などが 分かるようになってます。 主人はカマをかけても知らん振りをしていますが。 「子供は可愛いがお前のことはどうでもいい」 それが主人が数ヶ月ぶりに私に発した言葉です。 もともと「偉そうにものを言うところが嫌だ」と 言われ続けてはいたのですが、自分を変える努力もせずにいた結果なのでしょう。 それでも子供のために歩み寄ろうと、まずは「お帰りなさい」や「いってらっしゃい」の挨拶ぐらいから声をかけようとはしているのですが、 明らかに拒否をしているような態度に私はつらくて涙が出そうです。 焦っては駄目だとも思うのですが・・・ やはり一度離れた気持ちを取り戻すのは 無理なのでしょうか?

  • 傷ついた主人の気持ちを癒すには

    24歳専業主婦です。夫は46歳です。10ヶ月になる娘がいます。 先日、主人と喧嘩し、主人へ以前ほど愛情を持てなくなったと言いました。それなら離婚だということになったのですが、娘も小さいですし、まだ考える余地があるかなと思って、私から誤って許してもらって離婚は保留になりました。 主人は、相当傷ついたようで、5年間ではじめて泣いて赤くなった目を見ました。今もギクシャクして、挨拶以外、ほとんど話しません。主人は、短気でおこりっぽいですが、出会った頃と比べると、とても優しくなりました。会社を経営していて身体的にも精神的にも重圧な中でも、週に一度は必ずデパートで食材を沢山買って来てくれたり、私の至らない家事にも我慢してくれてます。 主人の傷ついた様子を見て、はじめて自分の身勝手さ、そして主人の愛情に気が付きました。とても反省して、やはり主人のことが大切だと感じました。 簡単にはいかないと思いますが、どうしたら、傷ついた主人の気持ちを癒せるでしょうか? ちなみに、もうすぐ主人の誕生日です。あと、子供が生まれてから1度しかセックスしていません。 主人はとても強い反面デリケートな部分を持っています。バツイチです。 どうか皆様のアドバイスを下さい。とくに男性の方からお願いします。

  • 出産後の気持ち

    出産してから3か月になりますが、主人に対してのイライラを抑えることが出来ません。もちろんホルモンバランスが、まだきちんと整っていないせいもあると思いますが、原因はそれだけではなく、以前に浮気されたことやお給料をごまかして、きちんと家にお金をいれてくれなかったこと。2年前になりますが・・・。その時は、愛していたし、もう絶対にしないという約束で、許すことにしたのですが、しかし今度は、私の妊娠中に出会い系で知り合った女性との浮気が発覚。(主人は、私が知っていることを知りません。)証拠はあるものの、問い詰めたりはしませんでした。苦しくて、いっぱい泣きましたけど、これから子供も生まれるし、離婚は考えていなかったので・・・。 ただ、出産してから少しづつ主人に対して許せないという気持ちが、大きくなってしまって、優しく出来ないのです。はっきり言って嫌いになりつつあります。子供が生まれて、一番幸せな時期のはずなのに、なんだか絶望感でいっぱいです。一度、今の気持ちをすべてさらけ出したら うまくいくのか。それとも時間が解決してくれるのか。子供のために、愛ある夫婦に戻りたいと思っているのですが、どうしたら良いと思いますか?

  • 里帰り出産しなかった方へ

    こんにちは。 もうすぐ妊娠8ヶ月に入る妊婦です。初産です。 実は、里帰り出産をする予定だったのですが、事情があり 里帰りしないことになりました。 私は20代後半で今のところ、母子ともに順調です。 今まで里帰りする予定で、のんびり構えていたのですが、 そうもいかなくなりました。 乗り切っていけるのか、家事などどう工夫したらよいのか、 不安がいっぱいです。ちなみに主人は協力してくれると言っています。 そこで、夫婦お二人で出産、育児を乗り切られた方へ 前もってしておけばいいこと、心構えなどを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいません、ポジティブな意見お待ちしております♪

  • 喧嘩をしたり嫌なことがあるとしゃべらなくなる主人

    こんばんは。私は30代、主婦で 主人の仕事の事務を手伝ってます。1歳5ヶ月の女の子がいます。 主人は 40代、自営業で 再婚、初めての子供で とても可愛がってます。 普段はとても優しくて 家事も育児も手伝ってくれるし、毎日の会話も子供のことから、社会のニュース、仕事のことも すごくいろんな話をして 充実しています。収入も まず、まず、安定していて 不自由を感じることは ありません。 ただ、喧嘩をすると すごくやっかいで、自分のからに閉じこもってしまって ぜ~んぜん話さないし、表情もすごく 怖く、返事する声も低くなって 無視に近い状態になります。 大抵は 私が 些細なことで いらっとして 怒ると、逆切れして 閉じてしまうのですが。。。  今回は 子供が 私にばかり甘えて 自分に甘えてくれなかったのが 悲しかったようで 子供に逆切れしたのが きっかけで もう4日無視してます。 しかも 今回のメインの無視の相手は 1歳5ヶ月の娘にです。 意味が わかりません。 私にもほとんど話さない状態ですが かろうじて うんとかすんぐらいの返事はしてくれますが それ以上の会話はありません。 普段は ほんとに 子供命で べったりで 子供に無視されてもくっついて離れない、顔が緩みっぱなしの主人が 子供が近づいても ニコリともしないし 触らないし 目もいっさいあわせないのです。 ふだんと こういう時のギャップが ありすぎて すごくとまどいます。 子供も 父親の様子がいつもとちがうので 顔色を伺ってるようです。 私にするならともかく、子供に無視するなんて、どういうつもりなんでしょう、自分の都合で子供に態度をかえるのは よくないって 自分でも いってたのに 育児放棄してるやん!って 内心、すごく腹が立ってます。 喧嘩の時のこういう状態が とてもしんどいので 大抵 私が謝るし イライラする気持ちをおさえて いつでも主人が 話せるようにと 配慮してるつもりです。 今までに 何度か喧嘩して 話し合おうとすると 主人は よけいに口を閉ざしてしまって 言い合いをするのは しんどいから嫌なんだ、僕の気持ちが理解できないなら 終わりだ、離婚してもいいみたいに 言われて以来、喧嘩をしても いいたいことをいうのを我慢して なんとかまるくおさめようと 努力してきました。 だけど今回は 私が謝るのも変だし、いつまで子供に無視するの?って 優しく話しかけてみたり いつも感謝してる、ありがとう、そろそろ いつもみたいに笑って話してほしいな。みたいな 手紙も書いてみましたが 変化なしです。 前の 奥さんとは 結構 言い合いしたりして 疲れたようなので  なるべく 気持ちを察して そっとしてるつもりですが こういう ガラスのような主人をどう扱えば いいのか。。。むずかしい。。。 しかも 自分はかなり 主人に対して、いらいらしてますが まだ 子供の笑顔に救われてます。 もっと 一家の主としての 自覚を持ってほしいし 家族に対しての配慮もしてほしいのですが なかなかむずかしいですねぇ。