• ベストアンサー

正しくはどういう意味?『理非なき時は、鼓を鳴らし、攻めて可なり』

孔子の言葉で 「理非なき時は、鼓を鳴らし、攻めて可なり」 と言う物があるそうです。 漢字から断片的に、攻撃してもいい?ような意味を感じるのですが、 正しくはどのような意味なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.2

出典はNo.1のご指摘のとおりと思います。 鼓を鳴らして攻めるというのは、古い慣用表現で、 はっきりと非難・抗議の声をあげる、という意味です。 ご質問の言い回しはたぶんどなたかのユーモアというか、ジョークでしょう。 正しいか間違ってるか判断できないときはやっつけてしまえ、というような。

その他の回答 (1)

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

小子鳴鼓而攻之可也 「理非なき時は」、こんなのついてましたっけ? 正義のためなら批判してもいいという意味だと思います。原点に戻ってよく考えろということです。 「攻める」だけど意味は「責める」が近いと思います。

momonga8oo
質問者

お礼

なるほどなるほど。 正義の為に責める、と言うような解釈なんですね。 『小子鳴鼓而攻之可也』←こちらが原文なのだと思います。 私が目にしたのは日本語に直されていて、所々が変化していたんでしょうか。 再度、『小子鳴鼓而攻之可也』で検索したところ、こんなテキストが見つかりました。 -------------------------- 論語:先進第十一 李氏富於周公。而求也為之聚歛而附益之。 子曰、非吾徒也。小子鳴鼓而攻之可也 「季氏は周公よりも富めり。而るに求や之が為に聚歛して之を附益す。子曰く、吾が徒に非ざるなり。小子鼓を鳴らして之を攻めて可なりと。」 季氏は魯の国の君主よりも多くの富を持っていました。それなのに弟子の冉求が季氏の家老執事でありながら(その李氏の過ちを正そうとせず)かえって租税を厳しく取り立ててその富を増やしています。孔子は弟子達に「冉求は私の弟子ではありません。君たちは太鼓を鳴らして攻め立ててよろしい。」と言われました。 ちなみに「郷党第十」では孔子の日常生活態度などを綴ったものが多く「子曰」がありません。「先進第十一」は人物評をまとめたものが多く記載されています。 参考資料等 論語 新釈漢文大系 明治書院 世界の名著 孔子・孟子 中央公論社 よくわかる論語 永井輝著 明窓出版

関連するQ&A

  • 鼓張症について

    農学なのか、医学なのかカテゴリーを困ったのですが…。 反芻動物(牛・やぎなど)には「鼓張症」という、胃や腸にガスがたまって太鼓上にお腹が張る病気があります。理由を調べたところ「異常発酵」によるものだと書かれていました。 そこで質問なのですが、なぜ人間は鼓張症にならないのでしょうか? 人間は消化しているからかと、一瞬納得したのですが人間も腸で発酵させています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 鼓の教室を探しています。

    大阪で長唄などの舞踊のお囃子を習える教室を探しています。 特に鼓を習いたいと思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「だんしん」ってどういう意味でしょうか。

    友達から「だんしん」という言葉を聞きました。 心配するという意味なのだそうですが、 当てはまる漢字がわかりません。 ご存じの方がいらしたら教えてください。

  • テイク5に鼓の入った曲は誰のですか?

    TVのBGMで、ジャズの「テイク5に鼓の入った」曲が流れていました。 この曲は、誰のかご存知の方いらっしゃいますか? それと、ジャズを和系にアレンジ、または和楽器が一部入っているような曲を、 他にもご存知なら教えていただきたいです。

  • 意味を教えて下さい

    知人からこんな言葉を言われました。 『巧言麗色少なし仁』  これは孔子の論語っていうのは分かってんですが、意味がいまいち分かりません。上辺だけの優しさや言葉に騙されず、その人の行動を見なさいって意味で合ってるのでしょうか?

  • ~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

    書籍を読むと、~するときは という感じで、「とき」を漢字ではなく ひらがなで表記していますが、「時」と漢字で表記しても 同じ意味になるのでしょうか? ひらがなにする意味は特にあるのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。

  • 「罪を憎んで人を憎まず」 どういう意味ですか?

    罪を憎んで人を憎まずとは、犯した罪は憎むべきだが、その人が罪を犯すまでには 事情もあったのだろうから、罪を犯した人そのものまで憎んではいけないという教え。 ↑ことわざ辞典の引用です。 もともとは孔子の言葉でもあり、聖書にもある言葉だそうです。 意味がわからないのは 「犯した罪は憎むべき」という部分です。 推測ですが、罪を憎むべきというのは、罪とされる「出来事」を憎むべきという解釈で 合ってますか? また、なぜ孔子や聖書ではこんな戒めを言ったのでしょうか? なにを意図しているのかわりません。

  • 【語源・由来】“本”が“書物”を意味するようになったのはなぜ?

    “本”という言葉が“書物”を意味することになった由来をご存知の方いらっしゃいませんか? “本”の語源をみると、「木の根っこ」から「本(もと)」を意味するようになったそうなのですが(漢字源)。 そこからどのようにして“本”と“書物”がつながっていったのでしょうか?

  • この漢字の意味と用法は

     慊という漢字の「りっしんべん」を「豆」に置き換えた漢字(unicode[8C4F])の意味と、この漢字を使った言葉を何かご存じの方、その言葉と意味を教えてください。  音は「カン」であることがATOKにより分かりましたが、手許の角川漢和中辞典に掲載されていないため意味が分かりません。  よろしくお願いします。

  • 「環」はどんな意味が考えられますか? 名付け

    子供の名前に「環」を使いたいと思っています。 で、「環」という漢字に想い、意味、等をつけるとしたらどのようなものになりますか? 幅広い言葉に使用できる漢字ですので、「環」一文字に奥深い意味合いを想いとしてのせることができそうだな・・と思うのですが、いまいち思いつきません。 哲学的、宗教的、どのようなものでもかまいません。 「環」とはこういう意味を持った漢字だよ。というものをご存知の方、思いついた方、よろしくお願いします。