• ベストアンサー

長方形の掘りゴタツ(座卓)は床の間に対してどういう向きで置いたらいいですか?

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.2

1のかたのように床の間と平行ですね。和室の座り方を考えてです。 板の間や床の間に垂直に設けると宴会のようなフランクな感じになりますね。それでも、上座の座卓は床の間に平行になります。 和室に古典的や伝統的格式を求めるか、茶の間のようなイメージを求めるかという事になると思います。

myhh
質問者

お礼

和室をどのように位置づけ、どう使うか、ということなのですね。我が家では「茶の間」のような使い方になりそうです。ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床の間は必要か

    現在新築中で床の間を 2間続きの親寝室(洋室)&親居間(和室)の 和室に設置することとしていました。 床の間に床柱は要らないと言っていたのですが 「本当に床柱は必要ないか」と 業者の最終確認で悩んでいます。 家には床の間が必要なのでしょうか? 床には床柱が必要なのでしょうか? 本来、客間の和室もあるので そちらに床の間を設けたほうが良かったのでしょうか? お聞かせください。

  • 和室の天井材の貼り方(方向)について

     よろしくお願いします。  新築中です。和室(6畳)の天井材が部屋の短い辺に平行にはられています。これは、一般的なものなのでしょうか。長辺に平行にはるものではないのでしょうか。  和室は家の南西角にあり、その東側にリビングがあります。和室の向きは南北に長く北面に床の間と押入がついています。窓は南面に掃き出し窓と西面に腰窓があります。入り口(リビングからの)は和室の東面北寄りです。  あえて理由を想像すると、部屋に入った時の向き(入ったときの天井の見え方)に関係あるのかな、つまり、現状の方が奥行きがあるように見えるから、と思うのですが・・・・  ご意見をお聞かせ下さい。

  • 和室内の床の間と押入とワードローブの位置について

    自由設計で間取りを考えております。 床の間、押入、ワードローブを和室に面して設置したいと思います。 東側道路の土地です。 東西方向の辺が長い6畳の和室です。 よって東側が窓側縁側です。 ※障子もなく、それほど本格的な和室ではありません。 和室の ・南側がリビングに面していてパーテションで仕切ってます。 ・西側は南北方向の廊下です。 ・北側に押し入れと床の間を付けようと思います。 一般的には床の間は窓側、押し入れは廊下側と聞きましたが、 設計の方から、 「廊下(和室の西側)から出し入れできるワードローブ(コートハンガー)を設置してはどうか」と提案されました。 しかしそうすると、西側から、 ・ワードローブ、押入、床の間 となります。 押し入れば1間近く欲しいので、この間取りだと何かバランスが悪いような気がするのです。 ・ワードローブ、床の間、押入  の順番にすると、縁側に押し入れが来てしまいます。 和室とはどうあるべきかという問題もありますが、 機能面、見た目等を考慮して、どのように配置すべきかアドバイスをいただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • この座卓の材質を知りたいと思います。

    友人から「結構いいものだよ」と譲っていただいた座卓ですが 材質も何もぜんぜんわかりません。 「1枚板の座卓で楓の玉杢」みたいな事がわかるかたがいらっしゃいましたら ご教授のほど宜しくお願いします。 また新築祝いにと今回無料で譲っていただきましたがお値段的な 相場が大体でもわかると助かります。サイズは テーブル部分の直径が約55cm~60cmぐらいの 楕円形っぽい形で高さ50センチ程度の足が4本ついています。 当方まったくの素人なのでぜんぜんわかりません。 宜しくお願いします。

  • 床の間の在り方について

    大変常識的な質問でお恥ずかしいのですが、サイトで少し調べてもよくわかりませんでしたので、よろしくお願いいたします。 結婚してからずっと集合住宅だったのですが、今年、借家一戸建てに引っ越しました。 その和室には床の間があります。 まだ引っ越して間がないので今は何も置いていません。 私の実家にも主人の実家にも床の間はあり、掛け軸とか活け花とか壷とかおいています。 やはり何か置かないといけないでしょうか。 私も主人もあまり“和”というものにこだわりがなく、お金もあまりかけたくないといった状況で・・・ ただ、お客様が来られた時に恥ずかしいとか、見た目がかっこ悪い、風情がない、といった理由以外に何か決まり事のようなものはあるのでしょうか? 物置にしたらバチがあたるとか(するつもりはないですが)、家相学、縁起の良し悪し、など・・・ 我が家はこんなふうにしている、といったことでも結構です。 ご意見をお聞かせください。

  • 和室の床の間と仏壇置場は向かいあっても良いですか?

    住宅建築の設計についてですが。 和室に床の間と仏壇置場がどうしても欲しいお客様に対して配置プランを提案する時、スペースが無い為 床の間と仏壇置場が向かいあってもいいと 言われるのです。ちょっと抵抗あるのですが、実際の建築の常識上はいかがなものでしょうか。知恵を貸してください。

  • 仏壇の場所、床の間の場所について

    家の新築を考えています。 田舎なので神棚、仏壇、床の間をおきたいと思っています。 玄関から入って左側に8畳間が二つ並び、奥の部屋の奥にもう一部屋和室を 作ります。(和室が3つL字型に並びます) その中に、神棚、床の間、仏壇を作るわけですが、それぞれのいい位置を 教えていただけますか? 神棚と仏壇を一緒の部屋にしていいのか、普通仏壇は手前なのか、奥の部屋 なのか悩んでいます。 風水とかいろいろな情報に踊らされています(>_<) ちなみに壁の仕切りについてはまだ検討中ですし、その中のひとつを祖母の 部屋にしたいと思っています。 祖母の部屋は仏間ではない部屋にしたいんです。 住宅の間取りの常識?に詳しい方、ぜひよろしくお願いします。

  • 茶室の床の間について

    現在、24h換気システムの一戸建住宅を建築中なのです。 お茶室の床の間について、建築関係の方、または、和室に造詣が深い方にお伺いしたいのですが…。 今日、気がついたのですが、床の間に24h換気システムの給排気ユニットがついています。 普通で考えて、床の間という場所は、一番の顔になる部分で、神聖な場所なのに、給排気ユニットがついているというのは、どうにも解せない気がしています。 私が神経質すぎるのでしょうか? 施工会社からいただいた図面を確認したところ、確かに、床の間に給排気ユニットは描かれていたのですが、床の間に給排気ユニットを設置するということを、言葉での説明は受けていません。 設計の段階で、コンセントやスイッチの位置の確認のときに、床の間には、絶対に、コンセント・スイッチの類の設置はしたくない旨を伝えてありました。 その上でのことだったので、まさか、床の間に給排気ユニットを設置するようになっているとは、思ってもいませんでした。 工事の工程は、かなりのところまで進んでいて、現在、ほとんどの大工仕事は完了しています。 施工会社に、今から給排気ユニットの位置の変更をお願いしたら、やってもらえるでしょうか? また、やってもらえるにしても、追加料金等、請求されるでしょうか?

  • 掘り炬燵と書斎について

    新築一戸建ての間取りその他を検討中です。 リビングの隣に4m×4m(メーターモジュール)の和室があります。 1)長方形の掘り炬燵を勧められており設置しようと思いますが、今まで使ったことがありません。夏はたたみのフタをして普通の和室に使えるそうですが、特別なメンテナンスが必要でしょうか? 2)もうひとつは夫の書斎を考えていますが3畳くらいしかとれません。あるだけマシとは思いますが、こんな狭くては無いほうがよいのかどうか、です。 よろしくお願いいたします。

  • 和室 目隙天井

    和室 天井で木目の方向を教えて下さい。床の間と平行とかじゃなく、木目方向です。 宜しくお願いします。