• ベストアンサー

130万を超えると負担しなければならないお金

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

(1)応分のの負担をするだけです。損になることはありません。貴方だけが負担するわけではありません。 (2)http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2003/ryogaku01.pdf (3)超えることになった時点からです。

関連するQ&A

  • 無職の課税

    現在、30歳無職で、年金暮らしの父の扶養に入っています。 扶養は所得税が38万円、住民税が33万円までが控除対象ということですが、雑所得にあたるアフィリエイトをやっており、これを超えるかもしれません。ただし、国民年金は自分のアフィリエイト収入から支払っています。 国民年金も社会保険料控除の対象となっているということで、これを考慮すればアフィリエイト収入は扶養の範囲内であるのですが、確定申告は私は扶養ということで父だけがしています。 これだと父が年金を支払っている形になるのでしょうか? そうなれば、私のアフィリエイトは課税対象となり、別に確定申告をする必要がでてくるのでしょうか?

  • アルバイトの収入が扶養の範囲を超えそうです

    現在、29才ですが、数年前から体調を崩し、父の扶養(所得税と健康保険)に入っています。 去年は収入がぎりぎり103万以下で、扶養を抜けずにすみました。 今年は、今のアルバイト終了時の収入見込みが106万円くらいで、体調が良ければ、年末までに少し期間があるので、どこかでまたアルバイトをしたいのですが、そこで色々と分からなくて困っています。 まず第一に、106万もしくは、他で働いても120万以内だと思いますが、そのような金額の給与所得になると、どうなるんでしょうか? 住民税は125万からと聞いたのですが、所得税はどれくらいかかるのでしょうか?少し超えてしまうと、超えた分と同じくらい税金がかかって、働き損になったという話を耳にしたので、他でも働こうかどうか悩みます。 また、国民年金を払っているのですが、その分が所得から控除されるというのは本当ですか?そうすると、年間15万以上払っているので、もしかしてその分は収入見込みから引いて働いても大丈夫なんでしょうか? もし国民年金が控除されて103万以下になるのだったら、来年確定申告をした時に、所得税として引かれた分がかえってくるような感じですよね。 また、国民保険が控除されず、収入が103万を超えた場合、所得税の扶養をはずされると思うのですが、それは親の会社に非課税証明書を提出したとき、はずれるのでしょうか? もう一つ、父が今年退職し、再就職しました。扶養に入る場合は、父の収入と私の収入はどれくらい差があればよいのでしょうか? 私も来年は体調が良ければ、社会保険のある会社で働きたいと思っていますが、こちらも来年になってみないと分からない状態です。 来年また非課税証明書を提出した時点で、私が10万8千円以下の月収であれば、扶養に入ることになるのでしょうか? 勉強不足で、読みづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告&保険

    平成18年1月~12月の収入が200万弱です。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、両方とも所得税のみ、 毎月引かれています。健康保険は自営業の親の扶養、年金は 全額免除中です。 昨年まではアルバイト1つだったので(103万以下)確定申告をして 所得税が全額還付されました。 今回確定申告をして還付されることはあるんでしょうか? また、200万弱の収入があれば扶養から外れて自分で健康保険を かけなければいけないんですよね?それは4月からになるんでしょうか?教えてください。。

  • 確定申告

    確定申告のことで教えてください。私は今年離婚し、本年の給与収入は30万円ほどです。所得税は前の会社で2000円ほど引かれています。 父が年金受給者のため(父と同居)本年だけ、父の扶養控除に入ると父の所得税が少なくなると聞きました。 来年の父の確定申告の時に私を扶養にすればいいのでしょうか。 私は5時間パートです。会社に聞くと今年は確定申告に行ってくださいとのことです。前の会社の二か月分の源泉徴収表をもらい、今の会社の分を税務署にもって行き確定申告をすれば引かれていた所得税は戻ってくるのでしょうか。引かれた所得税は微々たるものですが、確定申告に行かなければならないのでしょうか。

  • 確定申告の所得税申告 一人暮らし扶養ではありません

    品川区に一人暮らし、自分で年金、国民健康保険を払っています。 講師業をしており支払い調書をもらっています。 また去年はアルバイトをしたので、所得税を給料から引かれてて(2万円くらい) アルバイトの申告したほうがいいのか、しないほうがいいのかのジャッジができず。 相談させてください。 講師業はかなり所得が少ないので、払っているのは年金と国民健康保険のみ。 アルバイトと講師業で120万くらいです。 いままでは講師業の分を確定申告していましたが アルバイトの分を申告して住民税や国民健康保険の金額が上がってしまうとなると 申告せずに確定申告したほうがいいのか、品川区のHPを見ても理解できず。 お力貸してくださいm(_)m

  • 税の確定申告と扶養控除等の申請に関して教えて下さい

    一昨年前までは不動産を所有していたため確定申告を毎年行なってきて、今年初めも年金のみでの確定申告(自分のみ)を行ないました。今ではその不動産もなくなり、厚生年金と企業年金およびほんの時々のアルバイトで生活をしています。妻も小額の年金をもらっています。 こんな状況下でここ1ヶ月ほどアルバイト(最低自給金額にて)をしていますが、その勤め先から”給与所得者の扶養控除等の申告書”を渡されました。 今のところ、このアルバイトを長く勤めるかどうかは全く不明です。そこで教えて頂きたいのは”給与所得者の扶養控除等の申告書”を提出した方がいいのでしょうかということと、あるいは確定申告にて代替した方がいいのでしょうかということです。 また、確定申告をするとしたら妻の分を含めて申告した方が良いのでしょうか。妻の生命保険料、医療保険料等は全て私が支払っていますが、妻の年金額は少ないので夫婦分で確定申告を行なうと損をすると聞いたことがあります。因みに私は68歳です。税に詳しい方からのご指導をお待ちします。以上、よろしくお願い致します。

  • 相続したお金に所得税はかかるのですか。

    母が亡くなり、2000万ほどを残してくれました。父が1000万、姉と私で500万づつ相続しました。相続税は基礎控除の範囲なのでかからないのですが、私の所得に加えて確定申告しなければいけないのでしょうか。また、父は年金生活で私の扶養家族でしたが、1000万円が入ったことで、扶養から外れやはり確定申告しなければならないのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 扶養家族から外れた場合の保険・税金の負担について

     私は、6月7日からアルバイトとして月収11万程度(11万円少し超えます)で働くことになりました。3月までは、学生で、奨学金+仕送りで生計を立てており、父の扶養家族として保険・税金の上で扶養家族でした。また、今年の4月から5月は無職でしたが、国民年金の保険料は支払っていました。  ここで質問させてください。 1、平成23年度(今年)は、私は父の扶養家族のままだと思うのですが、平成24年(来年)は父は、私を対象として、住民税、所得税の扶養控除を受けられますか。 2、平成24年(来年)の私の総所得は、いつの時点の月収で計算されるのでしょうか。 3、私は勤務先で厚生年金、社会保険、雇用保険等に加入することになるのですが、保険と年金は父の負担増には関係ありませんよね? 4、結局、私と父の収入を一緒にして、我が家の利益として考えると、私が扶養家族を外れたら我が家の利益は、私が扶養家族内で働く場合より少なくなりますか。  自分で調べてはみたのですが、混乱してしまいました・・・。よろしくお願いいたします。

  • 消えた年金と、扶養控除、確定申告

     障害者で年金生活者の74歳の父を、自分の扶養にして、自分の確定申告時に老年扶養控除と障害者控除を、これまで受けておりました。  昨年、父の消えた年金がみつかり、公的年金額が増加、年間公的年金は160万程度となりました。父は年金の他には、収入はありません。公的年金額が158万を超えた結果、住民税の納税対象になったため、市より父も、また扶養にしていた自分も(父が扶養から外れたためか)、過去3年分にわたり、追加納税するように通知があり、納税いたしたした。  しかし、所得税の方は、その後も税務署より通知は来ません。これは、このままでよいのでしょうか?(過去にさかのぼって払うべきですか?)扶養から外れたのであれば、所得税も増えそうですが。  また次年度確定申告をする際は、もう老年扶養控除や障害者控除は、うけれないのでしょうか?  公的年金400万以下は、確定申告は不要だそうですが、父の住民税の確定申告は必要でしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、ご教授下さい。

  • 確定申告(株の譲渡損失)について教えてください

    母親の確定申告をしたほうがいいのか悩んでいます。 昨年(22年度)投信・株の取引で200万程損が出ています(特定口座利用)。 無職で年齢は63歳、父の扶養に入っています。 今年(23年度)は100万程利益が出そうです。 父は68歳、昨年退職し今は年金生活者です(昨年は給与所得があり、今年確定申告します)。 申告し損失の繰り延べをすることで、今年利益分の株の譲渡所得の所得税・住民税は 帰ってくると思いますが、申告することに伴うデメリットも出てくるのではないかと心配しています。 自分なりに調べましたが、わからないこともありお知恵をお貸しください。 わからない点が (1)今年、来年以降の国民健康保険料への影響      今年100万の利益だったとすると譲渡損200万-23年度利益100万で   損失100万を24年度への繰越。   保険料にはなんの影響もないという考えでよろしいでしょうか? (2)同じく地方税への影響   こちらも上記保険料と同じ考えでよろしいでしょうか? (3)扶養への影響   23年度の利益が38万を超えることで、扶養から外れるが、   それ以上に株の譲渡に伴う税金の還付(100万利益だと10万?)が大きいかと思います。   この考えは合っていますか?   ちなみに父は国民年金のみ受給で、受給額は大きくありません。 あまり詳しくなく、わかりにくい内容となり申し訳ありませんが、 どなたかお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いいたします。