• ベストアンサー

この問題を簡単にわかりやすく教えて下さい

ryumuの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.5

考え方のポイントを掴んでないのでしょう。 ”平行”の考え方で詰まってるのでしょうか? 例えば、(2,-1)と、(-6,3)は平行です。 なぜなら、(-6,3)= -3×(2,-1)と表せるからです。 つまり、(-6,3)は、(2,-1)の3倍の大きさ(=ベクトルの矢印の長さが3倍)を持っていて、ただし向きは逆(「-3」のマイナスが”逆向き”を意味します)。 私が最初に書いた、平行条件   (a,b)=t(x,y)  ・・・(*) というのは、この一般的な表記です。

関連するQ&A

  • 平面ベクトルの問題が分かりません

    平面ベクトルa=(1,3) b=(2,8) c=(x,y)がある。cは2a+bに平行で│c│=√53である。このとき、x,yの値を求めよ。 お願いします。

  • 問題集を解いていて分からなかった問題教えてください。

    2問あるのですが;; 1つ目は a→(-√3.1)と120度の角をなし大きさが2√10であるベクトルx→を求めよ。 これ問題はa・b=lallblcosφとx^2+y^2=lxl^2を用いて解けばいいんですかね? 一応用いて解いてみたんですが答えが違ってました;; 2つ目の問題はa→(4.2) b→(3.-1) x→(p.q)とする。 xとb-aが平行で、x-bとaが垂直であるときのpとqの値を求めよ。 この問題は垂直条件、平行条件をしてやってみたんですが式がこんがらがっておかしくなりました>< 計算力が足りないんですかね^^; できれば私の学校は数Bの授業はやらないので詳しく説明していただけると嬉しいです。

  • 2つのベクトルの平行

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(x,6)が平行となるように,xの値を定めよ。  解) 2×3=6 から 1×3=3=x x=3       正解ですか?

  • 教えてください

    明日テストです・・・わかりません・・・ → → → →        →          →  → →     → → → a=(4,2)、b=(3、-1) x=(p、q)とする。x とb-aは平行でx-bと aは垂直であるときpとqの値を求めよ。 この問題の解説をお願いします

  • 空間ベクトルなのですが・・・

    1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ    り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、    Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。   (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2)   のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、   xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。   3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で   あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。   x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t   この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。

  • ベクトルの問題(2)

    わかるかた解答ください!!※解答以外の回答いりません 以下 →aなどの矢印省略いたします。 次の2つのベクトルの内積を求めなさい。 (1) a=(-5,3,-2),b=(2,3,-1) (2) a=(4,-4,7),b=(6,-2,-3) ベクトルa=(2,-3,-1),b=(3,-5,1),c(2,xによる,-2)について次の問いに答えなさい。 (3) 内積a・bの値を求めなさい。またa,bのなす角を0とするとき、cos0を求めなさい。 (4) a,cが垂直になるようにxを求めなさい。 問題変わって (5) a=(2,x,-3),|a|=7となるような,xの値を求めなさい。 (6) a=(-2,4,1),b=(x+1,-x-3,-x)が垂直になるように、xの値を求めなさい。

  • 数学の問題です

    数学の問題です 基礎問題ですが、考え方や途中式がわかりません。教えてください。 1 放物線 y=x(1-x) とx軸とで囲まれる部分Aの面積を求めよ。 次にAの面積を放物線 y=ax^2 (a>0) が2等分するようにaの値を定めよ。 ちなみにAの答えである 6分の1 は求めれたのですが aの値がわかりません。 答えは a=√2-1 (√の中身は2です) 2 三角形ABC において、 辺BCを 3:1 に内分する点をD, 線分ADを 3:1 に内分する点を Eとして、 AEベクトル、 BEベクトルを ABベクトル ACベクトルで表せ 答えはAEベクトル=16分の3ABベクトル+16分の9ACベクトル BEベクトル=-16分の13ABベクトル+16分の9ACベクトル です 3 aベクトル=(3,1) bベクトル=(1,2) とcベクトル=aベクトル+tbベクトル について、次のものを求めよ(tは実数 (1) |cベクトル|=√15となるtの値 ちなみに|←これは絶対値のことです。 答えは t=-1±√2 です (2)|cベクトル|の最小値とそのときのtの値 答えは t=-1のとき 最小値√5です

  • ベクトルの問題

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)と(2)は解くことが出来ましたが、(3)が解くことが出来ません。 どなたかお願いします。 (1)はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3 ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3 (2)はy=3-xです (3) PQベクトル=aベクトル/3(y-2x)+bベクトル/3(2y-x) y=3-xを代入すると PQベクトル=aベクトル(-x+1)+bベクトル(-x+2)となり |PQベクトル|^2=|aベクトル(-x+1)+bベクトル(-x+2)|^2 |PQベクトル|^2=7x^2-15x+10となります。 私の計算ミスかもしれませんがこの後はどうしたらいいのでしょうか?

  • 高校の数学IIBの問題です。

    2直線 3x+4y+5=0, ax+(1-a)y+2a=0 が垂直になるときの定数aの値を求めよ。また、この2直線が平行になるときの定数aの値を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。ただし、法線ベクトルを使わないで解く方法を教えてください。     答えは 垂直a=4, 平行a=3/7 です。  よろしくお願いします_(._.)_

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題 ベクトルa=(1,x,2) ベクトルb=(-3,x,x) が垂直となるためのxの値を求めよという問題ですが、 やり方がわからず困っています…。 解説をよろしくお願いします。