• ベストアンサー

校長の権限?学校への納入について

初めての質問です。宜しくお願いします。。。 我が市の公立中学校は給食ではなく各自がお弁当を持参します。 お弁当を持って行けない子はパンを学校で購入します。 パンは一般の民間業者さんが販売していますが大手製の菓子パンです。 例えば私がパン屋で、手作りのパンを安価にて学校で販売したいと 思った時、学校長に話を持っていけば良いのでしょうか? 反対に、学校長が許可を出してくれれば納入出来るのでしょうか? それとも、公立ゆえ、市とか教育委員会とかでしょうか? 私としては市販のパンよりも美味しいものを子供たちに提供出来ると 思っています。単に金儲けというのではありません。 どうぞ、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

多分、学校の設置者は、市の教育委員会であると思われます。よって、法律的には、教育委員会事務局の給食担当係と思われますが、その担当者は、当該学校の校長が、良いと言っているか?を意見具申するでしょう。なかなか、面倒なので、やってくれないでしょうがね。もし、そうなると、校長は、自分の責任回避のため、PTA会長に意見を求めるでしょうね。つまり、保護者全体からの意見で、パン屋さんを変えることになった。と、言うスタンスです。つまり、教育委員会も校長も、何かあった場合、責任回避したい訳です。 大手製の菓子パンと言うところに、ヒントがあると考えてください。問題が起きたときに、メーカーに責任を持って行くことができるからです。 なお、生徒の数にもよりますが、生徒数が多い場合は、個人のパン屋さんでの納入は、かなり難しいでしょうね。たとえば、あなたが、突然、交通事故に巻き込まれても、別のパン屋さんが、必ず、納品するなど、事故があった場合の安全弁は、どうするのかを契約書に書く必要があります。また、給食として認定された、学校用のパンは、学校専用小麦粉で作ります。この小麦粉の納入資格を取る必要があるかもしれません。今回は、菓子パンと言う事で、一般用小麦粉のようですが。。。 あとは、保健所の問題ですね。学校など、集団施設に納品する場合、普通の食品衛生法の許可より、難しいです。施設の入り口で、長靴を消毒液に漬けてから、作業場に入ったりと、施設の設計基準が違います。学校調理施設基準など、文部科学省のホームページにありますので、それに、方針を沿って、パンの製作数、規模に合わせて、行ってください。 しかし、天然酵母など、使えば、とても、採算は、合いませんでしょ。小麦粉は、もっと、値上がりしますよ。菓子パンの値段で、本当のパンを焼くのは、難しいコストだと、思います。パン工場は、膨らし粉で、ボリュームを誤魔化していますけど、実際手作りですと、小麦粉は、5割増しで、必要になるはず。。。 結論は、まず、PTA会長あたりから、アタックして、試作品でも、食べてもらったらどうでしょうか?多くの人が、賛成しないと、給食なんて、まともに、変えられないでしょう。利権の塊ですから。。

osaka2468
質問者

お礼

返事のお礼が遅くなり申し訳ありません。 また、ご丁寧な回答、本当に有難う御座いました。 確かにリスクを承知で現状から業者なりシステムを変えるという ことは難しいでしょうね。 「個人より法人」ということは今まででも痛感してきたことです。 また、やはり昔からの業者さんとの付き合い、利権というのも やはりあるような感じです。 まぁ、駄目モトでゆっくり考えていくことにします。 有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

まず、最初の窓口は校長でしょう。校長が納得していないのであれば、話は進みません(教委と校長の間の話で「受けない」という方針が決まるでしょう)。 校長が納得しているのであれば、校長が教委に打診をし、実現に必要な手続きについてアドバイスをくれるだろうと思います。 とはいえ、#1さんの言われるように、いざというときの責任や代替策という問題もあり、簡単ではないでしょう。しかし、条件がわかればそれに対する方策も見えてくるわけですから、やってみなければ始まらないのは確かです。 十分な数やあなたが急に作れなくなった場合については、あなたが個人で行うのでなく、チームで行えば解決するかもしれません。また、100%をあなたのパンにするのではなく、あなたのパン「も」売るような形であれば、数量的な問題やあなたが急に作れなくなった場合については解決するかもしれません。 市販の菓子パンを毎日のように食べていますが、パン屋のパンを食べられればといつも思っています。あなたのアイデアが実現することを遠くから祈っています。

osaka2468
質問者

お礼

お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 今日、違うパターンである人に打診したのですが、やはり厳しそうです。 やはり担当者は「現状で可も無く不可もないなら変えない」という スタンスのようです、残念ながら・・・。 誰でもコネや借りもない者からの要望では簡単には変えませんねぇ。 逆に言えば、オーナー社長や経営者を説き伏せれば可能でしょうが。 私はマンネリ化したものより個人店の発想でオリジナリティのある ものを提供できればお互いに良いことだと考えていたのですが・・。 焦らず、勉強して温めていきたいと思います。 どうも、有難うございました。

関連するQ&A

  • 公立小学校でアレルギー児童用に除去給食を出してもらうために行政を動かす方法を教えてください。

     現在住んでいる地域の公立小学校ではアレルギー児童に対応する給食は用意されておらず、該当する児童は家庭からお弁当を持参するなどして各自対応しています。  地域によっては、除去給食を出している自治体もあると聞きます。  何とか行政に働きかけて除去給食を出してもらえるようにしたいのですが、どのような手続きが必要ですか。  アレルギーを持つ児童たちもみんなと同じように(多少献立は違っても)給食を食べたいと思っています。  よろしくお願いします。

  • 小学校の校長が変わったら・・・

    3人の子供の母親です。 今、2番目が6年生、3年生と小学校に通っています。 去年、校長先生が変わり、歴代初めての女性になりました。 そしたら、今まで良かったものがだめになることが多くなりました。 例えば、体育着の上に着る上着が、チャック×ボタン×フード× になってしまったので、子供がトレーナー以外の洋服をきてくれなくなりました。 そして、キャラクター類が、今年の四月から、×になり、すべて買い替えなければならなくなりました。 前に買っておいた使っていないキャラクターの連絡帳とかもだめなので、表紙に折り紙を貼って持たせました。(もったいないので)そしたら、お母さんに買ってもらいなさいと・・・ それに、運動会(土曜日) 予備日(日曜日) 月曜日は休みでもう一日予備日(火曜日)も弁当だったのにはびっくりでした。 同僚で同じ市内で違う学校の人がいて、全くうちと同じ運動会の だったのに、予備日は給食でした。(給食費は一律なのに) お兄ちゃんはもうとっくに卒業しているのですが、全然うるさくなかったのです。 もちろん平日の予備日も給食でした。 母校でもあるのですが、本当、金のかかる学校になり大っ嫌いになりました。 教育委員会とかに言った方がいいのでしょうか? 母子家庭で貧困の家にとってとても厳しいです。

  • 中学校が給食じゃなかった方いらっしゃいます?

    公立の中学校で給食じゃないところって珍しいのでしょうか? 私は神奈川県横浜市ですが、給食じゃなくてお弁当です。 私自身が中学生だった頃、お弁当でした。自分の子どもが中学生になる頃には、横浜市も給食になるかなという淡い期待は見事に裏切られました。 この先も給食にはならなそうです。今更各学校に給食室を作るのも難しいのでしょう。 給食ではない皆さん、どこにお住まいですか?教えてください。 ちなみに牛乳だけは出る地域があると聞きました。もしかして何か他にもなにか、単品だけは出る地域などもあるのでしょうか? もしいらっしゃいましたら、こちらもぜひ教えてください。 (友達に「えー中学校が給食じゃないの?」と驚かれるまで、全国で給食は小学校までだと思っていました…)

  • 小学校の給食室の改修による給食停止

     子供が通っている横浜の市立小学校より給食室を改修することになった為に工事期間中の7月~翌年2月までお弁当を用意するようにとの通知文が来ました。  給食室の改修に8ヶ月もかかることに驚くと共に、お弁当では食中毒が心配な真夏を含む約半年間も子供達が給食を食べられない事に大変ショックです。  学校からの説明会は5月にあるのですが、牛乳・パンくらいはでるのか?若しくは何も出ないのかも今は分かりません。  こういった経験がある方がいらしたら、どう対応すれば良いのか?牛乳やパンは希望すれば出して貰う事ができるのか?お弁当の販売等は行われるのか?等々・・・ 教えて下さい~。  

  • 給食のない公立小学校

    小学校給食について調べています。 給食のない公立小学校を知っている方はいらっしゃいますか? 地域は日本であればどこでも構いません。聞いた事がある等、多少に関わらず情報をいただけるとありがたいです。 ・完全に給食なし ・お弁当との選択制 etc. 可能な限り学校名や市町村名を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 中学校の給食で米の日だけ箸持参なのは何故?

    遠い昔の話になります。昭和50年代、私が通っていた公立中学校の給食メニューは、大部分がパンで、米がやっと入り始めたところでした。なんだか戦時中みたいな言い方ですが、闇米などではありません。現代の給食は知りませんが、当時はアルミの箱に入ってました。通常のパンメニューの日はおかずを食べるためにスプーンが付いてましたが、米飯給食の日だけは各自で箸を家から持参するルールになってました。忘れる人も多く、なんやかんやで皆嫌がってました。 これが生徒総会で話題になり「どうして米飯の日だけ箸なんだ?どうせなら全部箸にせんかい!!」というのは冗談ですが、「米飯の日もスプーンにしてよ」との意見が多く出ました。対する校長先生の回答は「給食を作るおばさんの手間を省いているのです。スプーンを洗うのは大変なんです」でした。 純真な中学生であった私達はふーんとうなずいてましたが、今考えるとどうもウソっぽいように思えます。給食業者は報酬貰って仕事でやってるだけです。ボランティアじゃないでしょう。手間省くのなんだのって関係無いと思います。米飯の日か何か理由を付けて箸持参にさせ、その分だけ料金を安くしてもらいコストダウンしていた、と考えているのですがどうでしょう?現代の学校給食はどうなっているのでしょうか?

  • 学校でビックリした体験

     学校で普段では体験できないようなビックリしたことはありますか?  私は小学校2年の時だったので30年以上前のことなのですが、学校で授業中に給食室で火災が起こり、午前中に焼失したためにこの日の給食がパンと牛乳だけになって翌日からは母の手作りのお弁当を持っていくことになりました。  この日は確か1時限目が始まる時に教師から「近いうちに避難訓練があるから」と聞いていて、警報が鳴った時には「訓練だ」という気持ちでグラウンドに避難すると給食室が実際に火事になっていました。  「訓練だ」と思っていたのが実際に避難をすることになったのでいまだに覚えています。

  • 公立(国立は除く)中学校・小学校の給食のスタイルについて!

    公立(国立は除く)中学校・小学校の給食のスタイルについて! 公立の小学校や中学校の給食は、県や地域によって結構違いますよね。 東京都では同じ区内でも違ったりするとか。 学校で友達とそれについての話をしまして、思いのほか盛り上がりましたので他のタイプについて知りたいと思い、質問しました。 例えば、食器がガラス製である、とか麺類は袋に入って配られたとかご飯はお弁当箱みたいなものに入ってたとか。 ソフトめんを食べたことがない友達もいましたし、食器の数が違う友達もいました。 牛乳もパックか瓶か、など違いました。 時代は問いませんので、いろいろな給食スタイルを教えてください!

  • 中学生には給食がある学校がよいですか?弁当持参の学

    中学生には給食がある学校がよいですか?弁当持参の学校がよいですか? 私の近くの中学でも学校により異なります。 中学生をお持ちの親御様はどちらがありごたいのですかね。

  • 学校出入り業者について

    この度、新しく移動販売車によるパンの販売を行おうかと考えております。そこで、近くの京都府立公立高等学校にて販売が出来ればと考えております。母校という事もあるのですが、田んぼの真ん中という立地や、周囲500メートルには何一つ店がないといった場所です。出入りしている食品関係の業者はいません。 こういった公立高校での敷地内での販売許可を得るには教育委員会などが関わってくるのでしょうか?それともそれぞれの学校の一存となるのでしょうか?ご回答いただければうれしく思います。また、敷地内への自動販売機の設置についての情報もいただければうれしく思います。 ちなみに生徒からの運動に、自動販売機設置の要望や食堂設置の要望は出ているようです。