• 締切済み

学校給食のパンの持ち帰りについて

質問です なぜ福岡市の小学校や中学校の給食のパンは持ち帰り禁止なのでしょうか? そして衛生管理の問題と言うならなぜ保存方法などについて教育しないのでしょうか?

みんなの回答

noname#152318
noname#152318
回答No.7

 安全に教育すれば大丈夫です。 しかし、子どもは、選抜され他のではなく、まだ、義務教育の途上で  能力や家庭の躾も未熟で、安全なレベルでは無いと思います。  一旦食中毒が起これば、保健所の立ち入り調査があり、納入業者も調べられます。 手抜きもできなくなり、厳密にすれば、納入も上がります。  長年の経験で、安全なレベルでも、児童の手にあるうちに菌が増殖するかもしれません。 最近の納入業者は、大手です。  議員を通して教育委員会にも影響力を持つでしょう。 その大手に査察が入れば、地域一帯の給食がストップしてしまいます。  大変な大事です。校長もメンツが有りません。 教頭は昇進のチャンスが遠のくでしょう。 インターネットやケータイメールで瞬時に情報は伝わります。 説明や対処より、風評が飛び交います。  保護者が騒げば、給食を止めるしか無いのです。 なぜ止めたと騒ぐ保護者も出るでしょう。 今や、給食の持ち帰りと動物飼育はタブーの領域です。  (ばい菌も鶏や兎も増えたら始末に困ります。)  と思います。 (*^_^*) 

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.6

>なぜ福岡市の小学校や中学校の給食のパンは持ち帰り禁止なのでしょうか? 全国的なものです。1996年に病原性大腸菌の集団感染で児童3人が死亡したことをきっかけに衛生管理基準が厳しくなり、「持ち帰らせないのが望ましい」という文部科学省通達を受けて多くの小中学校が禁止する流れとなりました。死亡や後遺障害の発生というリスクからして、当時としては已む無しという感じでした。 理屈としては、手で食べるパンを開封した食べかけの状態で持ち帰ると病原性大腸菌やノロウイルスを媒介して感染拡大する危険性が高い、ただし未開封のものを衛生的に扱う分にはそれほど問題はなく、それゆえに「~望ましい」という緩やかな規制で学校側の指導に委任されたのだそうです。 >そして衛生管理の問題と言うならなぜ保存方法などについて教育しないのでしょうか? 衛生教育についてはO157事件以前とそれ以降では水準が引き上げられており、むしろ家庭の方での衛生教育の低さが課題となっているくらいです。 持ち帰り後の管理となると学校側では知識として教えることはできても実際の指導はできません。それは家庭の役割です。 学校としては指導の及ばないところまで責任を負い難いでしょうから、おのずと一律に禁止という形になりがちです。 お役所的な事勿れ主義と批判するのは簡単ですが、「教育すればそれで良し」とでも言うなら、むしろその方が責任逃れということになるかもしれません。 食品メーカーなら開封後の汚染や腐食による責任は「開封後すみやかに云々」の注意書きで済むかもしれませんが、児童生徒の行動まで含めて責任を問われるのが「教育」というものの難しいところです。 とはいうものの、この件は当時から異論も多く、議論は有識者に限らず現場ではずっと続けられており、福岡市では議会等で議論されたことから最近になって基準を見直して持ち帰りを認める方向になっていたはずです。 安直な経緯で出来上がったものでもなければ、融通の利かない形式的なものでもありません。 個人的には禁止には抵抗感があります。やはり「もったいない」ですし、子どもに食べ物を粗末に扱わないように躾けることや食品衛生のリスクを実体験させること(死んでは元も子もありませんが)の方が益があると思いますが、これは自分の子供にしか責任を持たない一個人の意見です。 それに、「もったいない」に関しては、いまどきの実際は「持ち帰っても捨てられる」のケースが多そうですから「持って帰れないから食べ残さないように」の方が教育効果は高いようにも思えます。 日常の取るに足らない平和な問題ですが、実に難しいですね。

noname#177763
noname#177763
回答No.5

あなたが『残さず食べなさい』としつけていたら、 このような事にならずに済んだのではありませんか?

  • HAT
  • ベストアンサー率26% (53/199)
回答No.4

私の住む県では、0-157が問題になって以来、パンに限らず、食べ物はすべて持ち帰り禁止です。学校でいくら指導しても、食中毒を起こしたらどうするんだと言う親がいる限り、学校はリスクを避けざるを得ません。家庭でもきちんと指導してくれたら問題ないのですが、現状ではすべての親にそれを求めることは不可能です。こうやっていろんなものが禁止になっていく今の子どもたちはかわいそうだと思いますが、親の意識が変わらない限りどうしようもないです。

回答No.3

福岡市に限らずどこもそう。仮に教育するにしたって、持ち帰ってから食中毒が起きたら学校の責任になります。そこまで広げていたらキリがないから持ち出し禁止なのです。学校給食はあくまで学校内での昼食に関しての事業。食育はやっているけど、それと責任問題は別物です。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

パンの持ち帰り禁止は、O157による集団食中毒が理由。

回答No.1

>そして衛生管理の問題と言うならなぜ保存方法などについて教育しないのでしょうか? 教育したって小中学生が素直に従う訳ないでしょ。 それに、給食は、アレルギーなどの特段の要因が無い限り「好き嫌いさせず、残さず食べさせる」のが基本。 「持ち帰り」を認めてしまうと「嫌いなモノは残しても良い」って事になり、教育上、問題がある。なので「持ち帰り禁止」にしているだけ。 保存とか衛生管理とかって話は「モンスターペアレントを納得させる為の言い逃れ」に過ぎない。

関連するQ&A