• ベストアンサー

衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

b_bbの回答

  • b_bb
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

#1さんのおっしゃっていることで間違いないので、混乱してそうな部分を指摘します。 エネルギーと運動量と力に混乱が見られてますね。 単位はJ(kgmm/ss) と kgm/sと N(kgm/ss)なので全くの別物です。 (運動量の時間変化が力であるという原理(第二法則)と、その式の両辺を積分して定義したのがエネルギーです。) エネルギーには方向がないが(スカラー量)絶対値を取るのでエネルギーを議論する上でもベクトル量を扱ってます。 たとえば、x方向速度が2倍になった場合でも他の方向に速度を持つ場合エネルギーは四倍になりません V=√(Vx^2+Vy^2+Vz^2)だとした場合、Vxを二倍してもVが二倍にならないからです。 >>例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? ご自身でもおっしゃっていますが、エネルギーは相対評価です。 自分がどれを基準にするか(どういう座標系で議論するか)決められるからです。 この場合地球中心を原点としたら車はmgR R=地球の半径の位置エネルギーをもっていて、電車もmgRの位置エネルギーを持っています(運動エネルギーmvv/2ももっている)。 踏切を原点としたら車はmg*0=0の位置エネルギーをもっていて、電車も0の位置エネルギーを持っていることになります。 ちなみに、衝突を運動エネルギーで議論するのはいささか問題があります。 二つの物体が衝突した時に伝わるのは力であると考えて場合、衝突がゆっくりと進めば(相対速度が限りなく0)二つとも超高速で動いていても衝撃は全くないからです。 #1さんの力積あたりで出てくる話ですね。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます。 相対評価なのですよね・・ 実は単純に踏み切りに車が止まっていた場合、列車の衝突は何倍の力がかかるのか?という安易な疑問からだったのですが・・ 踏み切りを原点としたら車の位置エネルギーは0ですよね・・ 地球中心を原点としたら車はmgR R=地球の半径の位置エネルギーをもっていて、電車もmgRの位置エネルギーを持っていますが、これに運動エネルギーを加えたらおかしいですよね? うーん・・

関連するQ&A

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?

  • 速度エネルギーの2について

    質量mの玉が速度vで動いているとき、運動エネルギーが(1/2)mv^2となるわけですが、式中の"割る2"の"2"がどうして出てくるのかわかったつもりだったのですが、またわからなくなりました。 エネルギーですから力×距離ということですが、その玉は等速運動しているので力はゼロですね。速度0から速度vに加速してく過程で玉に対して与えた力×距離ということなのでしょうか。どうだったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動エネルギー

    ある質量の物体が速さVで運動しているとき、その物体が持っている運動エネルギー なお、重力加速度は9.8とする お願いします

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。

  • <2/25まで>物理II衝突によるエネルギーの変化

    高2物理IIの衝突による力学的エネルギーの変化についての問題です。 ●なめらかな水平面上で静止している質量Mの小球Bに、速度vで進んできた質量mの小球Aが一直線上で衝突した。2球間の反発係数をeとするとき、2球の運動エネルギーの和は、衝突の前後でいくら変化するか。ただし、衝突後の小球Aの速度をv'、小球Bの速度をV'とする。 よろしければ詳しい解説もお願いします ちなみに、今月の26日にテストがあるので明日の午後11:00までに回答していただけると幸いです。 最後にここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます _(._.)_

  • 力学的エネルギー保存則

     私は高2のzerosikiです。  早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。    ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。  この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。  急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • 衝突の問題?です

    速度20m/秒で走行していた自動車が壁に衝突し、0.5秒で速度ゼロになったとすると、搭乗者には平均して体重の何倍の力が加わる事になるか?ただし、重力の加速度を10m/s2とする。 という問題があるのですが、 僕の計算では4倍となったんですが合っていますかね? ちなみに計算は 衝突する際のマイナスの加速度 20/0.5=40m/s2 それを重力加速度で割りました。 40/10=4 となりました。