• ベストアンサー

寡婦控除・・・・・ややこしいです

「母」と「子1人」の母子世帯で、 「母」の「両親」(年金受給者)と「子」が養子縁組したケースです。 養子縁組は相続のためで、その後の生計はどちらも変わりません。 この場合「母」は引き続き寡婦控除を受けられることができるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135013
noname#135013
回答No.1

OKでしょう。 所得が記載されていませんので特別なのか普通なのかが判明しませんが。 子が養親(質問者の両親)の扶養になり実親(ご質問者)が子の扶養をしないのなら別ですが、現状のままということであれば、寡婦・所得によっては特別寡婦はそれまでと変わらずに受けられると思います。

veng
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除申告 寡婦と特別の寡婦の違い

    お世話になります。 扶養控除等の申告書を書いているのですが、私は母子家庭です。 子供が1人います(幼児) 私の場合、控除として寡婦が当てはまるのですが寡婦でも「寡婦」と「特別の寡婦」の2種類があります。 どちらがどう違うのでしょうか?

  • 寡婦控除について

    寡婦控除について教えて下さい。 昨年、未婚で出産し、現在、一人で子供を扶養しています。 このサイトで未婚の母は寡婦に該当しない為、寡婦控除は受けれないというのは拝見したのですが質問してるのが2004年のものでした 2004年以降、改定されて未婚シングルも寡婦控除を受けれるようになったということはないでしょうか? ご存知の方、教えて下さいm(__)m

  • 寡婦控除と扶養控除について

    確定申告をするに当たり次の条件の場合、寡婦控除と扶養控除を受けることができるのでしょうか? 1.申請者(母74歳)は配偶者と死別後、再婚していません。 2.収入は年金のみ約200万円前後です。 3.私(娘)と一緒に同居しています。 4.現在、私(娘)は失業中(無収入)で、生活費(食費)は母が出しています。 5.私の保険は母の保険の中に入っています。 寡婦控除については、 「夫と死別し、若しくは離婚してから結婚をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人又は生計を一にする子がいる人です。この場合の子は、総所得金額等が38万円以下で、他の人の控除対象配偶者や扶養親族となっていない人」 の要件に該当すると思うのですが、「総所得金額」と「合計所得金額」の違いがいまひとつ良くわかりません。 宜しくお願いします。

  • 寡婦控除と子の扶養控除の振り分け方。

    よろしくお願いします。 母と私と私の子の3人家族で生活しています。 寡婦控除というものを最近知りました。 母は、父と死別し再婚していません。 母の収入は、400万。 私は、離婚してから再婚していません。 私の収入は、175万。 (1) 母に私の子の扶養控除をつけたほうがいいでしょうか。 (2) (1)にすると、私は寡婦控除には該当しなくなるのでしょうか。 (3) 私の収入額だと寡婦も扶養控除もいらないでしょうか。 (4) 気になるのは、次年度の市税や、児童扶養手当の支給額に どんな影響があるかです。 質問が多いですが、簡潔でかまいませんので、 どのように控除を振り分けるのが一番いいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除 寡婦控除

    先月父親が他界し、母が一人暮らしとなりました。 母とは別居ですが、現在年金暮らしで年額約120万円です。 今後私の扶養としたいのですが、扶養控除できるでしょうか? また寡婦控除は母が申請するものでしょうか?

  • 寡婦年金を受給して任意加入は出来る?

    父(国民年金加入者)の死亡後 母(63歳)は寡婦年金を受給しています。 65歳になり、自分の年金を受給することになったら 寡婦年金は受給できないですよね? 母自身の年金額は月4万程度らしいのです。 (国民年金未加入期間があるため) 母は一人暮らしです。 年金額を増やすために、任意加入という制度があると聞きました。 寡婦年金を受給しながら任意加入は可能でしょうか? 他のHP等も見たのですが、該当するケースが見当たりませんでした。 何かアドバイス頂けたらと思い質問させていただきます。

  • 特別寡婦控除 税金について

    一昨年に離婚をしました。2才の娘を扶養し、世帯分離をして実家暮らしです。 親の収入があるため母子手当はもらっていません。保険は、国民健康保険のみです。 会社では、特別寡婦と年末調整でも確認済みです。会社や個人で103万を超えないように気にしてみていますが、年末にかけて収入が低くなってきたので、働けるのであれば全然働いてほしいと、沢山入る予定になりました。ですが会社も程度がある為、稼いでも103万以上130以下かと思います。この時に発生する、又は発生するかもしれない税金で不安です。所得控除+基礎控除+特別寡婦控除とゆう計算でいいのでしょうか? わたしにある控除はいくらなのでしょうか? もし控除いっぱい働けるならとゆー事で、勤務時間も今、調整中で保留状態です(>_<) ご回答お待ちしてます(ーー;)

  • 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。

    遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。 以下のケースでは、加算されるでしょうか。 (1)妻が40歳のとき、夫はまだ死亡していなかった。 (2)当時、夫婦には16歳の高校生の子がいて、生計を同じくしていた。 (3)妻が41歳のとき、夫が死亡。遺族基礎年金、遺族厚生年金を受給する。 (4)子が高校卒業し、働き始め、妻は遺族基礎年金の受給権を失う。 妻は(4)の時点から65歳まで、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算はやはり加算されないのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 寡婦とは?

    知り合いで、母子家庭で未婚の母がいるのですが 年末調整の用紙に寡婦の項目にまるを付けて 毎年提出していたそうですが、今年、職場の担当の方から 「法的な手続きをしたか?」と聞かれたそうです。 離婚もしくは死別じゃなければ、寡婦ではないのでしょうか? 未婚の母は控除は受けられないの? 彼女は認知も拒否して、養育費ももらっていないで頑張っています。何を聞こうとしたのかと疑問ですが 寡婦ではないのでしょうか?どなたか教えてください

  • 寡婦年金

    寡婦年金なのですが、妻が遺族基礎年金を受給していても、子が失権し、要件を満たしていれば妻に寡婦年金が支給されると思います。 障害基礎年金、老齢基礎年金が支給されている場合は寡婦年金は支給されませんが、なぜ遺族基礎年金の場合は、オッケーなのでしょうか?