• ベストアンサー

水草水槽の過剰な濾過

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

Norahhさん、こんOOは。 過剰な生物濾過といいますが、過剰な濾過容量はあっても過剰な生物濾過は絶対起こりません。魚などの排泄物を餌にするバクテリアが排泄物の量に対応した数だけ繁殖するのです。排泄物が増えればバクテリアが増える、排泄物が減ればバクテリアも減ります。ただ、バクテリアが繁殖できるところは一部は水中ですが、ほとんどはろ材、水槽、底砂などの表面に付着します。排泄物が増えてバクテリアが増えたくても付着できるところがないと増えることができません。この場合、ろ過器を増やすと水質がよくなるのはバクテリアが付着するところが増えてバクテリア自体も増えるからです。 ということで、ろ過器を増やして過剰なろ過容量があったとしても全く問題ありません。ただし、ろ過以外の問題は残ります。電気代、水槽内の水流の速さ、メンテナンスの頻度などです。 ちなみにうちは60センチ水槽に90から120センチ用の外部フィルターを付けています。ろ過容量が大きいと少々餌をやりすぎたり、魚を衝動買いして急に増やしても水質維持をしてくれますのでいいと思います。実際に2213を10台はさすがに無理かと思いますが、ろ過容量を大きく取るのは大変いいことだと思います。

Norahh
質問者

お礼

結局バクテリア量も、フィルター数に関係なく一定になってしまいそうですね。うーん残念。 でも利点が見つかっただけでもよかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 過剰ろ過について

    新しくアクアリウムを初めてみたいと思い、60cm水槽と テトラ EXパワーフィルター75と言う外部フィルターを購入しました。 しかし、ひょんな事から60cm水槽を設置できなくなってしまいました。 数ヶ月~半年後には設置できると思います。 せっかく買ってやる気満々だったのに出鼻をくじかれてしまってちょっと悔しいので、今使っている30cm水槽に設置してみようと思います。 その水槽にはコメットが2匹(後に増やす予定です)だけです。 そこで質問があります。 EXパワー75の適合水槽は60~90cmの水槽なんですが、30cm水槽で 使っても大丈夫(機械的にもバクテリア的にも)でしょうか? 過剰ろ過でバクテリアが増えすぎてもよろしくないのでしょうか? もし、このまま使い続けていけて、うまい具合にフィルター内にバクテリアが繁殖していけたら、60cm水槽を設置できるようになったときに そのままEXパワーを移行したら60cm水槽の水の立ち上がりは比較的楽になるのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 水槽 立ち上げ 濾過 白濁

    60cm水槽を立ち上げました。 エーハイム2213とエーハイム底面フィルター(吹き上げ) いぶきエアストーン23φ×350 大磯砂 二日前に立ち上げたのですがまだ白濁りがとれないです。 1 どのくらいで白い濁りはとれるでしょうか? 2 グッピーを20匹ほど飼いたいのですが、この濾過環境で飼育できるでしょうか? 3 追加したほうがいい濾過器具があれば教えてください。  

    • ベストアンサー
  • 濾過装置の組み合わせ

    現在、私は、60*30*36cm水槽でエンゼル4匹の大磯砂利を底敷きエーハイム2213とNISSOの上部フィルターを使用しています。そこで、生物濾過と物理濾過を別々にした方がいいのかなと思うのでどのように組み合わせた方がいいですか?また濾過材は何がよいのでしょうか?(現在、エーハイムにモノボールと付属のマットとNISSOのバイオ ネクサス スーパーを使用しています)さらに、物理濾過を専門にするとして、その濾過器には、マットだけにして問題はないですか?

  • 水槽の濾過機はどれがいいんですか?

    熱帯魚水槽の外部フィルターっていろいろあるじゃないですか? ネットで調べると、「テトラEXパワーフィルター」とか「エーハイム○○○」なんてのがたくさん出てくるんですけどどっちがいいんですか? 値段を見ると、テトラの方は」(7500~10000円ほど)エーハイムは(4000~8000円くらい)とかなんですけど、濾過能力はどちらのが高いんでしょうか??  私の水槽は ・60cm水槽 ・水草(ハイグロ、ウィローモス、アマゾンソード、名前不明の大きいの、カモンバ) ・ガーディナルテトラ(11匹) ・レモンテトラ(10匹) ・白コリ(3匹) ・大きくならないプレコみたいの(1匹) ・グッピー(5匹)→そろそろ寿命・・・ ・ミナミヌマエビ(5匹) といったところです この水槽でお勧めの外部フィルターは何ですか? 回答お願いします><

    • ベストアンサー
  • 水槽のろ過器について

    60cm水槽でメダカを20匹飼っています。底砂は大磯砂でマツモが10本、石巻貝を5匹入れています。 今は20匹ですが卵を産んだら育ててみようと思っているのでもう少し増えるかもしれません。 ろ過とエアに水作エイトのMサイズを入れてるのですがろ過器について調べていたら水作Mでは力不足、生物ろ過はほとんど期待できないと書かれてあり、どうしようかと焦っています。 まだメダカを買ってからあまり日が経ってなく、飼育歴も短いので水作Mだけで大丈夫なのか判断できません。 どうするのベストでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽濾過器

    底面フィルター 60cm用とコトブキのパワーボックスSVミニで60cm規格水槽を立ち上げる予定です。 (てかリセットかな?) 現在 小型魚合計約30います(グッピー・プラティ・コリドラス) これで濾過はおいつけますか? GEXのスリムフィルターLサイズ(外掛フィルターです。)と底面フィルター60cm用も検討しましたが どっちのほうがよいでしょうか 前回も書きましたが親の許可がとれず大型(?エーハイム2213とか)の外部フィルターは設置できないのです・・・・ 水槽を空けたいので(今は上部フィルター)・・・回答まってます!

    • ベストアンサー
  • 水草水槽白濁原因

    25cm水槽 底面フィルター→外付けフィルター(曝気しながらのスポンジ→生物濾過用のリングと球状のろ過材) 底面フィルターの上には直にソイル約8cm入れてます。 水槽の中には水草としてレペンスグリーンとグロッソと流木に着けた南米ジャイアントモスを入れており、生物はミナミヌマエビとアカヒレを5匹ずつ入れています。 立ち上げ1,5ヶ月(生物を入れてから4週間経過)しています。 ※生物はもともとは屋外の大き目の水槽で飼育していました。 質問ですが、立ち上げ後1ヶ月経過したくらいにいきなり水が白濁してきました。(濁り防止剤?沈殿剤?を加えても改善なし)またボウフラらしき糸状の生物が大量発生しています。 その原因と対策をお教えいただきたいのです。 素人なのでいろいろと助言をいただけると幸いです

    • ベストアンサー
  • 立上げ1日後の60cm水槽の水が黄色い

    つい昨日、60cm水槽の立上げを行いました。 ソイルの敷いた後、水を緩衝材越しに注水し、1日外部フィルターを回していたのですが 写真のように水槽が暗く黄色っぽい色に変化していました。 フィルター本体か濾過材に問題があるのでしょうか? お分かりになる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。 水槽:テトラグラスアクアリウム(60×30×40) ソイル:ADAアマゾニア 9リットル 外部フィルター:エーハイム500 濾過材:エーハイムメック      エーハイムサブストラットプロ      ブラックホール1袋 何卒よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽の油膜について

    60cm水草水槽に エーハイム2213、ADA CO2アドバンス、ADA アクアスカイ602を使用中です。 水槽を立ち上げて1ヶ月程度経過しましたが、中頃から油膜が発生し、それが原因からか水草からの気泡も減少傾向です。 そこで油膜についてお伺いします。 ・油膜発生の原因は何でしょうか? ・油膜が水草水槽に与える影響はどんなことがありますでしょうか? ・油膜に対する対策等は何かございますか? 以上、何でも結構ですのでお聞かせください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 海水魚用の濾過方法について

    近々、水槽サイズ90cm、濾過器ネオ501×2台(うち1台をW&Dにしようかな)照明32W×3灯、プレナム部エーハイム底面濾過用を使用、これにサンゴ砂(厚さ10cm程度)、ライブロックを少々、をもってモナコ?水槽を立ち上げる予定でおります。(※水草水槽→海水水槽へ)生態は5cm程度の小魚20~30匹くらいを想定、あとは無脊椎系を。 この環境で、注意点等ございましたら回答お願い致します。  また、従来の好気性濾過のみは硝酸塩が過多との話を伺いますが、これにプレナムを設けた場合、濾過は理想に近づくのではないでしょうか。