• ベストアンサー

考古学者で「ナダヤック」という人物を知っている方教えてください。

小説の中で出てきた「ナダヤック」という人物なのですが、どうも石器時代のことに詳しい学者として上げられているようでした。その証拠に「アーサー・エヴァンス」と並び称されていました、小説なので架空の人物かもしれません。もし知っている方や架空の人だと思われる方、教えてください。私も石器時代のことについて興味があったもので、どうしても気になります。回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

出典元の小説とは何という本ですか? シリーズものだと、以前の巻にでてきたその小説上の登場人物である可能性があります。 またカタカナ表記であることから、翻訳する際に一般的に通る名称と異なる表示になっていることもあります。 あとアーサー・エヴァンスは実在の考古学者のようですが、石器時代に関する研究者ではないですね。研究対象がずいぶん違いますので、それと比較して取り上げているのも違和感がありますね。

ooesyundei
質問者

補足

回答ありがとうございました。小説の名前は「マックスカラドスの事件簿」著者アーネスト・ブラマ、出版社「創元社」、です。石器学者とは違いました。火打ち道具の話をしているので手っきり石器学者と思いましたが、その箇所は、「専門家と対等に話し合えるくらいの知識があり、エヴァンスやナダヤックという学者の業績にも通じていた。」と書かれていました。ちなみに本では158ページ14行目で、話の題名は「へドラム高地の秘密」です。英語名は(The Secret of Headlam Height)記されていました。一応送りますが参考になりましたでしょうか。専門の方に回答してくださって本当に感謝感激です。回答だけでも本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物

    調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物 夏休みの宿題で調べやすくてレポートに最適な歴史上人物を教えてほしいです。 条件?ゎ 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、 外国の人物でもいいらしいです。 答えてくださる方ゎ、理由も書いてくれたら大変役に立ちます♪

  • イメージされる人物

    以下の分野でいちばん最初にイメージされる人物をそれぞれ一名ずつ挙げてください。 【現実社会】 ■スポーツ選手→ ■学者→ ■芸術家→ ■格闘家→ ■実業家→ 【フィクション】 ■スポーツ選手→ ■学者→ ■芸術家→ ■格闘家→ ■実業家→ ■一般人→ フィクションは、映画や小説、アニメやマンガなどの登場人物です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 架空の人物名

    小説や脚本で作った架空の人物の名前がたまたま現実にいた場合、改名しないといけませんか?名前の被りを気にし過ぎていて困っています。

  • 実在の歴史人物をマンガにするリスクについて

    お世話になります。 「彩雲国物語」という作品を拝見したのですが、 中国・唐の時代をモチーフにしているとのことでした。 時代小説として発表してもよかったのかと思いますが、 これを「彩雲国」という架空の国にしたのが気になりました。 実歴史の小説なら、時代小説ファンもついてきますよね? それをあえて架空の国にしたということは、 やはり実際の歴史を描くのはリスクがあるということでしょうか? ・時代考証の手間がかからない ・架空の国の方が現実設定に拘束されず自由に描ける ・現存する他国からクレームや請求を避ける といった理由を想像しましたが・・・ たとえば「横山光輝の三国志」や、「蒼天航路」なんかは、 中国にお金を払っているのでしょうか? また、別のマンガとして「ナポレオン」などありますが、 これはフランス人の英雄を題材にすることで、 一歩間違えるとクレームにつながるのは?と思いました。 逆のパターンとしては、海外の漫画家が、もしも 信長や秀吉をへんてこに描いたら日本人は気になりますよね。 やはり漫画作品では仮想キャラクターの方が都合が良いのでしょうか? また「ヴィンランド・サガ」「キングダム」といった作品も、 デンマークや中国を題材にしていますが、 実在の歴史人物はあくまでサブキャラでした。 著作権や時代考証などご存知の方がいましたら、 ご教授頂ければ幸いです。

  • 考古学カテゴリに質問があります。

    実は、3月17日である今日、自分の中で疑問であることが生じたんです。 それは、 ★人類が誕生した時はどういう言葉が使われていたか。むしろ使われてなかったかどうか。 ★人類が誕生した時~現在までで、現在使われている日本語が使われるようになったのか、いつ頃なのか。 ★人類が誕生した時~現在まで、どういう言葉が使われていたか。  例えば縄文時代と江戸時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたかや、  旧石器時代と平安時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたか、  江戸時代と現在使われていた言葉はどういうふうに違っていたか など。 ★人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのか。 などの疑問です。 wikipediaで調べると、 ●旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である   と書かれています。 それと、自分は過去に聞いた音楽や人の声、自分の声、犬の声、全ての音声が自分の頭の中や心の中で再生される感じがあって、そのまま再生されることもあるんです。 また、自分が心の中や頭の中で思ったり自分の外に吐き出したりした情報などもそのまま頭の中や心の中で再生されます。 過去の幻聴・耳鳴りの音声(例:バッチンだよ)も自分の心の中や頭の中で再生される感じもあります。 一日中止まらないこともあります。 このようなことが人類には人類の誕生した当時からあったのか、疑問が生じたんです。 ここで質問をします。 疑問が自分の中で生じたことについて、疑問が生じたことに対する回答を具体的に書いて回答を下さい。 それと、人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのかで、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」以外の言葉でどういう言葉が使われていたかを知ってたら教えてください。

  • 時代小説を書きたいのですが、登場人物について

     お願いします。  元禄泰平の世の大坂を舞台に、比較的自由な立場の主人公が、いろんな事件に首を突っ込んでは解決していくという内容の小説を書きたいと思っています。  この場合、登場人物が全て架空の人物というのではまずいでしょうか?  事件に最終的なお裁きをもたらす侍くらいは、実在のほうが良いのでしょうか?  落語などでも、お白州のシーンがある噺は、侍は実在した人物の名前が出てきますよね。  狙いとしては、文学なんて言われる路線ではなくて、完全にエンターテイメントとして書くつもりです。  ですが、それを理由に架空の人物だけで物語を構成するのは、漫画ではOKでも小説になってしまうとNGのようにも思えます。  その辺りのさじ加減がわかりません。どなたかご指導お願いします。

  • 登場人物が少ない小説

    短編とか中篇ではなく普通の小説なのに、登場人物が4人以内という作品はあるでしょうか? 主だった人物が4人以内というのではなく、ちょい役であっても台詞のある人物は登場人物とみなします(台詞の全くない通行人みたいなものは人数外とします)。あと、ハードSF・ファンタジー・時代ものは除外して下さい。 ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 (その小説の粗筋なども教えて頂ければ助かります) よろしくお願いいたします。

  • 初心者にも読みやすい歴史小説を探しています

    真田幸村&真田十勇士(これについては架空の人物のようですが)について書かれている歴史小説で初心者にも読みやすくてわかりやすいものを探しています。 なにかおすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 あまり歴史に詳しいほうではないのですがなぜか突然興味を持ってしまいネットで検索していくうちに真田幸村&真田十勇士について知りたくなりました。 ちなみにあと気になっているのは戦国時代の浅井長政&お市さまです。 こちらのほうもできたら一緒にお願い出来れば・・・嬉しいです。

  • 歴史上の人物との恋愛小説

    最近(というほど最近ではないですが…)、よく歴史上の人物とオリジナルの女性キャラの恋愛を楽しむゲームが増えていますが、小説もあるのでしょうか? ゲームやアニメのノベライズではなく、携帯小説でもないもので、オススメはありますか? 時代はいつでも良いです。 ご回答よろしくお願い致します!

  • 作り話であれば、実在の人物への名誉毀損は許されるのか

    カテゴリ違いなのかもしれませんが、素朴な疑問です。 歴史小説などでは、実在の人物を登場させて架空の物語を展開して ゆきます。これって、内容的には何でもアリという暗黙の了解など があるのでしょうか。歴史上の人物への名誉毀損という概念は、存 在しないのでしょうか。子孫にとって見るに堪えない内容であって も、子孫の方は耐えるしかないのでしょうか。 テレビドラマなどでは、同時代ということもあってか、架空の会社 や架空の登場人物であってもいちいち「フィクションです」と明示 されますが、歴史小説では実在の人物を登場させていても、フィク ションか否かは明示されていないように思います。まあ、フィクシ ョンに決まってますけど‥ 今、私の手許に柴田錬三郎「南国群狼伝」があり、冒頭から大名の 奥方や娘の連続レイプの話から始まっています。その中で、被害者 の一人として、一般には知名度のない信長の子孫である大名の実名 とその家格の説明がされ、奥方は自殺したという話になっています。 話の筋としては、豊臣を裏切り徳川についた大名家への報復の為の 連続レイプであり、大名個人と話の筋との関係はそれだけです。で すから、大名の個人名を出さなくても、話の進行には支障がないと 思われるし、藤沢周平の「海坂藩」シリーズのように、架空の藩を 創作しても良いわけです。もちろんその大名夫人がレイプされ自殺 したというのも周知の事実などではなく、虚構だと思います。 信長や秀吉の残虐行為は、個々の行為が事実か否かは別として一般 によく知られており、その延長線上で架空の残虐行為を創作しても、 子孫の方からクレームが付くということもないとは思います。また、 殿様が侍女をレイプしたなんていう話であれば、当時の社会風俗と してもいくらでもあり得ることです。まあ、どこまでが許容範囲か を提案せよと言われても、手も足もでないのですが‥ たとえ何百年も前の時代設定であっても、有名人ではないとしても、 フィクションだとしても、実在の人物の実名を挙げて虚構のレイプ・ 自殺話などを創作・公表するのはいかがなものかと思い、何か釈然 としません。 何でもアリという法解釈のようなものでもあるのか、作家団体等の 自主基準などがあるのか、この辺りに詳しい方、教えて下さい。