• ベストアンサー

話している時にされて、ちょっと嫌だなぁと思ったこと・・・

私の客先の担当者、いつも商談中に目薬を点します。ちょっと失礼ですよね~ 別の客先では、説明会の会場に並んで座っている担当者の一人、いつもガム噛んでいるんですよ! 自分が説明者ではないとはいえ、かなり失礼ですよね~ 因みに、いずれも30歳そこそこの若手です。 皆さんは、そんな、話している時にされてちょっと嫌だなぁと思った相手の言動には、どんなことがありましたか? もちろん、仕事相手に限りませんので、いろいろとお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

話しながら何十本とタバコを吸ってるのが参りました。 つけては消すの繰り返し。凄い数でした。心の中で「どうしたんだ」とつっこんでました。 後、鼻を規則的にほじりながら(汚い表現すみません)話す人を見た時は「わざと?」とさえ思いました。 個人的に貧乏ゆすりもちょっと苦手ですね。そっと膝を押さえたくなります。

be-quiet
質問者

お礼

これだけ嫌煙権が叫ばれている時代に、むしろ凄いツワモノと言えるかもしれませんね(笑)。 鼻をほじりながら話す人って、いるんですね! わざとにしても、行き過ぎですよね~ 貧乏ゆすりは、きっと無意識なんでしょうけど、話し中にはイライラさせられますよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • DJS
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.16

こちらのセンテンスが終わる前に打ち切られて、別の話をし出す人。 それが「俺様」の話だったりしたらもうサイアクです。 ちなみに、私は女性ですが、正面に立たれると相手の目が見られません。 私も"きまずいビーム"を発信しているらしく、頑張って目を見てみても 逆に相手の方に目を逸らされます。 酷い時は親でもダメです。

be-quiet
質問者

お礼

会話を打ち切られて相手の話したいことに移られてしまうということは、よくありますね。 そんな直前には、こちらの話を上の空で聞いていないという雰囲気が出てきて、予知できます。 しかも、「俺様」の話だったら、確かにたまったものではありませんね~ 話す時の視線については、結構皆さん苦労されているようですね。これはもう慣れるしかないんでしょうけど・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.15

目を全く合わせない人も嫌ですが 目をみつめたまま話す男性も何だか自信家って感じがして 個人的には苦手・・・

be-quiet
質問者

お礼

話す時の視線というのはなかなか難しいですよね。 全く目を合わせないのも困るし、話の間ずっと視線を外さないでいられるのも変な感じですしね~ どちらも、ちょっと心を開いていないように思ってしまいます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160941
noname#160941
回答No.14

何か喋ったことを携帯のメモに入れられた。 何のデータを取るんだろう?ちょっと気味が悪かった。

be-quiet
質問者

お礼

携帯をチェックするどころか、何かをメモされたとは・・・ まあ、ご回答者からは取りたいデータがかなりありそうですけどね(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53306
noname#53306
回答No.13

私は貧乏揺すりがちょっと嫌です。何だかこちらまで落ち着かなくなるので。

be-quiet
質問者

お礼

貧乏揺すりは移るって言いますからね~ 気を付けましょう(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinnneco
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.12

的外れだったらごめんなさい。 不自然なところに視線が行っているとき、 私は嫌だなぁと思います。 目をずっと合わせるのは得意ではないのですが、 私と話す時、必ず私の口を見る方がいます。 なんだか、変なものでも付いてるのかな? と思ってしまったりしますし、変に緊張を強いられます。 自分でも話している時の視線って意識しづらいんですが、 ごく自然な視線を送りたいなぁと思います。

be-quiet
質問者

お礼

いやいや的に当たっていますよ(笑)。 目をずっと合わせるのが苦手な人は、相手の口元とか額なんかを見ることでカバーしていることもあるようですね。 でも、そんな微妙な視線の違いでも、相手は気が付くものなんですよね。 まあ、自分の視線を意識をしないというのが一番なんでしょうけどね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.11

目を見て話さない人は嫌です。 わたしも相手が女の人だったら緊張して、目は見て話せないですけど 仕事で話をするのはほとんどが男の人なので、目を見て話して 欲しいです。

be-quiet
質問者

お礼

相手の目を見て話しづらいという人も結構いるようですね。 それでも、時々は視線を送ってもらわないと、こちらはかなりしらけますよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.10

私も携帯いやですね。 見てなくても、お水のコップの横にキチンと置いて食事する人はちょっと苦手です。そんな気になるものでもないだろ、と言いたくなります。鳴ってはじめてカバンから出して見ればいいんだから。

be-quiet
質問者

お礼

携帯って、何かとマナー違反に関わりやすいですよね。 例えば腕時計なら食事中に横に置いたりはしないでしょうし、携帯電話は社会での認知が異常に早かったのがその一因かとも思いますが、これから改善されるという期待は残念ながら薄そうですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu-mu0123
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.9

結構、近い距離で話しているときに 大きなゲップをされ、もろ嗅いでしまいました。 「殺したろか、こいつ。」と思いました。

be-quiet
質問者

お礼

いやぁ~ ゲップですか! 凄まじいですね~ 私もきっと「殺したろか、こいつ。」と思うでしょうね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

やっぱり唾を飛ばしてしゃべるひとですね。かなり気になるし・・でも言いづらい・・。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、「唾が飛んでいますよ」とは言えないですよね~ こちらも唾を飛ばしてあげれば、相手も気が付きますかね?(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.7

こんにちは。 腕時計をちらっと、みる。 自分もけっこうやってしまいがちなので、意識して しないようにしています。

be-quiet
質問者

お礼

話をしていて時間が気になるのは誰でもそうですよね。 でも、腕時計をチラッと見るといった瞬間的な動作でも、話し相手には絶対に気が付かれてしまいますからね。 そういえば、壁に掛かっている時計の方をチラッと見る人もいますが、これも絶対に分りますしね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 説明会で眠たくなった時の対処法は?

    四月で専門学校の二年になり時期的に就職活動が始まってきたのですが、こんな事を言っては自覚が足りないですが企業の説明会や企業担当者を学校に招いての説明会をしているといつも眠たくなるのですが(前日は早めに寝たり、説明会が始まる前に目薬を注したり寝ないように対策はしています )自分で「寝てはいけない」と意識はしているのに話が長いから(特に昼食を取った後の時間は眠たくなります)か眠たくなってしまうのにはどうすればいいのでしょうか?

  • 説明会中の目薬はOK?

    コンタクト使用しています。 目がすごく乾燥しやすいので、目薬が手放せないのですが、 セミナーや説明会などで企業の方が説明して下さってる最中に目薬を点すのって失礼ですか?

  • 営業先の商談内容を相手に知らせずに録音することはマナー違反ですか?

    営業先で、商談内容を相手に知らせずに内容を録音することは良くないことでしょうか? ペン型ボイスレコーダーとICレコーダーのどちらが良いでしょうか? 商談内容の録音メモで、大切なことを聞き逃したり、筆記忘れたりの防止で、盗聴の意図ではありません。 メモを取り切れなくて聞き逃す方がよくないと思いました。 商談中はメモを取っているのですが、相手の説明が早過ぎたり、同じ事を何回も繰り返してその度に横道にそれて結局何を伝えたいのかわからなくなってしまう客先がいます。 最後に論点の確認をすると、また説明~横道へとなってしまいます。 後で聞き直して論点を整理したいと思っています。

  • 現在の仕事の担当を変えて欲しい

    社会人の皆様に質問です。 ずばり、自分の担当業務を変えてくれと上司に訴えても良いのかです。 私は新卒入社二年目の食品メーカーの営業です。1年目より某小売大手を担当しております。本来、若手は地方の地場のスーパーなどから担当するのですが、部長の若手にも全国チェーンを持たせる実験をしたいの一声で私が担当になりました。最初は前任者がサポートに入ったので先方も若造でも許してくれてたのですが、半年前から一人で商談に行くようになり知識不足経験不足がゆえに呆れられることも多く全く信頼されていない状態です。他のメーカーや代理店にも「あなたの会社はおかしい。若手には重荷すぎる」と言われます。 社内でも優秀な若手だと評価されこのままやり続けてもよいのですが、色々理由があり、社内で干されようとも担当を外してもらおうと考えました。 (1)【会社自体の信頼が落ちる】先方から、なんでこんな若手をうちの担当にするの、あんたでは話にならないと遠回しに言われることもあります。うちの会社自体の信用が無くなると感じます。 他のメーカーが40代の営業担当であるのに対し自分だけ20代というのは違和感があります。 (2)【自分の5年目、10年目を考えて】 大手がゆえにやらなければならない、内勤業務が多すぎて、事務処理マシンになってます。同期が地方で創造的な仕事をやっているのを目にし、自分にとって合った担当を持つべきと考えております。目の前の事務処理に追われ、目先の計画が疎かになっている状況は辛いです。 (3)【体調面の負担】 一人、深夜までの残業、休日出勤が続き疲労感が溜まる日々です。休日も疲れて寝る状況で仕事を全く楽しいと思えません。 上に書いたのが本音です。若輩者の甘えとお叱りを受けるかもしれませんが、心が病んでしまう前に直訴したいのです。先輩方からの意見を聞きたいです。。よろしくお願いします。

  • 会社説明会の担当者が遠い時

    会社説明会の担当者が遠い時 自分を名乗るにしても、10mぐらい離れていると、その場で 大声で名乗るのか、歩いて近くまで行って名乗るのか戸惑います。 近くまで歩く際「あ、だまって入ってくるの?」と 言われたこともあり、「ハァ?」と思いました。一応失礼しますぐらいは 言ったのですが・・・。 やはり入口で大きな声で名乗るべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 説明会予約のキャンセル

    会社説明会当日に説明会予約をHPからキャンセルをしました。しかし、その会社は東京に本社を置いている会社で、わざわざ遠くに位置する私の地元まで来てホテルを借りて説明会を開催しています。ホテルなどの会場を借りるのに1回につき100万円かかると聞いたことがあります。もしそれが本当なら相当その会社に私は負担をかけたと思います。実は、その日は午後から説明会が始まる予定だったのですが、その日の午前中に予約をキャンセルしました。すると、説明会が終わった後の時間帯に登録した携帯番号に電話があり、「今日は説明会であなたの姿がみえなかったのですが、どうなさったのかと思いお電話させていただきました。」と話がありました。  この話で、私がキャンセルしたときには既に東京から私の地元までむかっている最中だったのではないかと思います。さらにホテルの会場を借りているので、私と採用担当者の1対1で説明会をやる予定だったのかと思います。もしそうなら私一人のために相当負担になっているのではないかとおもいます。 実際、100万円かかるのでしょうか?知っている方、ご回答願います。

  • メールで連絡していいこと、悪いこと。

    衣料関係の商社に勤務しております。 私は、企画職の専門職なのですが、新卒入社2年目の営業のことで相談です。 彼は、何でもかんでもメールで客先に連絡します。先日、2件の客先から「担当になった新人、納期遅れをメールで連絡って失礼じゃないか?」ってお叱りを受けました。私は、営業と一緒に客先に行ったりするので、向こうの担当とも顔見知りのため、私に言ってきたんだと思います。 この業界は、まだ1人に1台パソコンがある客先は少ないですし、客先の言う事はごもっともだと思います。 近々、注意しようと思うのですが、みなさんは、メール連絡と電話連絡をどのように使い分けていますか? 参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 大きい会場でやる大学説明会について。

    大学のオープンキャンパスに高校生1人で行くのってよく聞きますが、大きい会場でたくさんの大学がある説明会に1人で行くのってありですか? やっぱり親などと行くのがいいでしょうか。

  • 会場で一対多で説明か、対面でやるか・・・

    ある商品を販売しようと試みています。 一対一の対面で向き合ってセールスするか 一対多、つまり会場を借りてお客様を集客 して説明会を開くか迷っています。 実は私が主催者で社員は一人もいません。 なのでお客様一人一人じっくり話すのは 非効率的ですし骨が折れます。 会場にお客様を集客して、説明会をドーン とやるほうが効率的だし体力的にも無理は ないと考えました。 一対一で向き合って説明するより会場に30名 ぐらいお客様を集客して説明するほうが、お客様 が圧迫感を感じないため売りやすいのではと思いました。 実際、集団の一人という自覚が警戒心を和らぎ購入に結びつ きやすいということはあるでしょうか? 一対一で販売するより会場に30名ぐらい お客様を集客して説明したほうが良いメリット とデメリットを教えてください。 会場で一対多で話したことない私ですが、経験者の ご意見を是非ともお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 就職説明会でのマナーについて

    就職活動中の大学生です。 先日、合同企業説明会に参加してきました。 明らかに友達の付き添いで、ブースに話を聞きに行く人を何人か見かけました。 そういう行為は私はとても失礼だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? とくに実際、説明会等で学生を相手にされた人事・採用担当の方の意見を聞きたいです。 また、今現在就活中の方の意見も聞きたいです。 説明会で友達の付き添いで話を聞きに行くのは、ありだと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 恋人に突然距離を置きたいと言われ、私はショックを受けました。理由は体の関係に対する価値観の違いでした。私は彼に合わせることを伝えましたが、彼はまだ引っかかっているようです。
  • 彼とは将来の話もしていて、距離を縮めてきたと思っていたので、突然の告白に驚きました。私は恋人であり家族のような存在だと思っていましたが、彼の言葉から距離を感じました。
  • 彼からは別れたいという言葉は出てきませんでしたが、デートの約束に来なかったことや、「距離を置きたい」という話を持ちかけられたことから、私は彼との関係に不安を感じています。
回答を見る