• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電流[A]の定義について(再質問))

電流の定義について再質問

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

通常は、ニクロム線に電流を流して、水を温めて、その温度上昇(ジュール熱)から、電流のした仕事量[J]とするかと思います。 電流は、導体の単位断面積あたり、毎秒何クーロンの電荷が通過したで定まります。 I [A] = dQ/dt [C/s] なお、モーターのした仕事量では正確な計測が難しいですね。

tanx00097
質問者

お礼

[A・V・s]=[J]というのはやっぱり実験で求めたのですよね。 それともちゃんとした理論があってこのような単位が成り立つのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電流の定義について(再々質問)

    何度もすみません。質問の仕方が悪かったのでまた質問させてください。要するに私が聞きたいのは [A・V・s]=[N・m]となるのはどうしてかということです。 どちらかが先に定義されて、後からどちらかが単位が合うように定義されなければいけませんよね? 実験では確かにこれが正しいことが確認できますが、そもそも電圧とか電流の大きさというのは、[Nm]の単位にあわせて実験的に定義されたということでいいでしょうか?

  • エネルギー単位J(ジュール)の定義について

    エネルギー単位J(ジュール)の定義は、 物体に加える力1N(ニュートン)×その移動距離1m(メートル)です。 また、その仕事を1秒間にこなす仕事率は1W(ワット)となります。 一方、1W(ワット)は、1V(ボルト)の電圧で電流を1A(アンペア)流す仕事率ともいえます。 ということは、 1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール) 1N(ニュートン)の力で1m(メートル)動かす仕事も1J(ジュール) どうして2つのジュールに対する定義(定義なのかな)が一致するのかわかりません。 どちらかの定義がもともとで、それにあわせて単位を決めたとも考えられないのですが、 どうなんでしょう。 それぞれ違う発想から偶然同じ単位が生まれて来ることはないだろうし、何が仕組まれているのか、 すみませんが、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 偉大なる先人は変更を提唱したり試みたりしなかったのでしょうか?(電流の単位、正の電流の方向)

    ・電子の電荷の符号はマイナス。 ・電流の方向は電子の流れる方向の逆。 ・電流の単位であるアンペアは、平行な2本の導線同士に働く力で定義。 美しくないと思います。(笑) ・1個の電子の電荷は、プラスの1[なんちゃら] ・電流の単位は、[なんちゃら/秒] (※) ・電子が流れる方向が(プラスの)電流 とすれば、すっきりするような気がします。 今となっては、すでに遅しと思いますが、 偉大なる先人達の中で、上述のような単位体系にするような提唱をしたり試みたりしたお方は、 いらっしゃらなかったのでしょうか? (※: 放射能の単位が、キュリーの代わりにベクレル(=個/秒)になったのと同様の発想です)

  • 電流とは何ですか?

    電流が電子の逆流と解釈されている。『電荷』は存在しません。電流は流れず。特に学校で電気を教えている方に質問します。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • 電流の概念および実際の自由電子の流れる方向について

    掲題のとおり質問です。 まず、電気回路において、電流とは陽極から陰極へと流れるものと定義されているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 上記、URLにおいて >今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」と辻褄合わせの再定義を行うことによって、 >それまで発見された偉大な「向きの間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。 とありますが、実際に電流とは >電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子[注 1]の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、 と上記URLにもあります。 電子とは、負の電荷をもった電気素量・・・つまりマイナス1C[クーロン]と認識しています。 電子は、マイナス側からプラス側へと流れるもののようですが、これが電流の前提と異なっているため、いまいち 釈然としません。 ここで、 仮に 電流 == 実際の電子[自由電子?]の動き と仮定した場合、机上の感覚としては、プラスの電荷がプラス側からマイナス側へ移動している。 つまり、正の電荷を持った電気素量(正の電荷を持つ == 陽子)がながれていると思ってよいのでしょうか? ただし、陽子は原子核の中心にあり、実際にそこから動く事ない あくまで机上の計算上、プラスの電荷を持った電気素量(クーロン) = 陽子 がプラスからマイナスへ流れることが 電子(自由電子)がマイナスからプラスへと実際に流れることと、意味合い的におなじだからという認識で問題ないでしょうか?

  • 電流

    疑問に思ったのですが電流は電子の流れと書いてあります。 電子は負の電荷をもっている為マイナスからプラスに流れます。 しかし電気はプラスからマイナスへ流れると決まっています。 電子はマイナスからプラスに流れるのに電気はプラスからマイナスへ流れるのでしょうか? いまいちよくわかりませんのでご回答の方よろしくお願いします。

  • SI単位系の質問。

    SI単位に関する質問です。学問の所に投稿しましたが、場違いのように感じたので、ここに再投稿します。 C1)WIKIのSI単位の電流Aの説明には、現在の定義は、「Aは, 真空中に 1mの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い二本の直線状導体のそれぞれを流れ, これらの導体の長さ 1mにつき 2 × 10(-7)Nの力を及ぼし合う一定の電流である 」とある。 一般の人にとっては、測定しがたい、分り難い定義です。 ・その定義通りの実験が困難である為、より高い精度の別の実験から間接的に求められている。とか ・Aの値は電流天秤によって最も正確に得られるが、実際には電圧Vと電気抵抗Ωの単位、からオームの法則によって測られると書いてあります。 これは実際には、具体的に何をどうして測定しているのでしょうか? C2)1A=1 C/秒の電流、という定義だから、C(クーロン)を、1個の電子の電荷量=1.60210×10(-19)C 、と定義しても同じ事ですが、どうしてそういう定義にしなかったのですか? 1個の電子の電荷量は、永遠に不動の値を持つから、その方が分り易いですが。実際にMKSCという単位系もあったといいます。 C3)長さの定義も、白金合金のメートル原器が、世界基準に用いられてきました。 今でも保管しているという。 私は、原器としては、ガラス棒、ガラス板、等のケイ酸化合物や、陶磁器などの方が経年変化に対して安定だと思いますが、どうして白金合金を今でも、原器にしているのでしょうか。 綿などの柔らかい物の上に置いておけば、壊れる危険性も無いでしょうに。 白金合金と、陶磁器の経年安定性の比較をきちんとして、白金合金に軍配を上げているのでしょうか。 C4)1983年のSI総会で,「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」と改訂されました。これも、一般の人が実際に測定する事は不可能な分り難い定義です。 これは、光速度不変の法則に基づき、こういう定義にしたのですか? これは、一般の人にとっては、机上の空論の定義だと思いますが、それでも強行するだけの利点(精度比較等)はあったのでしょうか。

  • 電流の公式

    電流をI,導体内の1つの自由電子の電荷をe,導線の長さl,導線の断面積S,単位体積当たりの電子の数nとすると,      I=envS となるのはわかるのですが、e〔C〕,v〔m/s〕,n〔m^-3〕以外のI〔mA〕?〔A〕?とS〔mm^2〕?〔m^2〕?単位がわかりません。 教えてください。