• ベストアンサー

トランジスタ-hパラメータの依存性について

トランジスタのhパラメータの依存性について質問します。 hパラメータはコレクタ電流Icによってhfe以外は大きく変化しますが、コレクタ-エミッタ間電圧には依存しませんよね。。 なぜなのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

noname#242762
noname#242762

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

hfe がコレクタ-エミッタ間電圧 Vce に依存しないというのは、ベース電流が一定のとき、Vce を変えてもコレクタ電流 Ic が一定( Ic-Vce特性が水平になっている)ということです。なぜそうなるのかを定性的に説明すると次のようになります。 過去の質問(参考URL)の回答 ANo.4 にある2番目の図を参考にして頂きたいのですが、コレクタ電流というのはこの図のベースからコレクタに流れる正孔(+)の流れになります(この図ではPNPトランジスタの場合で説明しています)。コレクタ電流が大きいというのは、ある時間(例えば1秒間)にここを通過する正孔の数が多いということです。この回答では、なぜトランジスタに電流増幅作用があるのか説明しているいるのでそれも読んで頂きたいのですが、コレクタ電流というのはエミッタに注入された正孔がベースを通りコレクタを抜けて流れる電流です。そのとき正孔が流れる経路は、途中から正孔が合流したりどこかに枝分かれしたりせず一本道になっています。つまり、エミッタに入った正孔の数がそのままコレクタに流れます。つまりエミッタ電流はコレクタ電流にほぼ等しいことになります。 コレクタ-エミッタ間電圧 Vce を変えるというのは、この図で言うと、ベース-コレクタ間の傾斜が変わるということになります。ベース-エミッタ間の電圧 Vbe はほぼ一定なので、Vce を変えるというのは ベース-コレクタ間電圧 Vbc を変えるということと同じです。したがって、Vce が大きいほど、ベース-コレクタ間の傾斜が大きくなります。、ベース-コレクタ間は逆バイアスなので、普通はここに電流は流れませんが、ベースが薄いので、エミッタからベースに注入された正孔がそのままコレクタ側に行ってしまい、それがコレクタ電流になります。しかし、ベース-コレクタ間の傾斜が変わったからといってコレクタを流れる正孔の数は変わりません。なぜなら傾斜を流れる正孔はエミッタに注入された正孔の数とほぼ同じだからです。エミッタに注入される正孔の数は、ベース-エミッタ間の電圧によって大きく変わりますが、一旦エミッタに入った正孔は、ベースの先にある傾斜が緩やかでも急でもそのままコレクタに流れていきます。したがって Vce を変えても Ic はほとんど変わりません。ベース電流 Ib は、ベース-コレクタ間が逆バイアスになっていれば、Vceの大きに依存しません。つまりVce を変えても Ib は一定です。Ib も Ic も一定ならその比 hfe = Ic/Ib は Vce を変えても一定です。 式を使って説明すると長くなるのでしませんが、Vce に対する Ic の変化率は    ∂Ic/∂Vce = - ( Ic/W )*∂W/∂Vce で表わされます。W は実効ベース厚(本来のベース厚から空乏層厚を引いたもの)です。∂W/∂Vce は Vce の変化に対する実効ベース厚の変化ですが、これはベース-コレクタ間が逆バイアスならば非常に小さくなります(0に近い)。したがって、Vce に対する Ic の変化は非常に小さくなります。しかし下実には完全にゼロではないので、実際のIc-Vce特性には少し傾斜があります。この傾斜(コレクタ抵抗)の逆数が h パラメータの hoe になります( 1/hoeがコレクタ抵抗)。hoe が大きいほどこの傾斜が大きくなって、「hfe が Vce の依らず一定」という性質が成り立たなくなってきます。

参考URL:
http://sanwa.okwave.jp/qa3820177.html
noname#242762
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご丁寧なご回答、ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • トランジスタ増幅率について

    質問させていただきます。 ある本にトランジスタ増幅率を表す、hパラメータがあると書かれていました。 その中で、電流増幅率を表すパラメータは”hf”とありました。 さらに、各パラメータには接地方式を表す添え字をつけることになっており、 エミッタを接地にする場合、添え字”e”をつけた、”hfe”を用いて、 エミッタ接地の場合の電流増幅率は”hfe”と表す。とあったのですが、 ベースや、コレクタを接地する場合、”hf”につける添え字は何になるのでしょうか。

  • hパラメーターについて

    hパラメーターについて 先日、実験でエミッタ接地回路においてVbe-Ib特性、Ib-Ic特性を測定し、その特性曲線に接線を引いてhieとhfeを求めました。接線は何本か引けたのですが、そのうち1本の接線から求めたhie、hfeの値がトランジスタの規格の値に近くなる理由はどうしてでしょうか?同じ曲線からhパラメーターを求めているのに、接線によって値が全く違うのは何となくしっくりきません。 分かる方、ご教授お願いします。

  • バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧

    バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧を表す式として Vbe=Vt*ln(Ic/Is) ・・・(1) が知られていますが、 Vbe=Vt*ln(Ie/Is) ・・・(2) という表現の場合もあります(Ic:コレクタ電流 Ie:エミッタ電流) これは、ベースエミッタ間のPN接合を流れる電流はIcではなくIeなので、 本当は(2)が正しいが、回路設計上はコレクタ電流を決定することが多いので、 hFEは十分高いものとして実用上(1)が一般的に用いられていると理解しています。 私の理解は間違っていますか?? (飽和領域でhFEが低下してくると、(1)と(2)の差が無視できなくなってくるのですが、 このあたりを明確に説明する文章が見つからず、悶々としております。)

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • トランジスタ hパラメータ

    問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタの静特性において、ベース電流が大きくなるとコレクタ・エミッタ電圧とコレクタ電流の勾配が大きくなるのはなぜですか?

  • ダーリントン接続について

    ダーリントン接続の問題についてたずねます。 一つ目のトランジスタにはベースにib1,コレクタにic1、二つ目のトランジスタには、順番にib2,ic2が流れています。 また両方のコレクタに電圧Vがかかっており、二つ目のエミッタは接地されているという状態です。 そして全体のhfeとhieを求めよというのが問題です。 hfeは二つのhfeをかけて、ic1*ic2/ib1*ib2と解答しました。 hieの方がいまいちわかりません。 入力電流は1つ目のトランジスタのやつで、V/ib1だと思うのですが、合っているでしょうか?

  • トランジスタのhパラメーターについて

    トランジスタのhパラメーターについてお聞きしたいんですが 2SC1815Yの規格表が知りたいです。 知りたい値は Hfe、Hie、Hre、Hoeです お願いします。。

  • トランジスタのIcは何故電圧が下がるのか

    トランジスタのエミッタ設置回路で、 ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。 ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。 と解説書にあります。 逆に電流ICが流れるほど、V=IRより電圧は大きくなるのではと思っています。 このような、思考で考えているのですが、何故コレクタ電圧は小さくまたは、大きくなるのでしょうか。 回答お願いいたします。