• 締切済み

トランジスタ hパラメータ

問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.4

30)たとえば、入力抵抗を測定する時 31)理想トランジスタ 32)直流の状態を作る理想電流源・電圧源 33)理想トランジスタでは、直流・交流・微小信号でパラメータは変化しない。 34)入力側に理想電圧計・理想電流計でV,Iを計測する。 35)入力抵抗ri =V/I 36)これは、トランジスタのパラメータと一致する。 41)実トランジスタ 42)直流の状態を作る可変抵抗器R,開放状態用のL,短絡状態用のCを使う。 43)交流電源で入力電圧を作る。 44)有限抵抗の電圧計・電流計での計測値Ve,Ie 45)rie =ve/ie 51)VeとVは一致させることができる。 52)IeをR,ωL,ωCを使って等価回路から計算する。-> riとrieの誤差

参考URL:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=kiyos06&flg=3&sort=3
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.3

>実際に実験をしないとそれ以上詳しいことはわからないということでしょうか 20)いいえ 20.1)実際に実験すると分かりやすいのはたしか。 21)実験を頭の中でするのです。 21.1)L,C,Rを入れた回路で実験すると「こうなる。」 21.2)そうすると、こういう差が出る(と予想できる)。 21.3)その差(予想)を理論的に計算できればこの問題の答えとなる。 22)これが出来るようになると、実験中に慌てる等が減ります。

参考URL:
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n296821
11snoopy11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。申し訳ないですがその予想を教えていただけると助かります。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.2

10.1)理想状態での回路図で、決められた動作点を(理想電圧源や電流源で)設定する。 10.1.1)その等価回路を描く。 10.1.2)hパラメータを求める。(理想値) 10.2)L,C,Rや測定回路を加えた回路図で、(10.1)の電源で動作点を作るための調整を可変抵抗等で行う。(実験or測定回路) 10.2.1)その等価回路を描く。 10.2.2)hパラメータを求める。(実験値or測定値) 11)内部抵抗や漏れ電流があると、動作点も異なり、抵抗値やインピーダンスも理想値と違う値になる。 11.1)パラメータに誤差が出る。

参考URL:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=kiyos06
11snoopy11
質問者

補足

回答ありがとうございます。回答してくださった内容ですが、たぶんやり方を書かれているのだと思いますが、実際に実験をしないとそれ以上詳しいことはわからないということでしょうか

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

1)等価回路の下記のパラメータ比較で誤差を評価できる。 1.1)等価回路でのパラメータh 1.2)等価回路にL,C,可変抵抗を入れた時の電圧・電流特性で求めたパラメータh。 1.2.1)計測系の抵抗・インピーダンスも影響する。 2)直流特性の時には、Lはその内部抵抗、Cはその漏れ抵抗が誤差要因 3)交流特性の時には、L,Cはそのインピーダンス 4)抵抗等による直流電圧変動は、動作点移動をもたらす。

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/profile/answer/history/u946114.html
11snoopy11
質問者

補足

回答ありがとうございます。すみません。もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?

関連するQ&A

  • hパラメータ 誤差

    hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • トランジスタ-hパラメータの依存性について

    トランジスタのhパラメータの依存性について質問します。 hパラメータはコレクタ電流Icによってhfe以外は大きく変化しますが、コレクタ-エミッタ間電圧には依存しませんよね。。 なぜなのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ■ トランジスタを用いた電流の流れ方について ■

    画像の回路にあることで質問があります。 (1)可変抵抗器が0Ω時、計算上、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧降下を0.6Vと仮定すると163uAがトランジスタのベースに流れるのですが、全て流れない理由が分かりません。 一部は、可変抵抗器に流れるようですが、計算すると6uAだそうで計算上は157uAがベースに流れるようです。6uAは、どう計算したら算出できたのか分かりません。 (2)トランジスタの電流増幅率を200と仮定した場合、最大で31.4mAがコレクタ・エミッタ間に流れる計算ですが、コレクタの上にある220Ωの抵抗器による絞られた電流は考慮しないのでしょうか? ご解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ増幅率について

    質問させていただきます。 ある本にトランジスタ増幅率を表す、hパラメータがあると書かれていました。 その中で、電流増幅率を表すパラメータは”hf”とありました。 さらに、各パラメータには接地方式を表す添え字をつけることになっており、 エミッタを接地にする場合、添え字”e”をつけた、”hfe”を用いて、 エミッタ接地の場合の電流増幅率は”hfe”と表す。とあったのですが、 ベースや、コレクタを接地する場合、”hf”につける添え字は何になるのでしょうか。

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ

    エミッタ接地回路で負荷抵抗Rcはなぜあるのですか? また、 http://www.kairo-nyumon.com/analog_basic.html このサイトの >>トランジスタに流れる電流は、コレクタ-エミッタ間(もしくはドレイン-ソース間)の電圧が小さくなると、あまり増えなくなる というのはなぜですか

  • TTLインバータ等価回路のトランジスタの動きについ

    TTLインバータ回路の等価回路の動作について考えていたのですが、どうしてもわからない部分があるため、どなたかお解かりになる方教えていただけないでしょうか。 わからないのは入力直後の2つのトランジスタの動きです。回路はこの部分を抜粋して見ていますが、回路図のSW1をLowとしたとき 1、VccからR1の抵抗を通ってTR1のベースからエミッタに向けて電流が流れてTR1がONの状態になる 2、TR1がONすることにより、TR1のエミッタとコレクタは導通状態となるが、電流源となる電源が無いため電流は流れない。 3、よって、スイッチに流れていく電流は、R1を通過した電流のみと考えてよい で、SW1をHighにしたときですが、 4、TR1のエミッタの電位がコレクタとほぼ同電位となるためTR1のベースに電流は流れず、TR1はONしない までは、わかるのですが ここで、TR2のベースへ電流が流れる理由がわかりません。 ケース1 SW1がHighになったことで、TR2のベースに向かって電流が流れるとすると、TR1のエミッタからコレクタを通って流れるのか? はたまた、 ケース2 VccからR1を通ってTR1のベースからコレクタへ流れるのか? と躓いています。 Tinaという回路シミュレータでこの回路の動きを見たのですが、どうもケース1のような動きをしていますが、この結果が正しいのか、正しければどうしてそうなるのか(エミッタからコレクタの逆方向へ電流が流れる)? お解かりになる方が見えましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、シミュレーションの結果では、SW1がHighの時に   VccからR1を通じて225.38μAがTR1のベースに向かって流れている。      TR1のコレクタからTR2のベースに向かって1.35mAの電流が流れている。      SW1からTR1のコレクタに向かって1.13mAの電流が流れている。 結果になっています。

  • トランジスタ回路の問題

    図に示すトランジスタ回路の可変抵抗器Rbを調整して、コレクタ電流Icを最小値から最大値まで変化させる場合において、トランジスタの消費電力が最大になるときのコレクタ電流Icはいくらか。 1 3.0A 2 2.5A 3 2.0A 4 1.5A 5 1.0A という問題です。答えは4だそうです。 解き方が分からないのですが、どなたかお教えください(>_<)

  • トランジスタのhパラメーターについての質問。

    今、試験勉強の真っ最中なんですが、その中の問題での質問なのですが。 1)トランジスタを電圧増幅回路に用いるとき、増幅度は(利得)を大きくとるには、4つのhパラメーターのどれが大きければよいか? 2)トランジスタを増幅器として用いるとき、増幅すべき入力信号の信号源の内部抵抗が大きい場合、hパラメーターのうちどれが必要か? と言う二つの問題があり本やネットで調べても答えらしきものは見当たらず困っています。 ちなみに、 hie・・出力ショートの場合の入力インピーダンス hre・・入力端子開放の場合の電圧帰還比 hfe・・出力端子ショートの場合の電流利得(電流増幅率) hoe・・入力端子開放の場合の出力アドミタンス(S) です。 回答お願いします。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。