- 締切済み
1歳半の息子に自閉症を疑ってます
先日1歳半検診が終わって、要観察にはならなかったのですが、のちに自閉症の話を聞いてから、1歳半の息子は自閉症ではないかな。と疑いの目を持つようになってしまいました。 検診の質問の項目でできないとチェックが入ったのは、コップを持って飲むことができない(たまに軽く支えて飲むこともある)ちょっとした言いつけができない。というこの2つです。 指差しや意味のある言葉は12語くらいはでてます。 言葉は、電車、バス、マンマ、ニャンニャン、パパ、行こ、きれいね、 などです。パパとはいうのに、ママとは言ってくれません。 本を開いて、「ワンワンどれ?」と聞いても指差しはしませんが、自ら「ワンワン」と言って指をさします。 物を「ちょうだい」と言ったら、言ってる意味がわかってるのかわからないのか、自分の気が向いた時は「どうぞ」といいながら渡してくれます。 なんとなくこっちの言ってることはわかってるようではあります。 椅子に座って!とか、音楽聞こう!というとコンポの前にきたり、どこどこに行こう!というと扉の前で「いこいこ!」とノブをがちゃがちゃしてたりします。自分の気分が乗る時だけですけどね。 乗り物がとにかく好きで、ミニカーをじーっと動かしながら一人で遊んでることも多いし、歩く前から車輪が好きで、ベビーカーの車輪を回すのにすごく集中します。一日中ってわけではないですが、一日のうち少しそういった時間があるくらいですが・・。 急に寝る時に少し明かりがないと寝れなくなってきました。 電気を消すとかなり号泣します。 昼間の明るい時でも電気をつけないと気がすまない時があって、ベットに上ってスイッチを押してます。 人見知りは小さいうちからけっこうしてて、人とすれ違って泣くこともあります。それで膝のとこにしがみついてきたりします。 しゃべりかけられると泣きます。 家ではよくものを投げてあそんでます。だめといってもまったくわかってくれず、部屋中におもちゃをなげてこわれてしまうこともしばしばです。 夜の寝つきはあまりよくなく、少し泣いてまた寝て、また少し泣いてということが多く熟睡しづらいのかなというかんじです。 昼寝は最近2時間から3時間にふえました。16時から19時までと時間も遅めになりました。 寝るのは23時頃、起きるのは7時半頃です。 自閉症についてネットで調べてるうちに、車輪などの回るものが好きだし、手をひらひらではないのですが、顔の両サイドでキラキラしてることも多いのと、名前をよんでも無視されることが多いような気がして(気の向いた時はフルネームを言うと手をあげる)なんだか心配になってきました。 あと、相手してほしい時?に頭を壁におもいっきりぶつけます。かなり痛そうなんで必死に止めますが・・。 1歳半くらいだと、普通やりそうなことばかりのような気もしますが、気になってしかたありません。 またどこかでみてもらった方がいいのかな・・。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、どなたかアドバイス下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mei4792
- ベストアンサー率33% (59/175)
こんにちは。 5歳になる、自閉症の男の子がいます。正式な診断が降りたのは1歳7ヶ月です。 #4さんがおっしゃるように、ネットなどで紹介されている「自閉症の特徴」は、3歳までのお子さんなら「もれなく全員」が当てはまると言っても過言ではありませんよ(笑) また「○個以上当てはまったら、自閉症です」なんて簡単なシロモノでもありません。 全く当てはまらない自閉症児さんもいますし、全部当てはまる定型発達児さんもいます。 また、本当に「突き放す」ような言い方になることをお許しいただくのなら、ここでいくらお子様の様子を詳細に書かれたとしても、自閉症なのかそうでないのかということは、文章では「専門家」ですら判断ができないのです。 専門家や、私のような「経験者」にできる最大限のアドバイスは、 「不安があるのなら、ぜひ、相談に行って欲しい」 ということです。 いきなり専門の先生では敷居が高いと思います。 まずは、お近くの保健センターです。最近は「自閉症」という言葉に敏感なセンターが多いですから、巡回の児童心理士さんの判定を受けることができたり、より専門性の高い相談先を紹介してくれたりもします。 保健センターが頼りにならなさそうなら、管轄の児童相談所で、児童心理士の発達検査を受けてみてください。 また、お住まいの自治体、もしくは近隣自治体に「発達障害者支援センター」「療育センター」「教育相談センター」「発達相談センター」というような名称の施設はありますか? 公立なら市町村役場に問い合わせれば分かると思います。 そちらで、相談なさってみてください。 しかし、いかんせん1歳半という年齢ですので、よほどのことでもないかぎり、「経過観察」ということになると思います。 ちなみに、私の息子は「バリバリの自閉症児」(いわゆる重度)です。1歳7ヶ月で、経過観察とかそういうものを全てスッ飛ばして「自閉症です!(断言)」と診断が出たくらい(笑) 通常は、3歳頃まで様子を見ることが多いのに、です。 それでも、当時、「自閉症の特徴」に当てはまっていたのは……1つ2つと言うところです。 自閉症の「じ」の字も知らなかった私が、どうして相談に赴いたか? 息子が生後10ヶ月頃から、いいようのない「違和感」を感じて育児をしてきました。 個性や性格、発達の差というような言葉では納得できないような「違和感」です。 激烈夜泣きも偏食超越ド偏食も個性と言えば個性ですが、「これは違う」という……うまく表現できなくて申し訳ないのですが。 (後に夜泣きは重度の睡眠障害、偏食は感覚過敏が判明しました) 「この子の育て方が分かりません。もし、私が間違った子育てをしているのなら、お願いですから、私に子育ての方法を教えてください」 と1歳半健診で相談したのがキッカケです。 …ま、こんなことを口にするほど、追い詰められた大変な育児だったんですがね(笑) 少しでも参考になれば幸いです。
自閉症には多くの種類があるのはご存知でしょうか? これだから=自閉症っていうのはないんですよ。 ちなみに3歳までの子供であればネットなどに記載されている自閉症の症状はほとんどの子が当てはまります。 ちなみにうちには1歳7ヶ月の次男がいます。 12語も言葉なんて出ていません。 1歳半検診ではママ・ワンワン・バイバイなど簡単な言葉が数個でした。 指差しなんてしません。(最近少しやりだしました) 駄目と言っても物をなげまくります。 言ってる事はだいぶ理解してきましたが駄目と言われて聞き分けのできる年齢ではありません。 タイヤを回すことあります。 夜中にまだ熟睡はしません。 気が強く気に入らないと泣き叫びます。 親の私はまったく心配していないので検診ではひっかかりませんでした。 なんで心配していないかって言われたら・・・ 長男は1歳半で一つも単語が出ていませんでした。 2歳になってやっとママ。 ペラペラと話したのは3歳半とかなり遅く集団行動が苦手でマイペースこだわりがあり発達障害の疑いがずっとありました。 5歳になった今は集団行動もできこだわりもなくなり特に困った面はありませんが確かに他の子に比べると少し変わってるとこもあります。 IQが高めなので頭を使いすぎるようです。 性格・個性と言ってしまえばそれまでです。 不特定多数の広汎性発達障害に当てはまるのかもしれません。 でも実際には病院では何度か行ってますが診断名はついていません。 テストをしても自閉症的要素には当てはまらなく知的な遅れもないわけです。 心配しつづけ・・・色々学んだ結果ですが・・・ 重度な自閉症児ならまず1歳前に親が違和感を持ちます。 軽度な自閉症児でも1歳半頃から親が違和感を持ちます。 うちのようにグレーゾーンにいる子であれば3歳頃から違和感を持ちます。 もしくは小学校に上がって初めて分かる子もいますし大人になるまで分からない人もいます。 それぐらい自閉症といっても幅が広いんです。 お子様の様子を文章でみるかぎり・・・ まず重度な自閉症児でないこと・軽度な自閉症児でもないのでは?と思います。 例えばグレーゾーンだったとしても今の時点では分かるのは難しいように思います。 医者でも診断は無理な年齢なので。 心配してたらキリがないってことです。 私からしたらごく普通の1歳半の子供だと思いますよ。 子供だって性格それぞれありますからね。 みんな同じって事はまずないです。 私からしたらどうにもこうにもお子様は文章からは心配する要素が見当たりません。 でも親がもし違和感を感じてるのであればそれはここでは分からない事なので発達相談に行ったほうがいいと思います。 親の勘というものは結構当たるものです。 でも多くの情報にまどわされているだけなら心配はする必要はなく子育てを楽しむべきです。 今のかわいさは今しかありません。 私は長男の時はずっと心配ばかりの子育てでした。 今となってはいい経験でありいい思い出ですが・・・。
- futan
- ベストアンサー率25% (11/43)
知的障害者の成人の方の支援をしています。 小さいお子さんの診断はまったくもって素人なので、お子さんが自閉症なのかどうかはわかりませんが、心配があるのなら発達支援センターなど専門の機関にかかられたほうがよいのでは?大丈夫と診断されればお子さんの個性として受け入れかかわっていけばいいことですし、もし何らかの障害があると診断されれば少しでも小さいうちから専門的な療育を受けたほうがいいのではないかと。 もし発達障害があるのであれば、理解のない世界で生きていくのは本当につらいことだと思います。
- maremare
- ベストアンサー率61% (563/913)
自閉症とは違うのですが、ちょっとADHDっぽい特徴があり、 発達障害や自閉症などについてもいろいろと学んでいるところです。 下記にもあるのですが、自閉症の「三つ組」の症状 (対人交渉、コミュニケーションの質、他者のこころの動きなどに対する イマジネーションの障害)が生涯にわたって出るであろうと確定されたときに 「自閉症」の診断が下るということで、その確定ができるのが、 3歳くらい過ぎてからとのことです。よって、今は自閉症に見合った 育て方をお子さんの特徴に合わせて取り入れて様子を見る、というのが いいのではないでしょうか? http://www.ypdc.net/autism/autism_symptom.html 診断は専門医がやることになりますが、自治体の保健所もしくは 発達障害支援センターというものがありますので、育て方の ヒントなどの相談については、そちらにおうかがいしてみては いかがでしょうか?
- papabeatles
- ベストアンサー率15% (316/2083)
自閉症の専門家ではありませんが、子どもについては多く接していますのでお答えします。 まず理解して欲しいことは「どんな子どもも何かの問題も持っている」ことです。それに気がついてあげるのはご両親の大切な仕事です。 まだまだお子さんは成長の途中ですので何とも言えません。 今してあげられることはお子さんを公園などに広いところへ売れて行かれて子どもと思いきり運動することだと思います。 子どもいる時間がママに取っては楽しい時間なのだと言うことを貴方の体全体で表現することだと思います。