• 締切済み

飲食店開業

初めての飲食店経営のためのHPがありますが、 それは安全なのでしょうか? 全て初めてなので、そうゆう会社に相談していいのか悩んでいます。

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 飲食業がどういったものか理解するために、フランチャイズ企業の 無料資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか? といっても、フランチャイズへの加入を勧めているのではありません。 飲食業のノウハウを無料で入手するために、利用してみては どうでしょうかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは! 飲食店開業の為に色々なサイトがありますが、 コンサルティングをお願いすると費用は必要になりますよ。 飲食店を始めるには目標・目的をしっかり持つ事と、 不動産や仕入先の開拓、厨房をどうするか、内装をどうするかを決めないと行けません。 目標や目的は自分でも何とかできますが。 不動産とか仕入先とか、内装とか色々専門的なことは難しいですね。 そこで、コンサルティングに相談するのですが、 現地に来てもらったりすると交通費などは最低限必要になります。 私も飲食店に関係する仕事をしているので、 少しでも疑問に思っている事がありましたら、書き込んでください。 良い会社もありますが、騙そうとする人もいます。 自分の目的意識を持つ事が大事ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どちらのページかわかりませんが・・・ 心配なら地域の商工会議所で・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店開業について

    31歳独身男性です。 今まで約10年間アルバイトと正社員で飲食店で調理とホール経験をしてきました。 ファミレス、ラーメン屋、餃子屋、カフェなど・・・ 三年後をめどに、地元で開業をしたいと考えています。 両親も地元で喫茶店を経営していて、今は閉めています。 そこで、もし飲食店をやるならどのような形態の飲食店をしたいですか? 参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 飲食店開業

    自分以前、飲食店をしていましたが 一身上の理由により、 一時、店舗を貸すことになって 1年半後 その方が出て行ったので また、再開しようと思いますが・・・・ ちなみに、金は、1250万あり 店舗と土地は、自分のもので、内装関係と備品は、すべてそろっています。 自宅と1室のアパートの家賃が3万入り、店舗にタバコとジュースの自販機が 2台あります。 自宅、アパート、店舗(土地、建物)の借金は、一切ありません。 借り入れもしません。 これって、恵まれている環境の中でのほうですか? 今は44歳の独身の会社員ですが、会社の経営状態が悪く、ボーナスなし賃金カット手取り14万です。 このまま結婚したらこの金額では、食べていけないと思いましたので・・・・

  • 将来飲食店を開業したい

    タイトルの通り将来飲食店を開業(経営)したいと目標を立てております。 そこで質問ですが飲食店を開業、経営なされている方々はどのような道のりで開業にいたったのでしょうか? 開業となると固まった資金やその業種にちなんだノウハウが必要になってくるかと思うのですが、 その資金やノウハウはやはり実際にアルバイトや社員として勤務し貯金や出資していただき開業に至ったのでしょうか? もしくはもともとお金に裕福な方がコンサルタントさんに委託し開業されているのでしょうか? 現在住んでいる地域で将来こんなお店を持ちたいと思う飲食店と出会い、 そちらの店舗に面接に行こうか考えているのですが果たしてその店舗に採用していただいた場合そちらの店舗にて勤続することで開業への道は開けるのかと疑問に思い質問させていただきました。 飲食店での店長やマネジメント等の役職ではなく、最終的な目標はあくまで経営という観点からご回等いただければ幸いです。 ちなみに現在23才で今まで主に飲食店での接客を中心に勤務してきました。 どんな些細なお話でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 素人の飲食店開業について

    飲食店の素人ですが、カフェを始めたいと思っています。 先日不動産会社の人から家賃93000円の2階の物件を紹介してもらいました。 物件自体はいいと思ったのですが、以下の点でどうしたものかと考えています。 ・調理場らしき場所はあったが排水の設備があるのかわからない ・不動産の担当者が店舗用物件に詳しくないのか設備についての詳しい説明がない(ガスの有無や看板の設置許可の有無等) ・不動産の担当者がおそらく1人で会社をやっている高齢の方で、契約の説明を詳しくしてもらえず不安 「カフェといってもインスタントで大丈夫なんじゃない?」という発言が不動産会社としてなんとなく不安 こちらは店舗用物件のこともカフェのことも完全素人なのでせめて物件のことはいろいろ相談にのってほしかったのですが、担当者は親切な方ではあったんですが飲食店用の物件の設備について詳しくないみたいで不安がありました。 もっと大手の不動産会社にしようかとも思いましたが、居住用物件と異なり店舗用物件はその不動産会社でなければ契約できないですよね? なのでその場合、今回の物件はあきらめて他の物件をあたることになりますが、その方が安全でしょうか?

  • 新規に個人で飲食店を開業しようと考えております。

    新規に個人で飲食店を開業しようと考えております。 5年後には3割以上の店舗が廃業するというこの状況下、階数による廃業割合をご存じの方はいませんでしょうか? やはり家賃が高くとも1Fの方が長続きするのでしょうか。 もちろん業種、土地、ロケーション、経営方針、接客、全ての要因が関わる事なので一概には言えませんが、融資企業や銀行はそれをデータ化しています。 それをご存じの方がいれば、と思い質問いたしました。 ちなみに当方、東京で様々な飲食業に携わってきましたが、開業するにあたってはカフェバーをやろうと考えております。

  • 飲食店開業時の助成金について

    こんにちは。飲食店勤務の男子28歳です。 私は将来飲食店を経営したいと思っています。 そこで、barを経営している知り合いに聞いたところ 20代の開業だと国から助成金などが出ると言っていました。 半信半疑なので、本当にそんなものがあるのか、そして条件はどんなものなのか いくらくらい出るのか、実際に助成金をもらった方がいるのか どなたか詳しい方アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 小さな飲食店を開業したい

    お酒のある小さな居酒屋兼レストランをやりたいです。 場所は長年住み、飲食店も充実した町、東京都世田谷の千歳烏山を考えています。 今から開業資金を200万程貯めたいと思っています。 できれば居抜き物件を借りて営業したいのですが、大体どのくらいの予算が目安でしょうか。 調理経験5年、大型カフェのオープニングスタッフ、焼き鳥屋の開業(初期メンバー、インテリアほぼ担当しました)に携わったのである程度は認識しているつもりです。 ただ予算となるとなかなかわかりません。 今は調理から離れてインターネット系の職業に就いていましたが、やはり自分には飲食する場所で動き回って仕事をするのが性に合っていると思いました。 経営となるとまた別の話だとはわかっていますが、スナックに7年勤めた経験もあり、顔も利く地元で、家庭的な小さなお店をやってみたいと考えています。 予算、居抜き物件を多く扱っているサイト等、同じように開業している方々に答えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 公務員から飲食店開業

    社会人6年目です。現在公務員をしていますが、あるきっかけから、どうしても飲食(居酒屋かカフェ)で起業したいと思いました。ですが私は経営学を学んだこともなく、ビジネスは全くの素人です 。スクールに入って、働きながらビジネスを学ぶには、どんな所を選べばいいでしょうか?通信なども含め、私のようなケースに合うスクールがあれば…決して甘くないことは分かっています。それでも、そのビジネスを通してどうしても叶えたいことがあるんです。アドバイスお願いします。

  • 新たに飲食業を始めようとしているのですが...

    はじめまして。休日に仕事の相談で申し訳ありません。 私は現在都内でデザイン事務所に勤めている者です。 デザイン事務所と言っても、はじめて数年の、社員数人の小さな 事務所ですが、最近では少しずつ充実した日々を送れるようになってきたところです。 ここから長文になってしまうのですが、どうしても皆さまのご意見をいただきたく 書き込ませていただきます。 私どもの事務所は人数も少ないということで、社長含め社員が 対等な意見交換をできるような関係です。それは起業当初から社長が望んでおり 実現させたことでした。 そのような良い関係が築きあげられていると思ってるなか、先日新たに飲食店を 経営する、という話があがりました。 社長がそのようなお話をお客様であり社長のお知り合い?という方よりいただいたらしく、 大筋で話はもうすでに決まっているようでした。  こちらで業態や内容など決めてもらって良い、ということで、またとないチャンスです。 もちろん決定権は社長にありますし、新たに「飲食店を経営する」ことに対しては 賛成なのですが... 業態など詳しい内容は社長に一任されているようで、先日その内容を聞いたところ、 とても賛成できるような内容ではありませんでした。例えば、 ■店長には社長の個人的つながりで決めた人を採用(調理経験、飲食店経営の経験もなし) もちろん面接もなし。多数の候補者から決めたわけでもない。 ■コンセプト、ターゲット、売りも全く明確ではない(飲食店経営に対して素人の私でも納得できる ような内容ではない) ■全て社長の個人的な好みで成り立っている ■リスクを全く考えてない運営体制 ■スタッフには「一緒に頑張ろう」体制を強要。よって人を「雇う」意識は全く無し。 などなど、リスクを全く考慮していないどころか、働いていただくスタッフをどう考えて いるのか?疑問になる内容でした。 「リスクを考えるからリスクが付いてくる。成功したことしか考えていない」とは社長の言葉です。 私が口を出しても「根拠がない」と聞く耳を持たないため、個人的につながりのある、 飲食店経営者に相談したところ、経営者の立場から見ても到底賛成できる内容ではないとの 意見をいただきました。 ですが、「そんなことは成功の一例であって、自分には当てはまらない」そうです。 最近では何かしら意見を述べると、「否定するのではなくて、どうすれば実現できるのかを 考えなさい」と言われてしまいます。全てを「否定」ととられていると思うと、考える気にも なれません。 終いには、「デザイン事務所とは独立させた形で飲食店をはじめるから、口を出すな」 とのことでした。 対等な立場で意見を交換できる職場はどこへ?と社長の自己中っぷりに呆れてしまい、 転職も視野に入れている状況です。ですが離れたところで、飲食業が失敗するようであれば 自己嫌悪に陥りそうで離れるに離れられません。 「自分は成功する」という根拠のない自信だけで突っ走っている今の社長を見ていられません。 確かに成功はするかもしれません。 でもなぜ「根拠のない自信」でやっていけると思っているのか、理解できかねます。 社長とはこんなものでしょうか? 飲食店経営はそんなに甘いものでしょうか? 私がいまできることは何でしょうか? 言いたいことがまとまらず、長文、乱文で失礼しました。 何かしら、ご意見をいただけると心が軽くなります。 よろしくお願いいたします。

  • 飲食店開業で料理人を雇って始めるって難しいですか?

    ふとした妻との会話から小料理屋をやってみようかという話になりました。 ただ、私たちは飲食業界に詳しい訳ではなく、ましてや自分たちが人様に振る舞うような料理の腕を持っている訳でもありません。 従って、何らかの方法で料理人を求人し、キッチンは完全に任せることにして、私たちはオーナーとして経営全般をみながら、現場を裏から支える形で関わりたいと思っています。 勝手な妄想かも知れないのですが、このように個人が小規模な飲食店を開業するに当たり、ホール等のスタッフ募集だけでなく、料理人まで雇うことは、一般的なものでしょうか。それとも、難しいのでしょうか。 難しい場合、理由を教えて頂けないでしょうか。 また、その壁を乗り越えるとしたら、鍵となる要素も併せてお願い致します。 それと、料理人を求人するルートとしては、料理専門学校、ハローワーク、ネット等での求人を思いつきますが、どのような手段が最も効果的だと思われますか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 長崎県佐世保市にある相浦機械という会社について教えて下さい。
  • 2020年6月以前に労災事故が発生しているかと思うのですが、詳細は不明なのですが恐らく回転物への軍手なり衣服の巻き込み事故だと思います。
  • 個人情報の事もありますので個人名等は教えて頂かなくても大丈夫なのですが、発生した時期もしくは日付が知りたいです。
回答を見る