• ベストアンサー

老ネコちゃんの可愛がり方

DJSの回答

  • ベストアンサー
  • DJS
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.5

21歳の雄猫を飼ってます。 この年になると、1番幸せそうなのは暖房器具の前でまったり座っている時、 その次が、飼い主とのんびりすごして、たまになでてもらってる時間みたいです。 質問者様は、じっとしているのが不憫とおっしゃっていますが 猫はご存知の通り自分のやりたいことしかやらない性格ですので、 案外じっとしたくてしているんじゃないでしょうか。 というのは、私もうちのがシニアになってから試行錯誤しましたが(かれこれ10年になりますか)、 結局、ヒモで遊んだり追いかけっこをしたりするのではなく、 良い感じになでてあげるのが1番好きらしいと気付いたんです (そもそももうヒモにはじゃれつきません)。 今では私が現れると、私の目を見て「なでてよ~」と近づいてくるようになりました。 猫さんの顔色と尻尾の動きを見つつ、ノドのゴロゴロいう音を伺いつつ、 猫さんが気に入るようになでてあげて下さい。 背中に手を置いてあげるだけでも、安心しますよ。 私自身、猫はゴロゴロいえばいうほど長生きすると信じてます。 うちのは超シニアなのでちょっと事情が変わってくるかもしれませんが、 ご参考までに。

karekoguma
質問者

お礼

返答ありがとうございます^-^ >21歳の雄猫を飼ってます。 ええっ!!なんと~!! すごいっ!!いいですね~~。 >猫はご存知の通り自分のやりたいことしかやらない性格ですので、 案外じっとしたくてしているんじゃないでしょうか。 なるほど、その可能性も!!考えたことありませんでした。。。 >この年になると、1番幸せそうなのは暖房器具の前でまったり座っている時、 その次が、飼い主とのんびりすごして、たまになでてもらってる時間みたいです。 ほー、なるほど。フムフム。 >私自身、猫はゴロゴロいえばいうほど長生きすると信じてます。 傑作です^-^母に話したら「へーっ!」と驚いていました。素敵なお話しです^-^ わかりました。可愛がってゴロゴロしてもらいます! 大変参考になりました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 猫がよく泣く

    1歳になったメス猫を飼っています。 毎日玄関や窓の外を見ながら、ずっと泣いいるんです。 呼べば、すぐ寄ってきて体に顔を押し付けて甘えてきます。 それで泣きやみます。 これってストレスがたまってるのか、ただたんに甘えたいだけなのかわかりません。 もう一匹年上のオス猫も飼っています。2匹とも仲良しで一緒に遊んだり、上の子に舐めてもらったりと、甘えまくってます。 猫ちゃんは去勢済みで、完全室内飼いです。 拾ったときは野良ちゃんだったので、外が恋しいのでしょうか・・・ あまりにも泣くのが多いので困ってます。 どうすれば、泣くのは無くなるのでしょうか? 経験された方や、これについて詳しい方お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が落下

    3歳のオス猫が3階の窓から下に落下しました。 完全室内飼いの猫なので下まで助けに行ったときはかなり動揺して驚いていました。 部屋に戻ってからはけろっとしていて普通に歩いたりジャンプしたりしているので大丈夫かとは思うんですが、病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?少し歯茎から血が出ていました。 前にも3階から子猫のときに落ちたことがありますがそのときも歯茎から血が出ていました。そのときは少したってから病院に連れて行きました。

    • ベストアンサー
  • ねこの飼い方について…(2匹目)

    こんばんは。初めて投稿させて頂きます。 実は今回、今飼っているオス猫のほかに子猫を飼うことになりました。その子猫というのが、となりの家で産まれた猫なのですが、うちのオス猫の実子なのです。子猫もオス猫なので、これから二匹が上手く生活していけるか心配です。子猫の方は虚勢手術をする予定です。親子であってもオス猫はわからないものなのでしょうか?  ちなみに今日で子猫が来てから2日目ですが父猫の方は近づくと「ウ~」と言ったりしています。手出ししたり攻撃のようなことはしていませんが…。  それから、今日の昼間からとなりの家の母猫がうちに子猫がいることが何故かわかったらしく、度々来ては鳴いています。とてもかわいそうですが、そのうちにあきらめてくれるでしょうか?その母猫にはまた子猫が産まれるみたいです。悩んでいるので回答して頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫同士の喧嘩で困っています

    はじめて質問します。 血の繋がりはありませんが月齢のほぼ同じ4歳の猫をオス2匹とメス1匹飼っています。去勢と避妊済みで室内飼いです。 たまにじゃれつくくらいで大きな喧嘩もなく、特にオス猫同士はいつも一緒に眠るなど仲がよかったのですが、先日窓の外によその猫がやって来たのがきっかけでオス2匹同士が大喧嘩をしました。 1匹が怪我をしてその猫を別の部屋に隔離しました。 それでも扉を開けた時に相手の姿が見えたり鳴き声が聞こえたりすると威嚇し合うのを止めません。 どちらのオス猫もメス猫には威嚇しません。 今はまだ怪我も治っていないので様子を見ています。 2匹が元のように仲良くなるか、せめて喧嘩をしないようになるにはどんなことをすればよいのでしょうか? 過去にもオス同士の多頭飼いをしていたことがあるのですが、今回のようなことは初めてで困っています。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の喉元にかじりつくのはなぜ?

    元々飼っているオス猫(2歳) 保護後、飼うことになったメス猫(3~4歳) 7月に拾ったオス猫(3か月位) 上記の3匹を飼っています。慎重に先住猫に慣らさせたので、 すごく仲良しで、一緒に寝たり舐めたりしています。 大人の猫同士はしないのですが、大人の猫が子猫の喉元を くわえます。時々強く噛んでしまって子猫が痛がりますが、 だいたいは軽く噛んでいるようで、子猫はゴロゴロいっています。 これは愛情表現の一種なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 先住2匹の猫がいますが、子犬を迎えて2日目です。猫がおびえて、餌も食べずトイレにも行きません。困っています。

    6歳の猫を2匹飼っています。1匹はメスで好奇心が強く知らない人でも逃げ隠れしません。もう1匹はオスで私や夫にはなつこいのですが、人見知りで他人が来ると隠れてしまいます。そこに、生後2ヶ月の室内犬を引き取ることになりました。最初の日、昨日は先住の猫たちに見せないようにしていましたが、オス猫は気配で、様子がひきつっており、子犬の鳴く声で、伏せ走りで手の届かないところに隠れて一向に出てこなくなりました。今日、2日目は、えさも食べないし、トイレにも行っていないようです。子犬はケージに入れて、遊ぶとき以外は外に出していないのですが、オス猫は子犬の姿も見ていないのに、そんな状態です。トイレにも行かず、ごはんも食べなくて、非常に頭がいたいのですが、どなたか同じような状況で、克服された方、または、やはり駄目でどうにもならなかったなど、教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の友達

    去年の6月から雄猫を飼い始めました。 もらったとき生後2ヶ月でしたので、もうすぐ1歳になります。 貰う時の条件が室内飼にすることだったのと、私自身も近所の環境に不安が あったので、室内で飼っています。 とにかくやんちゃで、毎日あらゆるものに興味深々、襖も障子もボロボロ。 家族でなるだけ遊んであげるようにはしているのですが、外にでたいようで 最近、紐をつけて週に1、2度位外にでるようにしたところ、ますます 外に出たいらしく、戸や窓を開けるたび飛び出してきて、戸にしがみ付いて しばらくは絶叫しています。 あとうちの傍はいろんな猫がよくとおるので、そのたびに窓にしがみついて ごろごろ、おんおん鳴いています。その姿を見るとなんだか可哀想で。 もう1匹飼おうか・・と家族でも話しているのですが。 やはり、猫には人ではなく猫の友達が必要なのでしょうか。 家の中に友達がいれば外への興味も少なくなるのでしょうか。 ちなみに生後6ヶ月の時に去勢はしてあります。

    • ベストアンサー
  • 猫の肥満について・・・

    我が家では猫を飼っているのですが、肥満で困っております。 オス猫4歳で、6.4キロもあります…。室内飼いです。 餌の量は6.5キロの猫だと標準95gあげるそうなのですが、うちでは60gしかあげていません。それにもかかわらず体重は増える一方です。餌が少なくてもっと欲しがるのでかわいそうです。 去勢手術をした猫は太りやすくなりますからね、と獣医さんに言われたものの、やはり太りすぎていていると思います。獣医さんに相談しても、もう少し様子を見てみましょうと言われてしまいました。 ちなみにこの子は過去に尿石症になったことがあるので、餌は病院で指定されたご飯しかあげてはいけません。 どなたかご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気

    11年飼っている猫が昨年の10月ごろに口内炎になり、舌が壊死して殆どなくなりました。口内炎は治りましたが、舌がないのでシリンジで強制給餌しています。最近ではだんだん食べなくなって弱ってきています。顔の半分に麻痺も出て片目をつむることができません。病院には通っていますが、点滴をすることしかできません。歩くのもよたよたしてこけながら歩きます。あまりの変わり果てた様子を見ては泣いています。でもそんな様子なのにトイレに行っておしっこやうんちをしてくれるし私の膝に乗ってきてゴロゴロいうし、私が寝ようとベットに行くとついてきて一緒に寝ます。強制給餌も水分補給もすごく嫌がりますが心を鬼にしてやっています。でも最近では苦しそうに吐く感じなので途中でやめてしまうので量が減ってきました。 どうしてあげることが猫にとって幸せですか?猫が不憫で不憫で泣いてばかりです。同じような経験をしておられる方にお話が聞きたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の発情について教えてください。 メス猫の交尾から出産までの期間は約2ヶ月程と聞きました。(メス猫が)一度交尾して出産までの期間にまた発情することはありますか? というのは一ヶ月ぐらい前にあるメス猫とオス猫が交尾をしていました。 そして昨日同じメスがまた発情した感じで同じオス猫にすりついています。オス猫もずっと興奮した感じで追いかけています。 あとうちにはオス猫がいます。心臓に疾患があるため去勢手術は受けていません。何とか室内で飼っていますが、近所は野良猫が多く、発情の時期になると匂いのせいでしょうか、それとも外の野良猫の鳴き声に気づくのでしょうか、いずれにしてもうちの猫も鳴きだし外に出たがります。去勢をしていないのでやはり外に出せば不幸な子猫を作ってしまう可能性があります。なんとか興奮をおさめる方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー