• 締切済み

中学受験、仕事もちフルタイム母でも可能でしょうか?

SakuLingoの回答

  • SakuLingo
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.1

いま大学生ですが私は日能研で勉強して中学受験しました。 確かに日能研はお弁当持参ですが、私が通っていた校舎ではお弁当屋さんが注文を取りに来てくれてお弁当の時間に配達してくれるシステムがありましたよ。 校舎に問い合わせてみてください。 受験する側としては受験日は父母がついてきてくれるととてもリラックスできるので(緊張でガチガチになりにくい)お仕事も大変ですがついていってあげるといいと思います。

mapichan
質問者

お礼

どうもありがとうございました。経験者の方の意見が一番ありがたく、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 中学受験 偏差値のランキング 一覧表を見たいです

    中学受験 偏差値のランキングの最新の一覧表を見たいのですが、何かお勧めの本やサイトはないでしょうか? 息子は、小学5年生です。東京か神奈川の私立中学校を受験する予定です。 もともと、小学4年生から中学受験に強いという評判のサピックスに通っていたのですが、 なかなか偏差値が思うように伸びず、思い切ってこの春から日能研に転塾しました。 その際、塾でもらった偏差値の一覧表がサピックスと日能研で中学の合格偏差値が 結構違っていて、びっくりしました。 そこで、塾でもらう偏差値のランキングみたいなもの以外にも、 一般的な中学受験を目指すときの偏差値のランキング一覧表がのってる本やサイトを知りたくなりました。だれか教えていただけると有難いです。

  • 中学受験

     都内で中学受験塾の講師をしています。 1教室しかなく、生徒と先生の距離の近さを売りにしていて、とにかく面倒見よくやっています。  ところが、最近中学受験がブームだというのに、ここ10年くらい生徒数が一向に増えません。 日能研・早稲田アカデミー等の大手塾は増えているようなのですが・・・・。  やはり受験させるご両親は、合格実績を見て判断するんでしょうか??  そうなると、絶対的な生徒数の違いから太刀打ちできません。  塾を選ぶ時のポイントを教えてください。

  • 中学受験用の塾

    中学受験の塾についていろいろ調べています。 日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、栄光ゼミナール、等等等... こういった大手の塾はどこも素晴らしい実績を 出していますが、教育方針の違いってどんなもんでしょうか? 冷静な第3者的に比較しているサイトとかってあるんでしょうか?

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 千葉市で中学受験に良い塾を教えてください。

    渋谷幕張中受験希望の稲毛近辺在住小5男子です。 これから塾に入るので、4年生から入っている子より遅れてしまっています。 塾は、1教室12人の栄光ゼミナール稲毛海岸と25人の日能研の津田沼とではどちらが良いですか? 近い栄光ゼミナールもよかったのですが、少人数の中に授業中しゃべり続ける(成績優秀)がいて、ずっと一緒な事に不安がありました。 日能研も高印象でしたが、人数が25人もいて、不安です。 サピックス幕張も見てきましたが、2月開校には入れてもらえないとのことで、2月末か3月末からの入塾となるそうで、さらに遅れるのか・・と不安です。 どこが良いのでしょうか? 今まで挙げた他にもお勧めの塾がございましたらご教授ください。

  • 中学受験について

    私立の中学受験を目指している小学6年生の子供は、どの位、勉強しているか教えて下さい。 1.日能研、四谷、SAPIXの冬期講習は、それぞれ何時から何時までですか? 2.日能研、四谷、SAPIXの1月の授業内容は、どのようなものでしょうか?(過去の入試問題をやるとかの様に、何か通常の授業と違ったことをやるのでしょうか?) 3.志望校の過去の問題集をやった場合、その年の合格最低点とかは、どうやったら、わかりますか? 4.入試までの日々を、どのようなことをやったら効果的でしょうか? 5.私立中学に不合格の場合、塾や家庭教師の責任は追求できますか? 宜しくお願いします。

  • 中学受験の為の塾選びで悩んでいます

    今度小学4年になる息子がいます。中学受験を考えているのですが、どこの塾を選ぶかで悩んでいます。(1)は早稲田アカデミーで自宅から歩いても20分という近さです。(2)は自転車で25分ほどの日能研(3)は電車で通う家から40分ほどのサピックス。 体験授業やテストなど行ってみて子供はどこも気に入っています。親からみるとどこも良いところも悪いところもそれぞれあって・・・・。(1)は近いけれど授業時間がどこよりも長く、帰りが遅いこと(四年は5時から8時40分までお弁当あり)。(2)は40人一クラスだけれど4年生のうちは6時30分頃には帰れること。(3)はとにかく授業の内容が一番よいと思えるけれど遠いこと。八時に終わるがお弁当なし。息子は睡眠時間を多くとる子なので今は9時には熟睡しているので夜型の塾についていけるのかも心配です。睡眠を減らすと風邪を引いてしまいます・・・。夕飯なしで遅くまで勉強できるものなのかも心配です。実際塾を選んだ方よいアドバイスをしてください。

  • 【難関校】中学受験させたいのですが

    子供たちの中学受験を考えています。 実際、まだまだ小さいのですが、こちらのカテを時々見ていますと ・四谷?では親が教えない・・・と言う指導がある? ・中学受験は親主導(つまり、親が勉強のリズムを作って、教えて・・・?) のふたつの意見を見ました。 私自身中学受験の経験はありませんが、フルタイムで仕事をしていることもあり、 午前中に予習をして、子供が帰ってきたら一緒に勉強。というのは 難しいです。 そこで質問なのですが対象受験校がいわゆる難関校(都内、男子です)の場合、どのように進めていくものなのでしょうか? 大まかでもよいので小学校入学あたりから教えてください。

  • 塾選び

    娘は小学3年生女の子ですが、中学受験の為 塾をどこに行かすべきか悩んでいます。 受験する中学にもよると思いますが、 希望は共学・大学まである学校です。 同じ塾でも教室が違うと合格率も違ってくると思うのですが・・・ サピックス・早稲田アカデミー・日能研・四谷大塚で考えているのですが 宜しくお願い致します。

  • 塾と通信教育

    来年小学校に入学する女の子の母です。3歳より公文教室に通わせています。中学受験を考えており女子の御三家に行かせたいと思っています。そこで、公文を小学3年くらいまで通わせ通信教育を同時にさせた方が良いか小学1年からサピックスか日能研に通わせた方が良いか考えています。皆様からのアドバイスをお待ちしております。