• 締切済み

35年前の調停離婚に関して調べたいのですが

両親が調停離婚している過去を知りました。 親権は父でした。 過去の調停離婚に関して証書とか調べることは出来るのでしょうか? 親権がなぜ父親だったのか? 慰謝料などは? どちらから言い出したのか? 離婚に関して知りたいです。 私自身は離婚に関して全く何も知識がありません。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

調停調書の保存期間は、15年だったような気がしますが。 裁判所で確認してみて下さい。

usagisa
質問者

お礼

今から調べるのは無理そうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停離婚と公正証書

    友人が調停離婚の最中なのですが、親権やら慰謝料・養育費などさまざまな話し合いがされているようです。 離婚時の取り決め事は公正証書できっちりと「証拠」を残した方がいいという話を聞いたことがあるのですが、調停離婚の場合は家裁が間に入っているので公正証書の作成は必要ないのでしょうか? それとも家裁の決定(調停での決定)事を公正証書の起こす必要があるのでしょうか? 詳しい方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 離婚調停中ですが…

    1月に2度目の調停があり、「離婚」そして私が親権を持つ方向で決まりました。(前回まで離婚自体に夫が合意していなかった。) 離婚原因は夫のギャンブルによる多額の借金です。 養育費も決まりましたが、面接交渉権と慰謝料で折り合いがつかず、今月もう一度調停があります。 面接交渉権は子供の権利… というのは十分わかっていますが、夫には子供を絶対に会わせたくありません。 慰謝料は原因が原因なのでもらえるとは思っていませんが、慰謝料を譲歩する代わりに面接交渉権を…というのが私の本心です。 もしこのままお互い譲らなければ不調になってしまうと思います。 この調停を『離婚』『親権』『養育費』の決定のみで終わらせてもらうことはできないのでしょうか? (『面接交渉権』と『慰謝料』については決めない。) 調停を申し立てたのは私です。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 離婚調停について教えてください。

    友人が、離婚調停を申し立てました。 離婚については、いろいろ調べて知識はあるそうですが、 初めての離婚調停なので、その場の雰囲気や 調停員との話し合いの様子などを 是非、経験者の方に聞きたいとの事です。 どんな事でも構いませんので、教えていただけませんか? ちなみに、友人は、離婚する事は夫婦内で一致しており 親権・監護権も一致しているので あとは財産分与や慰謝料、養育費等の金銭問題だけを 決めると言う事です。

  • 離婚後の調停

    知り合いの男性の話なのですが、1月末に協議離婚しました。お互いに話し合って子供の親権は奥さんに、養育費の金額も決め、どちらかに非があったと言う訳ではなかったので慰謝料の請求はしないなど決めて納得して離婚届にサインしたそうです。ただ口約束では心配だろうと言う事で彼の方が、公正証書を作ろうと言ったのに、奥さんは「別にそんなの作らなくていい。」と言ったので「もし、俺が養育費を払わなくなったらどうするの?」と聞いたら、「その時はそれでいいよ。」と言われたので、公正証書は作らなかったそうです。すんなり離婚出来たと思っていたのに、それから少しして、彼の家に裁判所から養育費を決める為の調停の通知が来たそうです。あの時全部決めたのに、何故今更調停なんでしょう? もう離婚も成立しているし、彼は調停には行く気はないと言っていますが、行かなくても大丈夫なんでしょうか?実際、年度末で仕事も忙しくて行けない様ですが、 仕事を抜けられないと言う理由で行かなくてもいいのでしょうか?また、このまま 何度かある調停に一度も行かなかったとしたら、どうなるんですか?彼の方が不利になってしまうんでしょうか?もし、裁判などになったとしても、二人で話し合った事は二人にしかわからないし、何の証拠もないのでどんな結果になるんでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します!

  • 離婚調停について

    実妹(30歳・3歳の子供あり)が離婚することになりました。 理由は旦那の浮気(深い関係ではないとのことですが)で今回が初めてじゃないこと、残業と偽ってのことだった為、その他休日等の身勝手な過ごし方など様々な原因があり離婚となりました。 妹夫婦は妹の両親の近くに住んでおり、子供が生まれてからは旦那は残業が多いし妹も仕事を始めた為両親が生活の手助けをしていました。 ところが旦那の言い分は「両親の存在が嫌で浮気をした」との言い分なのです。両親を嫌っているようにも見えず、かなり甘えて手助けをしてもらっていたのに・・・ 親権、財産分与についても話し合いで概ね妹の考え通りになりました。そこで旦那が自分の両親に報告したところ「認めない」という答えで話が止まってしまいました。親兄弟に言われたらしく「妻側の親が原因でこうなったのだから慰謝料をもらいたい」とか「親権・財産分与ももう一度考え直す」と言ってきました。仕方なく妹は調停の申請をすることにしました。 こちらに非はないと思うので調停となれば言い分を撤回するだろうと思ったのですが「調停はおこして欲しい、こちらからも調停をおこす」というのです。 まず、本人同士が離婚に合意しているのに旦那側の親の考えでこのようになったことに疑問を感じています。 本人達の考えでいいのではないかと言うと「親が認めないので仕方がない」と言ってきます。 今後の生活もあるので早く決着をつけたいと考えています。こんな場合、調停はどうなるのでしょうか?どのくらい日数がかかるものなのでしょうか?また費用はどのくらいかかるのでしょうか? このようなケースで妹側が慰謝料を取られることなんてあるのでしょうか? また調停で結論が出ない場合はどうなるのでしょうか? 身びいきはあるかもしれませんが両親の存在が嫌でというのは理由になるとは思えません。 アドバイスをぜひお願いします。

  • 子供を連れて、1年半前から別居しており、私から申し立て、離婚調停を行い

    子供を連れて、1年半前から別居しており、私から申し立て、離婚調停を行いましたが、不成立に終わりました。 その後、相手側が、裁判(多分、親権と慰謝料)を起こすと言ってきていますが、裁判を起こす事は可能なのでしょうか? 調停(面接交渉や離婚の申立てをした上での親権について)を申立てるのが先ではないかと思うのですが。裁判は起こせるのでしょうか?

  • 離婚調停と慰謝料請求

    親権者を決める為の離婚調停を控えていますが、相手に明らかな問題があるため慰謝料の請求も可能と考えています。親権を渡し養育費を払う必要があると思いますが、こちらも慰謝料を請求できると考えています。同じ調停の場で相殺(慰謝料を請求しない変わりに養育費も払わない)はできないと聞きましたが、離婚調停とは別に、慰謝料請求の手続き(家庭裁判所に申し立てるなど)をしなければいけないのでしょうか?

  • 離婚調停について

    離婚調停について 過去に離婚調停についてはいくつか質問があったのですが、しっくりくるものがなかったので 改めて質問させてください。 私の両親が離婚する予定です。申し立てるのは母になるのですが、現在も父と母は同じ家に住んでいます。 私はすでに結婚して実家を出ていますが、あと実家には弟と妹が住んでいます。 離婚の原因は主に父親の度重なる借金と嘘(浮気やDVはありません。)で母親がもう父親を信用出来て おらず父の日常的な態度や生活習慣も不満な点が多いようです。 離婚の原因はともあれ、家庭内別居のような状態であるにもかかわらず、 母は離婚したい、父は離婚しないというような感じなので離婚調停をするのですが・・・そこで質問です。 恐らく裁判所から呼び出しの通知がくるかと思いますが、呼び出されてからの数日間ふたりが一緒の 家で生活をするような形になると思います。(母や兄弟は離婚後家を出るつもりのようです。) 父がどんな反応をするのか分かりませんが(逆切れするのか?案外冷静に受け入れるのか?等) 一緒に生活されたことのある方、そのご家族の方にご意見が聞きたいのです。 ・家を出てから調停を申し立てた方が良い ・呼び出しの通知がきたが、特に普通に生活していた等 アドバイスやご意見をいただけると大変助かります。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 複数回の調停ってありですか?

    6年前に両親が離婚しました。 ○当時12歳の妹の親権を母が持つこと、 ○離婚を認めること。 の2点で父が調停を起こし、4年間の泥沼調停を経て、 ○妹が20歳になるまで父は母に養育費を支払うこと。 ○20歳までの親権は母が持つこと で和解し、それですんだはずでした。 母は、父の不倫の代償として母に慰謝料を払うよう求めたりもしましたが、4年の泥沼に母が耐えられず養育費のみで和解した。 というのが現状です。 で妹が18歳になった今、元父がまた母に対して調停を起こしたようです。 今度は、親権をよこせ。 という内容です。あと2年で成人しますし、親権今更欲しいのね・・・と言うのが姉の心境ですが、母は、また泥沼になるのかと多少情緒不安定になっています。 質問は 調停で、一度20歳まで親権は母!と決まったのに、 また調停起こすこと自体がおかしいのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか? 何度でも、同じ内容で調停って出来るのでしょうか?

  • 離婚調停について

    先日第一回目の調停を行いました。 婚姻費用については成立出来たので、次回から離婚調停に入ります。 主人は親権を主張していると調停委員の方が言っていました。 離婚調停は お互い離婚には同意しているけれど、親権について合意出来なかった場合は不成立となり、訴訟になるのでしょうか。 それとも離婚だけ成立させて、「親権」については審判となるのでしょうか。 お願いします。