• ベストアンサー

過去自分が卒業した学校がトラウマで履歴書と向き合うたびに葛藤しています この感情、どうすれば処理、沈静できるでしょうか。

uni_kの回答

  • uni_k
  • ベストアンサー率44% (34/77)
回答No.3

過去は変えれません。 しかし未来は 質問者様次第です。 大人になってから大学へ通ってる人もいるし通信制の大学で学んでる人もいるし、。 特殊な資格を取って頑張ってる人もいるし。 自分が自信が持てる未来の為に これからを頑張られたらいかがでしょうか? 何かに向かって頑張っていると そういう気持ちも少なくなっていくのでは ないでしょうか、。 私も社会人になってから 大学を卒業しました。 仕事との両立で 大変でしたが クヨクヨ、メソメソしてる 暇はありませんでした。 それが履歴書に書けたからといって、胸をはるようなものでも ありませんが、やり遂げたことは 自分の中で自信と なってます。

noname#56710
質問者

お礼

ご回答していていただきありがとうございますm(__)m 仰るとおりですね。何かに頑張っていないし塞ぎこんでいる自分が今います、結果このようなトラウマが出てきているのかもしれません。 自分の中で自信になるというのは非常に価値のあるものですね!

関連するQ&A

  • 高等専修学校と通信制高校の同時卒業について教えてください。

    技能連携で高等専修学校と通信制高校を同時卒業したのですが、この場合履歴書には高等専修学校と通信制高校の二つを履歴書に書いても良いのでしょうか?

  • 技能連携校の履歴書の書き方について

    1.技能連携校(文部科学大臣指定校、高等専修学校)と科学技術学園高等学校を同時卒業したのですが、 二つの学校とも履歴書に書いて良いのでしょうか? 2.また昔私が卒業した当時は技能連携校だったのですが、現在は技能連携校でなくなっている場合(ただの高等専修学校、卒業した当時と現在の学校形態が違う場合)も 過去に技能連携校であった学校(高等専修学校)を履歴書に書いても良いのでしょうか? 以上二点よろしくお願いします。

  • 高等専修学校卒業した場合。。

    私は2001年度に県立高校に入学しましたが、学校にどうしても馴染めないという私的な理由で、県立高校から、私立の高等専修学校へと学校を変更しました。 この場合、履歴書には、県立高校退学、高等専修学校入学、高等専修学校卒業と書けば良いのだと思いますが、転校扱いになるなら、転校の履歴書の書きかたがよく分からなくて困っています。。 どなたかアドバイス下さい。宜しくお願い致します。

  • 就職 面接試験

    http://www.tsuushinsei-support.com/about/pageA.html 上記のサイトに記載されている内容によれば 「高等専修学校(技能連携無し修業年限3年)を卒業して得られる資格(高等専修学校卒業資格、大学入学資格)は高校卒業程度認定試験合格と同等の資格になる」 と書かれていますが、意味や内容的には結構違ってくるのではないかと思います。 高等専修学校に3年間通い続け、身に付けた忍耐力やコミュニケーッション能力抜きで同等とは言えないのではないでしょうか。 「専修学校高等課程卒業と履歴書に書いても、ほとんど評価はされない」という意見もありましたが、もしそうであるなら全日制普通科高校、定時制・通信制高校もまた、就職においてはほとんど評価されないのではないでしょうか。 高等専修学校(修業年限3年)を卒業しても、いわゆる「高校卒業資格」はもらえませんが、文部科学省が同等と認めている高等専修学校卒業資格なるものはもらえますし、通学・帰宅時間や校則の内容は通常の全日制高校とほとんど変わりありません。 校則に関しては、定時制・通信制高校の方が緩いかと思います。 上記のことから察するに、今の就職状況では、どうしても高卒だけでは厳しく、大卒や専門士・高度専門士からが評価対象となるのでしょうか。

  • 専修学校の詐欺行為について

    専修学校の勧誘での話、パンフレット、HPの内容 (実践中心の授業で即戦力の人材を育てる)と 学校の実際の授業の内容が全く違っていた (実践中心どころか、 問題を取り組ませてほったらかし、テキストの内容を  ノートにまとめさせて終わり、フィードバックなし等)ので、 卒業後に支払うことになっている授業料を払うまい と思っています。 しかし、私が払わない場合は請求は保証人に行きます。 このような場合、泣き寝入りせずに、高額な費用もかけずに(弁護士費用) 授業料を払わずに解決させるには、どうすればよいのでしょうか。 どこか、異議を申し立てる機関があるのでしょうか?

  • 看護師になる為に

    看護師になりたいです 中学卒業後の進路で授業内容・学費の事等で悩んでいます ・中学卒業→5年一貫制の看護衛生科高校    5年間で330万~400万(入学金・5年間授業費で330万)    卒業しても高卒扱い ・中学卒業→公立高校3年→看護専門3年    専門学校は3年で250万~300万    3年間で詰め込むので授業や試験に追われ、実習中は寝る時間もない 自分で調べたれたのはこのぐらいなのですが、どちらが良いのか自分でも分かりません 費用面では公立高校無料化もあって専門学校に行くほうが安くすむのでしょうか。 正看の資格が欲しいので準看の学校は視野に入れていません 同じ正看でも大学出と専修出では待遇が違うなども聞きましたが 5年一貫制出の待遇は専修出と同じ扱いになるのでしょうか・・・ 大学の方は県立府立と偏差値が高くとても進めそうにありません。 いけたとしても私学4年制になるでしょうし、それなら専門学校をと思っているのですが 同じ正看資格を取るにも色々道がありすぎて分からなくなってます 色々と教えて頂けたら嬉しいです

  • 大学の卒業の難易度はやはり偏差値の高い学校の方が高いのですか?

    こんばんわ。 僕は指定校で慶應大学経済学部に入学することが決まったのですが、僕自身の実際の実力はニッコマが妥当かなってレベルなんです。そこで質問なんですが、ちゃんと努力をする前提で頑張れば、僕みたいな場違いな頭の悪い人間でも無事卒業することができるのでしょうか? また、努力をするとは書きましたが、世間一般の大学生みたいに遊びたいっていうわがままな気持ちもあるのですが、僕の学力じゃ遊びを犠牲にでもしないと卒業できないような気がしてならないです・・・ 人それぞれの器量だとは思いますが、こちらの方も僕みたいな学力でも大丈夫でしょうか? もちろん、大学は学問をしに行く場所であって遊びに行く場所ではないのはちゃんと心得ているのですが、社会に出るまでに大学ほどたくさんの人と出会い、ふれあう事によって自分を成長させてくれる場もないと思うので大学での学生生活をこれからの自分の財産にできるような学校生活を送りたいと思っています。 最後に題名にも書いてありますが、やはり大学は違えど、同じ学部なら法学は法学、経済学は経済学と同じ内容を勉強すると思いますが、早慶>MARCH>ニッコマなどと大学のレベルによって生徒に求められるレベルが違うのでしょうか? レベルの高い学校はやはり卒論の内容からしても大学生とは思えないようなすごい内容を研究してる方も比較的多いですよね。 親には無理しないで自分の身の丈に合った大学に行ったほうが自分には合っているんじゃないかと言われ続けていたのですが、憧れだった大学の指定校を取ったことにうかれてしてしまって、いざ冷静になってみるとかなり心配になってしまってこんなにも長々と質問を書いてしまいました。 読んでくれた方々本当にありがとうございます。 沢山の回答期待しています。

  • 高等専修学校

    私は今中3で受験生なのですが不登校です。 質問は高校進学についてなのですが、 色んな学校の説明会に行った結果、 家から一番近いという理由で毎日通えると思い 高等専修学校に行くことに決めました。 その専修学校ではコンピューターの勉強(情報コース)をしようと思っています。 しかし心配なのが勉強の内容です。 専修学校なので普通科の勉強と専門的な勉強が半分ずつあると思います。 実際専修学校に通われている方、詳しい方、 専修高校のコンピューターの勉強とは どの程度の勉強をするのでしょうか? 卒業したらコンピューターの企業で働ける位の能力が身についているのでしょうか?

  • 履歴書の学歴について教えてください

    私は専門学校に2年通っていまして通常なら卒業できるはずだったのですが、授業料が払えないので卒業できませんでした。授業料を払えば、卒業証書はもらえるらしいです。 ここで質問なんですが、この場合履歴書の学歴の欄にはどう書けばいいのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです

  • 私立高校の授業料の補助

    今年、受験生をもつ母です。 収入がかなり低いため 私立高校なら補助金がないと とても通わせることができないのですが 学校のホームページなどには そのようなことが載っていませんでしたので 問い合わせて聞いたのですが まだ来年にならないと わかりませんとのこと。 こんなに貧乏なのに 先生には専修学校を進められましたが ホームページを見てみると 私立の倍の授業料でしたので ビックリしています。 いまどき中学卒業だけでは 将来、かわいそうですか?