• ベストアンサー

示談について

示談について教えてください。当方、被害者で裏に住む(敷地延長です)人間が車庫入れ最中にお互いの共有物であるブロック塀を壊しました。警察を呼び、修理について打ち合わせをして、その時には裏の人間の費用でブロック塀を積み直して境界ポイントの打ち直しをする約束(示談)で合意をしました。(その時に会話も録音しましたが、書類としては残しておりません。)その時(合意した時)にも警察のノートに、お互いの住所、氏名、生年月日、職業などを記入したのですが、後になって裏の人間が駄々をこね始め、示談は成立していないと言い始めました。現在、裁判中(当方本人訴訟の原告)です。ここで質問なのですが、上記内容で示談が成立したのはどの時点になりますか?自分では合意をした時点だと思うのですが・・・。また、警察のノートに氏名など記入した事(そのノートのコピーをもらうとか)で証拠などになりますか?示談の契約違反の時には罰則規定などあるのでしょうか?民法696条の示談(和解契約)についてを今調べているのですが・・・、よろしく、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karasu777
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

まず、法律上、口約束でも契約は成立します。 ただし、口約束なので、あとで相手側が「そんなことはいっていない」といえば証拠自体がありませんので裁判では立証できません。 そういうことがあるので契約には必ず書面に残す必要があるのです。 かならずしも公正証書に残さなくても必要事項が記載されていれば証拠として採用されます。 また、警察は民事未介入が原則なので、理不尽に思えますが、民事においては一切協力はしてくれません。 ただし、物損事故を起こし、それを処理しているわけですから、相手側がお互いの共有物を破損したのは明白ですし、その事故証明は発行してくれます。 よって、裁判ではあなたが勝訴し、あなたに有利な判決が出るでしょう。 また、示談で約束したことがらはそのまま採用されず、裁判官がどのような弁済方法にするか公平に取り決めるので、最初に交わした示談のことは忘れたほうがよさそうです。 おそらく一方的に相手側が悪いので、示談どおりになると思いますが。 隣としては相手が嘘をついているのがどうしても許されないですよね、でもそれはどう訴えようと胸に収めるしかありません。 このような人が隣に住んでいること自体嫌になる気持ちは大変よく分かります。 気楽に構えて人間失格な人物は相手にしないようにしましょう。 今後の生活もあるので、感情的にはならないように心がけてください。

teychan
質問者

お礼

大変、有難うございます。双方同意した時点で契約成立で良いのですね。証拠自体は録音テープがあり、提出済みですが被告側の弁護士が認めません(当然認めれば終わりになるのですが)。4回の口頭弁論が終了して、当方から裁判長に「判決をして下さい。」言い、裁判長も次回判決とまでいったのですが、土壇場で民事調停に変えられてしまいました。その為、この様な示談成立について民法第何条に載っているのか知りたいと思っているのですが・・・。その事を、調停委員に提出する調書に記入したいとと思っております。職権調停になった事で非公開の為、どの様に言いくるめられるのか不安ですし、調停委員もあてにならないなどの投稿も目にしています。また、相手は1度も裁判に出席した事がなく弁護士が出てきてますが、弁護士などは一言もしゃべらず、裁判官と私の会話でいつも終了してます。ぜひ、裁判で判決を出して頂きたいと思っております。また、示談が成立した日に警官のノートに、お互い氏名などを記入しているのですが、その事も調書に書きたいと思っているのですが、そのコピーなども取り寄せた方が良いのでしょうか。一応、録音では当方が警官のノートに記入している様子が録音されておりますが、被告側は録音されておりません。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#65902
noname#65902
回答No.2

示談について、詳しくはないものの必要があって少し調べた者です。 両者で合意を得たのに、示談書などの証拠がないのをいいことに 「約束」をなかなか守らない。ということですね。 > ここで質問なのですが、上記内容で示談が成立したのはどの時点になりますか? 成立の日時にさほど重要さはないと思いますが、「成立」ということなら 文書への署名、捺印があればそれがなされた時点、なのでしょう。 > 自分では合意をした時点だと思うのですが・・・。 多分そうです。が、それが確定したところで当事者の一方である先方が、しらばっくれるのでは無意味です。 そこで客観的に助けてもらおう、と思ってもそれを理解できる証拠(文書)もないのでは 第三者も警察?も質問者さんの味方をすることができません。 普通は、このような「言った、言わない」のトラブルを避けるべく 「示談書」を作ります。双方の合意の内容を記し、双方の署名捺印をし、 双方で所持します。 ただこれは強制力がなく、しらばっくれられたらそれまでです。 そこで、公正役場にて、公正証書として作成すれば、裁判所の判決なみの強制力を 持つことができるとのことです。

teychan
質問者

お礼

大変、有難うございます。先の回答者様も双方同意した時点と言われてますのでそうだと思います。証拠自体は録音テープがあり、提出済みです。4回の口頭弁論が終了して、当方から裁判長に「判決をして下さい。」言い、裁判長も次回判決とまでいったのですが、土壇場で民事調停に変えられてしまいました。その為、この様な示談成立について民法第何条に載っているのか知りたいと思っているのですが・・・。その事を、調停委員に提出する調書に記入したいとと思っております。また、示談が成立した日に警官のノートに、お互い氏名などを記入しているのですが、その事も調書に書きたいと思っているのですが、そのコピーなども取り寄せた方が良いのでしょうか。一応、録音では当方が警官のノートに記入している様子が録音されておりますが、被告側は録音されておりません。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

>示談が成立したのはどの時点になりますか? 口頭でも、双方が同意した時点になります >示談の契約違反の時には罰則規定などあるのでしょうか 示談の時点で、不履行の場合の定めをしていなければ何もありません

teychan
質問者

お礼

有難うございます。やはり双方同意した時点で良いのですね。また、同意した時点が示談(契約)成立と言うのが、民法第何条に載っているのか解かれば教えて頂きたいのですが・・・。4回の口頭弁論が終了して、当方から裁判長に判決をして下さい。言い、裁判長も次回判決とまでいったのですが、土壇場で民事調停に変えられてしまいました。その為、また、調停委員に提出する調書を書きたいと思っております。また、示談が成立した日に警官のノートに、お互い氏名などを記入しているのですが、その事も調書に書きたいと思っているのですが、そのコピーなども取り寄せた方が良いのでしょうか。一応、録音では当方が警官のノートに記入している様子が録音されておりますが、被告側は録音されておりません。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シィテフ

    示談について教えてください。当方との敷地境界であるブロック塀を裏の住人が車庫入れ最中にぶつけて壊しました。警察を呼び、裏の人間が修理する事で話がつき、警察のノートにお互いが、住所、氏名、年齢、職業を記入しました。しかし、後になって裏の人間が修理をしないなどと駄々をこね始めたのですが、警察のノートに住所、氏名、年齢、職業を記入する行為になにか意味はあるのでしょうか?例えば、示談成立とか。そのノートが裁判で証拠になるとか。(何か意味がなければ記入などしないですよね。)または、単に確認だけとか、よろしくお願い致します。

  • 示談について

    店陳列物を破損され、警察も呼び結果示談となりました。損害金2万5千円のうち示談書作成前に2万払ってもらいました。示談書が完成したので加害者に連絡したところ5千円払うのを3ヶ月待ってほしいとの事、こういう場合示談書に2万は支払済み、残金5千円は○月○日支払うものとする、そこで示談成立、など書けばいいのでしょうか?それとも全額支払ってもらった時点で示談書取り交わしなのでしょうか?交通事故などでもお金を貰う前に示談書を取り交わすと思います。本当は先方が早く処理したい筈なのに、何か誠意がみれません、普通だったら示談に応じたくないです、しかし、小額ですし・・・・・。

  • 示談書で氏名・住所を入れたくないのですが?

    先日、喧嘩で若いチンピラ風の者を殴ってしまい、警察ざたになっていますが、近隣に住んでるらしく、こちらの個人情報を知られてくないのですが、氏名・住所未記入で示談書を作成して効力はあるのでしょうか?

  • 器物損壊

    今年2月に敷地延長である裏の方の奥さんが当方との境界であるブロック塀を車庫入れ最中に壊しました。その時は警察を呼び、直す事で合意をしたのですが1週間後に旦那さんが自分でブロックの周りだけ(中の鉄筋で完全には離れていない。)、くっつければよいでしょうぐらいに言ってきたので、危ないので業者にちゃんとブロックの中から修理する様、要求しました。その後、私の留守中に勝手に業者を呼び、裏の方の敷地の方だけ修理をしようとしました。途中で私が帰り、警察を呼んで文句を言ったら裁判する(何で私が訴えられるのか疑問ですが)とまで言われました。警察も裁判と言われたらしょうがないらしく、そのまま帰りましたが、裁判所から当方に連絡があると言われて1ヶ月が経ちましたが全然音沙汰がありません。境界のブロック塀を壊し、平然としている奥さん、話が2転3転し、ごまかしている旦那さんに、日が経つにつれてこちらも腹の虫が騒いできました。こちらから逆に訴える事は可能なのでしょうか?どなたか法律に詳しい方のお知恵を授かりたいと思います。また、今回の旦那さんとの会話を録音しておりますが何かの役にたちますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 示談成立後について

    自転車(私)と原付の事故でこちらはほとんど怪我もなかったのですが、相手側は足を骨折されました。保険を使わないでお互い自分の怪我を自分で治すということで示談は成立しましたが、何日か経ってから警察から連絡があり「相手側の方が保険を使いたいから、こちらが相手に怪我をさせたと言うサインをしてください」と連絡がありました。サインはしようと思うのですが、示談は成立しているから、後になってこちら(私)にお金を請求されると言うことはないのでしょうか?ちなみに示談書は専門の方に見ていただいて、後になってから相手側が何も言えないように出来てると言われています。

  • 示談書の取り交わし遠隔地の場合について教えて下さい。

    示談書の取り交わし遠隔地の場合について教えて下さい。 示談交渉の代理(家族)です。示談が成立し示談金を銀行へ振り込みます。 「振り込みをもって示談成立する」の文言です。 3者が遠隔で直接会えません。全て代理人経由です。 示談書を取り交わす場合どの順番に送ったら良いでしょうか?  示談書は2通作成します。被害者・加害者どちらから先にサイン捺印をもらえばいいでしょうか? それとも1通ずつそれぞれ同時に送り、返送してもらいを交合に交わし最終的に2通揃うようにする? 次に2通揃った時点で振り込みをし、その後速やかにそれぞれに示談書を送る。これでいいのでしょうか? 当方、振り込む方の立場(代理)です。 分かり辛い質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 強制執行

    強制執行について教えてください。敷地延長である裏の人間がお互いの共有物であるブロック塀を車で壊し、当初は裏の人間が直す約束であったのに、途中、駄々をこね始めて裁判になりました。現在は判決も下り、仮執行ができる状態です。仮に強制執行し、被告から金銭をもらった場合、そのお金でブロック塀を修理しなくてはいけないのでしょうか?自分でも直せる(ブロック塀に亀裂が入っているのですが、事故当初の約束は被告が修理業者を呼んでブロック塀を積み直す約束でした。)とは思うのですが、直さずこのまま、お金を頂くと何か問題がでるのでしょうか?逆に訴えられるとか・・・。また、勝手に自分の敷地側だけ修理する際、相手が修理停止を求めてきたら、どの様になりますか?事故当初は被告が積み直す約束であったのに最終的には被告側の敷地だけ修理をしようとし、こちらから警察を呼んで修理停止を求め裁判となりました。よろしく、お願い致します。

  • 隣人が三回ブロック塀を作り直して土地侵奪している

    隣人が三回ブロック塀を作り直して土地の侵奪行為をしている。警察に訴えても警察は何もしてくれなかった。隣人は2年前に土地の境界確定訴訟を起こし時効取得を提起して来ました。 ブロック塀を作り直してその度に土地の侵奪行為を繰り返して「それで!!」と言って侵奪行為をやめなかったのです。 その事を警察に訴えても警察は何もしてくれなかった。調べてもくれませんでした。 そして二年前に土地の境界確定訴訟を起こして昨日時効取得を提起して来たのです。 ブロック塀工事の期間は何処かに行ってしまって居なかったのです。そしてブロック塀を撤去する様に言っても「それで!」と居直っていました。警察に訴えても警察は何もしてくれなかったのです。警察は見て見ぬフリーをしたのです。 私は上告をしました。 昨日裁判官に「ブロック塀を造ってそれを他人が見て平穏無事なので時効が成立する」と言われいつも「ブロック塀を取るように言ってきた、いつもその事で言い争っていたと言ったのだけれど、平穏に所有して居る」と言われ、他人が見ても平穏に所有して居る推定できる」と言われた。そして「弁護士に聞きなさい。弁護士に相談しなさい。怒るばかりだった。

  • 交通事故の示談書サインのタイミング

    当方自転車、先方自動車にて事故にあい、自転車の補償金額と過失割合の合意が済んだ段階です。 あとは、先方から送られてきた、休業補償の申請書やその他雑費を記入して返送してくださいと連絡がありました。 入院費用に関しては、先方が病院と話をされて請求自体が先方にいくようになってます。 慰謝料料や自転車以外の補償に対する合意ができていない現状において、先方の保険会社から対物賠償の示談書を送るのでお願いしますと連絡がありました。 この示談書は、対物賠償のと先方が表現されているので、その範囲に限ったものなのでしょうか サインして良いものかどうかわからず、困っています。

  • 友人内での窃盗・示談・恐喝?

    友人の財布からお金を盗みました。 2か月くらいして本人から電話でその事を指摘され、 私はそれを認めて返すことになりました。 私が盗んだのは2万です。 最初指摘されたときも「2,3万くらいでしょ?」と聞かれ 2万だと答えたら「じゃあ2万でいいから返して」と言われました。 1週間後3万の返却と謝罪をしにいったんですが、 その時になっていきなり「4,5万なくなってたんだよね。だから5万返して」と言われました。 自分が悪いとはいえ、そこは否定しました。 「自分も2万しか盗んでないという証明はできないけど 4,5万盗まれたという証拠もない、 盗ってないものは払えない」という意思を伝えました。 その後電話で改めて謝りました。 その時は「金は返してもらったし謝ってもらったからもういいよ」と言われました。 さっきは怒ってて言ってしまっただけかなととりあえずは安心して、 また改めてちゃんと謝りたいので時間作ってほしいと言って、 昨日もう一度会ってきました。 すると今度は「示談か警察かどっちがいい?」と聞かれ 「あと3万だすなら示談成立、そうじゃなければこのまま警察に行く」と言われ、今すぐ答えろと決断を迫られました。 なので私はもう一度、5万も盗んでないと答えると 「実際いくら盗んだかは関係ない。むかつくからだ。」と言われました。 法律に関して全くわからないし、3万円でこれが収まるならと、 とりあえず払うと答えてしまったんですが、本当にこれでいいのか悩んでいます。 口約束ではあるけど3万払った時点で本来なら示談が成立しているはず、 逆にこれは恐喝ではないのかと思ってしまいます。 実際、相手が「2万で」と言った記録も残っていないし、2万返したという証明書もなにもありません。 ただ、もう一度改めて電話して 「初め2万でいいと言ってそしてその2万は返したよね?」という事実を確認したら、 元々そこは本人は認めているのでハイと答えるはずです。 さらに「むかつくから」という理由でまた示談金と称して残り3万請求してくる内容の話をされると思います。 もしその電話内容を録音したとしたら、 それを証拠として法律上恐喝罪で訴えることは可能なのでしょうか。 私は反省もしているし出来る限りの謝罪はしたつもりです。 もし法律上これが恐喝になったとしても、訴えることは今のところ考えていません。 ただ、恐喝になるのなら、それを提示してもう一度話し合いたいんです。 脅されるだけではまともな話しあいができないんです。 友人は誰かに入れ知恵をされてるらしく話すたび言うことが違うので参っています。 みなさんの法律的見解をよろしくお願いします。