• ベストアンサー

薬学部?文転?どっちを選ぶのがベストでしょうか・・・

keen2007の回答

  • ベストアンサー
  • keen2007
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.4

 最初に、誤解していることがあるようなので、それを指摘しておきます。 >>その「枠組みの中で好きな分野を探し」た結果は「管理薬剤師」です。 >>ネットで探しまくってやっと外国に接点をもちえる薬系の仕事と思ってます。 管理薬剤師って外国に接点をもつ仕事???  管理薬剤師って、たとえば薬局で劇薬や麻薬の管理にあたったり、行政への届け出義務のある書類を作成したり、他の薬剤師に対する監督研修をしたりする薬剤師のことです。  外国に接点を持つのなら、厚労省の役人になってWHOへ出向とか、国際的なNGOの仕事をするとか、製薬会社へ行って外国の会社との技術提携の仕事に携わるとか・・・。でも、これは薬学ではなくても、どんな分野にもありますよね。  まあ、外国と接点を持ちやすいのは、文系よりもむしろ理系です。さほど英語ができなくても四苦八苦してそういう仕事をせねばならないときがあります。外交官になるのは超難関ですが、理系で海外出張というのは医療分野でも農学分野でも工学分野でも稀なことではありません。  だから、外国へ出かける仕事をしたいので、理系へという選択はあながち間違っているとも言えません。  高校生の段階で、どこの学部で何が勉強できるのか、何が自分に向いているのかなんてよくわかっている人のほうが少ないでしょう。  どこの学部へ行っても、いくらでも可能性を広げられます。あわないなと思ったら、転向すればよいだけのこと。  それに、薬学部に進んでもいわゆる文系の勉強があとから必要になることはいくらでもあるし、その逆も言えるでしょう。  わざわざ文転しなくても、「第2希望で文系っていいんでしょうか」で OKですよ。第1志望薬学部で第2志望は文学部でもぜ~んぜん平気です。いわゆる文系でも経済学部なら数学をがっちり学んでおいたら大学入学後、楽ができますよ。  いわゆる文系と思いこんでいる学科の中にも理系的色彩の強い研究室を持つところがあります。これまた、逆もあり。  6年行くのが経済的に大変だというのなら、薬剤師そのものにさほど思い入れがないように見受けられますので、4年制学科へ行きましょう。同じ6年間学生の身分でも、4年制を出て修士課程へ行くほうが奨学金や授業料免除を取りやすくなって(学部生より大学院生のほうがもともと奨学金の募集枠が多い)、経済的負担が減ります。そのうえで、どうしても薬剤師になりたくなったら、修士課程修了後に足りない部分を履修して(1年間あるいは2年間、詳細不明)国家試験受験資格を取る道も残っています。  世間での文系・理系2分法は、知識の実態にあっていません。あなたの高校の先生の考え方も硬直しているように見受けられます。  少なくとも、薬学部は、理系科目が得意かどうかよりも実験(手先を動かすこと)が好きか嫌いかで選んだほうが後悔が少ないだろうと思います。  まあ、進路選択についてはあんまりテキトーも困りますが、気楽に考えて、楽しみながら頑張ってください。

anununu
質問者

お礼

丁寧な回答、有難うございます。 少し気が楽になりました!

関連するQ&A

  • 薬学か文転か

    医学部志望で1浪後不合格で私大薬学部(4年制)に入学した者です(現在大学1年) 初めは研究に行くつもりで薬学部に入りましたが、研究は非常に狭き門であること、またもともと医学部志望の時から研究志望ではなく、どうしても研究にこだわりたいというわけではないので院には進学しない予定でいます。 さらに医師という明確な目標を失ったためか理系科目にあまり興味がなくなってしまい、また、医学部に対する劣等感がものすごくあります(同じ大学に医学部があること、また薬学部が医学部に近い学部であるため) 逆に今は人文系に興味があり、文転したいです。具体的に将来就きたい職業が決まっているわけではないのですが、このまま4年制薬学部を卒業するかあるいは文系学部を受験し直すか迷っています。 まず、文系学部を再受験or2年次編入する場合、自分が今居る大学のレベルも考え早慶が志望校です(受かる保証はありませんがそれ以下は親が今の大学の退学を許してくれません 人文系(具体的には文、文構など)か社会学系(経済など)でやはり就職に差が多少なりともあると思いますが、経済学部のほうがいいのでしょうか?(経済も興味はあるし、文学部でなくても人文系の勉強は出来ると思うので) また、薬学部から文系職への就職というのはありなのでしょうか? 薬学部にあと3年通うのは苦痛なのですか理系の知識が活かせるなら学費を払ってくれている親にも申し訳ないので薬学部を卒業することも考えています。 自分勝手なわがままですがアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 薬学部に在籍している(していた)方。

    私は今受験生で薬学部志望です。 親戚に薬剤師が多く小さい頃から調剤を見てきたということもありそれに影響されたというのが大きいのですが それに加え、私は性格的に会社でバリバリ働けるタイプではないので文系は選択肢から即消去、 あと理系では・・・?となり、そこまで興味のある学部が薬学部以外になかったことから必然的になった、というところもありました。 しかし最近になって自分が薬学部志望だというと友達から 「薬学部行って薬剤師になるっていうしっかりした夢があっていいね。」と言われることが多々あり、 そういう子は皆将来何になりたいか決まらないから文系で学部を消去法で選んだり、理系では理工(なんでも揃っているから)に行くと言っているんです。 私は薬剤師への憧れはあり、なれたら勿論それは嬉しいのですが そこまで絶対薬剤師に、という程の強い想いはありません。 薬学部の先輩に相談したところ 先輩自身は医療現場で働きたかったかららしいのですが友達には、将来が安定してるから、化学が得意だったから、となんとなく決めてる子もいるし、そういうちゃんとした意識は大学通ってるうちに身につくと思うから大丈夫だよ と言ってくれたのですがやはり少し不安です・・・。 皆さんが薬学部へ行こうと思われたきっかけとか理由があれば教えてください。

  • 薬学部?それとも…

    こんばんは。 私は公立高校2年の♀です。 ウチの高校は2年から理系と文系に分かれるのですが、私は理系に進みました。 今、薬学部に興味があります。 オープンキャンパスにもいくつか行きました。 でもオープンキャンパスでは、その学校のいいところ、薬学部のいいところ、 しか分からないので、実情を教えていただきたく質問しました。 薬学部が6年制になることで、何が、どうなるのかも教えていただきたいです。 また私は、薬剤師になりたい! というよりも資格を取りたいという思いが強いです。 「こんな資格もある」というのがあれば教えていただけると幸いです。 駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 文転するか、薬学部か・・・

    今理系の大学一年生なのですが、浪人することを決めている者です。 今の大学が第一志望でなかったのもあり、薬学部を目指そうと思って浪人を始めたのですが、最近法学部に興味が出てきて文転しようかと思うようになりました。 元々理系科目の勉強があまり好きではなく、それでも理系科目の方が得意だったし色々考えたりするのは好きだったので理系のままだったのですが、文系科目の方が勉強は好きでした。 薬学部に行ったら製薬会社で研究をしたいと思っていますが、学業についてはあまり楽しめない気がしてしまいます。 その点法学部は学業については心配ないし大学生活は薬学部より楽しめると思うのですが、卒業してからのビジョンがほとんどありません。入学してから考えることになると思います。 大学は学んでいて楽しいことを勉強するべき場所な気もしますし、かといって目標もなしに入るのもダメな気がしてしまいます。 今進路に迷う高校生のに戻ってしまった状態で、どうすればいいのか全くわからなくしまいました。 メチャクチャな文章になってしまいましたがぜひアドバイスをお願いします。

  • 何学部をめざせばいいの?そもそも文転って・・・

    こんにちは。新高3になる♀です。 今、文転をしようか非常に迷っています。・・・・というか、文転をして大丈夫なのか非常に不安なのです。 私は今まで薬学部を目指していました。 しかし、最近はっきり自分の興味があることではないなぁ、と感じるようになりました。はっきりいって、周りが薬学部志望が多かったこと、親からの薦め、【薬学部】→薬剤師免許→将来安定という考え(これは親の薦めにも含まれますが)から途中からはほぼ無自覚(?)に自分は薬剤師希望なんだって思ってた気がします。でもべつに格別に興味がない訳でもなく、九大のオープンキャンパスに参加したときも、実験が多いと聞いて、楽しそうかも。とか思ってました。 それで、ここからが問題なのですが、 今、私は国際関係の仕事に興味があるのです。外資系関係に勤めたいと考えています。(キャビンアテンダントとかもいいなぁ、と思ってます。) 外資系、と一口に言っても色々あって専門性を問われるものもあることは百も承知してます。だから、初めは薬剤免許とってそれでその免許を利用して、海外の製薬会社とか勤めたり・・・とか考えていたのですが、なんか薬剤免許って世界で通用するようなものじゃないらしいのです。それなのに6年も通って、学費だってかかるのに・・・と思ったのがまず薬学部めざさなくても、と思った理由のひとつです。 そして、なにも薬にこだわらなくてもいいじゃないか、 自分は外資系でバリバリ働くんだ!と思って理系なんだし工学部を目指そうか、と思ったのですが選択科目が化学と生物・・・で物理を取っていない。私自身しっかり調べていないので物理なくても受験できる大学もあるかもしれないのですが、やっぱりいけるところは限られてくるだろうし・・・と思ったのが、理系でいていいんだろうかと思った理由の一つ。 また、私は研究職につく気は全くないです。 さっきもいったように、外資系でばりばり働きたいのです。 そもそも大学に行く理由って何なのか? 最近は煮詰まってこんな事まで考えるようになってきました。(誤解しないでほしいのでいっときますが、大学は絶対いく気です;) 自分の好きな分野を学ぶために行くんですよね? なにやらここ数日の考えを連ねていくと恐ろしい量になるので一応ここらへんでとめておきます。長々とすみません; 数日前、面談があったのです。担任は「お前が本当にいきたいところはどこなのか?」と言われました。面談のとき、私は薬学部志望と決まっていた(志望校調査みたいなので)のですが、一度、ぽろりと外語大とか国際関係が楽しそう、と担任に言ったことがあったので、それはどうなったの?ときかれました。私は正直に「興味があるけど、自分はもう理系にいるんだし・・・親と話し合ってきめました。」みたいな感じでいったら「本当にそれでいいのか?」と聞かれたのです。それで、やっぱり自分は理系よりも文系のほうが興味があると再自覚しました。 でも、でもでも・・・と上であげたようなことで頭の中がごちゃごちゃしてきてその時は何も答えられませんでした。担任は今の春休みがそれを考えてられる最後の機会だといってしっかり考えてくるようにいわれました。 それで自分の中でぐるぐるしすぎて訳が分からなくなってしまったので今回他者様の意見とかアドバイスを聞きたくて質問させていただきました。 親だときっと偏った考えでしか話をしてくれないので。。 非常に困ってます。回答おねがいします。

  • 薬学部と進路について

    僕は今高校2年生で流石にそろそろ進路を決めていかないとなぁ、という時期に入っております 今考えるのが薬学部なんですが僕の学力では国公立は難しいので経済的にも不安で さらに薬剤師が飽和状態?になって就職もどんどん厳しくなってきたと聞きました このまま薬剤師を目指しても大丈夫でしょうか? それとも薬学部ではない理系の学部にしたほうがいいでしょうか? 看護師はあまり惹かれないので看護系以外で 安定した職を目指せるような学部を教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m

  • 薬学部志望なんですが、これでいいのでしょうか・・

    こんにちは。高2年のものです。 非常に進路のことで悩んでます。 今、薬学部希望で・・・。 薬に興味もあるし、薬剤免許があったら製薬会社に勤めたりするのもいいなぁと思っていたのですが、、最近ぐらぐらしてきました。 その理由がいくつかあって (1)化学が苦手、好きじゃない。 (2)近い将来、薬剤師が多くなってあまり必要でなくなる(とかいてあるサイトをいくつか見かけたんです) (3)研究職につくつもりはあまりない (4)実は親に薦められているからなのも志望理由。 こんな感じでうやむやなんです。 海外に出張とかあって飛びまわれるような仕事(外資系とか)に興味があって・・・だからそんなことが出来るような製薬会社にいけば薬剤免許も活かせるんじゃないかと思っているんですが。 結局のところ自分の中では  海外にいっぱいいける(国際関係系)>まずまずの給料=薬関係  なのです。 非常に甘い考えなのは分かっているのです。じゃぁ単純に外資系とか目指せばいいじゃないか、と思うかもしれませんが、今薬学部志望で理系で生物をとっているのでどうすべきなのかも分かりません。物理をとっていたら、まだ色々あったかもしれませんが。 では長々とごちゃごちゃとすみません。 質問は、○このまま薬学部を目指して大丈夫なのか。後悔しないのか。 ○今の私のとっている教科と希望から考えられる職業(目指すといい学科) 今度学校で二者面談あって、進路についてきかれるだろうからある程度志望をかためておきたいので参考でもなんでも回答お願いします。

  • 文系から薬学部へ

    私は文系の高校2年生です。将来のことはあまりよく考えていなくて、公務員になろうと文理選択の時に文系に進みました。しかし公務員という職業はあまり実感が沸かず、勉強に身も入らなくて、前回の模試で偏差値55でした。このごろになって薬剤師になりたいという強く思うようになりました。薬学部は当然理系なので、文系の私は数III・Cを習っておらず、理科も化学の1教科のみです。非常識ではあると思いますが、今から必死でがんばって国立の薬学部へ行くことは可能でしょうか?できるなら人生を懸けようと思っているので、経験者の方などいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 薬学部に行くメリットって??(長文です。)

    俺は今薬学部に行こうか非常に迷っています。なぜかというと俺は薬剤師免許にはまったく興味がなく、大雑把に製薬企業に就職したいと思っているだけだからです。それに今は研究することを志望してるのですが本当にずっと研究したいと思えるかもしんぱいです。 こんな俺が薬学部に行くとカリキュラムの忙しさ、意志の弱さから挫折してしまいそうで怖いのです。こんな俺が向いている学部ってどこでしょうか??今は医学・薬学・農学・工学・理学で迷っているのですが… 薬学部で薬剤師免許がないと他学部にいっても変わらないというなら本当に本当に迷います… 俺は…(1)理科ではダントツで化学が大好き    (2)将来ある程度お金が必要    (3)やりがいのある楽しい職に就きたい    (4)大学生活を楽しみたい ので、その辺から考えてくださるとありがたいです。回答まってます。