• ベストアンサー

繁忙期に結婚退職

milktea1972の回答

回答No.1

会社には3ヶ月前に伝えるのがマナーですが、秋にご結婚ですよね? まだまだ引継ぎの準備は十分ではないでしょうか? まずは会社側には何月で退職します。と退職願を出すといいですね。 それから会社側から引継ぎの時間を相談されると思います。 自分にしか出来ない仕事があってもいずれは誰かに引き継がなければ ならないのですから、前もって伝えるべきです。 皆さんも「退職」となれば、だらだらと仕事を覚えるのではなく、 真剣に学ぶと思います。 これらのことを思うと早めの対策をとるべきだと思います。 引継ぎうまくいくようにお祈りしております。 遅くなりましたが、ご結婚おめでとございます!

sskk
質問者

お礼

ありがとうございます。 執務規程には1ヶ月前に退職願を提出とあるのですが、今年はイベントの前はバタバタしそうなので、後任の方を探してもらう→採用→引継ぎと考えると早めの報告がいいと思っています。 色々な手続きも自分でしなければいけないので、今から頭が痛いです。

関連するQ&A

  • 繁忙期に退職することについて

    はじめまして。先程このコミュニティに参加させていただいたやましょうです。 皆様にご相談したいことがございます。 今年の4月に新卒で某企業に入社し、半年の研修を終えて配属され、10月より営業に出ております。 話は変わりますが、学生時代からボクシングをしておりました。社会人になりボクシングから離れましたが、やはりどうしてもボクシングがしたくなり、プロを目指そうと考え始めました。 しかし、毎朝5時起きで夜12時頃まで仕事のため、当然両立ができません。そのため、退職&転職を考えています。 ただ、12月の初めから社運をかけた長期にわたる大企画が始まります。つまり、超繁忙期が始まります。 私としてはなるべく早めに退職を言い出したく考えていますが、やはり時期的に言いづらい部分があります。 そこで皆様のご意見やアドバイスをいただきたいです。書き込みお願いいたします。 ポイント ・就業規則的には14日前までの報告 ・1月末には辞めたい(最長でも3月) しかし、1月末にやめなければならない理由に説得力がない ・理由を正直に言うべきかどうか ・いつどのように上司に切り出すべきか。 ・ちなみに両親は反対中 ・後任の人事に不安あり(繁忙期であること、自分の担当地区が広いことなど) ・上司・先輩は厳しく、人間関係もそこまで深くない

  • 繁忙期に退職

    自分では決断できず、皆様のご意見をお願いします。 新卒で入社し4年目になる女です。 社員30人ほどの中小企業で事務として働いています。 例を書いたらキリがないくらい変な会社で、入社して間も無くして辞めたいと思い続けてきました。 そして、先日知人の紹介で転職先が見つかりそうなのですが、タイミング的に私の退職と会社の繁忙期が重なりそうです。 事務員は私と一年下の後輩が同じ部署に、総務に使えないお局様と今年入社したばかりの子が居るだけです。 現在、後輩と分担してやっている業務を繁忙期に後輩一人で乗り切らせることになると思うと罪悪感があります。 9月、10月が繁忙期なので、繁忙期が過ぎるまで退職の時期を待つべきか、自分の都合優先で動いて良いものか悩んでいます。 冒頭にも書いたように、変な会社なので、私が入ってから約3年半の間に何人もの人が辞めて行きました。 経営陣は退職願いを出した人間は〝悪〟とするようで、居ると社内の雰囲気が悪くなるので、辞めたいなら引継ぎしなくていいからさっさと辞めろと追い出してしまいます。(社内の雰囲気が元々悪いのは言うまでもありません。) 事務の先輩が辞めた時も同様のことを言われ、後任となった私は大変苦労しました。(もちろん辞めた先輩のことは恨んでません) そうやって、残された人たちの苦労を知っている分、少し悩んでしまっています。 ですが、この会社から抜け出せる番がやっときた!という気持ちが本音です。 結婚も決まり、子供も早く欲しいので、できれば早く新しい環境を整えたいと思っております。 あまりにも無責任な選択をしようとしているのではないか、だけど自分の意思も曲げたくない、そんな優柔不断な私に、どんな内容でも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。

  •  結婚退職するのに、職場の上司に結婚式に出席していただくのは失礼なので

     結婚退職するのに、職場の上司に結婚式に出席していただくのは失礼なのでしょうか。  県外の彼の元に行くため、結婚を機に仕事を退職します。 この場合、職場の上司に主賓として来ていただけるように、声をかけるのは失礼なのでしょうか。直属の上司(男性)で、私のことを娘~と言って目にかけてくれていたのですが、私が退職することによって一番迷惑を被る立場の方なので、単純にお声をかけていいものか悩んでいます。勿論、仕事の閑散期である一番負担をかけない時期に退職するつもりですが。 職場の同僚(同じ派遣職員の人達)には、彼との恋愛相談にものってもらっていたので、きてもらいたいなぁと思っています。ちなみに、9月中旬に退職して、下旬に挙式、転居の予定です。  経験談等どんなことで良いのでばご教示いただけませんか、よろしくお願いします。

  • 結婚退職の伝え方

    結婚を機に引っ越すことになり、会社を退職しなければなりません。その旨を上司に伝えたいのですが、タイミングがわかりません。まず、職場で上司をうまく呼び出すことができません。上司は職場のフロアが見渡せる席にいつもいます。他の同僚も近くにいるので、改めて上司を呼び出すと、怪しまれる可能性大です。  そこで、異動の面談の時に話そうと思っているのですが、これってアリでしょうか?異動の時期に合わせて退職する予定です。その5ヶ月前くらいに異動の面談があります。その時ならスムーズに個室で上司と話せます。  ただ、自分の都合で退職するのに、面談を利用するというのは礼儀としてどうなのかなという思いもあります。でも、それ以外の方法は思いつかなくて…。  どうするべきでしょうか。ご教示ください。

  • 人事異動と結婚式の招待者

    結婚を考えています。まだ具体的な話は進んでいませんが、ふと疑問に思ったので経験のある方などがおられましたら回答をお願いします。 できれば4月に結婚式を挙げたいと思っていますが、仮に4月に結婚式をすることになると、職場の上司や友人に招待状を渡すのは2、3か月前なので、1月か2月になります。今の職場には約2年いますので、そろそろ異動になるかもしれません。3月は人事異動の時期です。異動になった場合、新所属の上司は出席せず、既に招待している前所属の上司が出席することになります。 そこで考えられるのは、 1)異動は異動で割り切って、既に案内した前所属の上司に出席してもらう 2)異動になる可能性があるので、上司を招待しない 3)異動になる可能性があるのなら、異動が決まってから新しい所属の上司に招待状を渡す(結婚式の時期をずらす) 私の職場は、上司はほとんど結婚式に呼ばれているようです。今の職場の上司は、2年間付き合いがあるだけよくしてもらっていますし、ぜひ呼びたいです。ただ、1)の場合、これからお世話になるであろう上司が出席していないことが気にかかります。3)の場合、これからお世話になるとはいえ、まだよく自分を分かってもらっていないので上司にも悪いかな、お世話してもらった前所属の上司に悪いなという気もします。 いずれかに割り切って決めないといけないのですが、同じような境遇で悩んだ方いらっしゃいませんか?こうなると、結婚式って大変だといわれる意味が分かります・・・。よろしくお願いします。

  • 退職時期について検討中です。

    退職時期について検討中です。 妊娠5か月目に入った33歳です。 今年7月に入籍します。 以前も似たような質問をさせてもらったんですが・・・ 昨年11月~正社員として勤務し、現在半年勤めています。 出産後、相手が県外なので県外に暮らすようになるため、会社を退職しようと思っています。 が、その時期について考えています。 出産予定は11月5日。 9月末で退職しようか、それとも会社にとってはもっと早いほうがよいはずなので、後任決定後しばらくということで8月末か。 出産時に病院に直接払われるお金等、退職する時期によって通常貰えるものが貰えないことがあるのでしょうか…

  • 結婚式にあわせて退職するべきか?

    去年の秋に入籍をし、今年の秋に結婚式を控えています。 今の職場には入籍したことは伝えてますが、結婚式の日程についてはまだ言っていません。 中途で入り、もうすぐ1年の職場ですが、雰囲気も合わず、人間関係も仕事もストレスがたまる一方です。 正直、体調もよくありません。 切替えも上手くできなく家事も怠っています。 結婚式の準備でも、招待することや有給や旅行など考えるとこのままいてもストレスがたまる一方な気がしてなりません。 せっかく一生に一度の結婚式が憂鬱でしかたないのです。 これを気に結婚式の準備(親族であげるといって)や仕事のかたちを変えるという理由で退職しようか悩んでます。 夫は私の1年間働いてきた精神状態を見て人間関係は変われないし、やめたほうが良いといってくれてます。(産休や育休もとれる環境ではないので) しかし、結婚後正社員として転職も難しいと思います。 私は派遣でもいいと思っていますが、金銭的や安定を思うと正社員のほうがよいとも思ます。(夫はできれば正社員で働いて欲しいみたいですが。) 結婚式前に退職するべきでしょうか。それとも、精神的に我慢できるか不安ですが、会社の人も結婚式に呼び、子供ができるまでいるべきでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 結婚後の退職時期について

    結婚後の退職時期について 24歳地方公務員(専門職・3年目)です。今年の秋に婚姻&結婚式をすることになりました。 主人は100kmほど離れた地域に住んでいますので、結婚後も半年は別居となります。 結婚が決まった当初は来年の3月いっぱいまで勤務する予定でしたが、主人の希望もあり、結婚後は少しでも早く一緒に住もうという話になり、年内の12月いっぱいで退職に変更しようかと思っています。 上司には結婚と退職の話はしており、3月ではなく12月いっぱいに変更したいということも伝えokをもらうことができました。 しかし、直属の先輩からは、退職金をもらって辞めた方が良いこと、結婚したらこの先もずっと一緒だから半年くらいの別居は大したことない・・・との理由で少し渋る返答がありました。 私を思っての意見ということはわかります。職場には出来る限り迷惑はかけたくないのですが、年内に退職の方向で考えが固まってきました。 初めての結婚・退職で常識がわからない部分もあるのですが、この考えはあまりに非常識ですか? できれば円満に退職したいのです。

  • 結婚退職のタイミング…

    この度結婚が決まり、年内に入籍を考えています。 家のローンもあり、収入を増やすために退職・転職するつもりです。 できればボーナスを貰って辞めたいと思い、秋の退職を考えていたのですが、職場の人に病気が見つかり入院・手術が必要な状態です。 職場は小さな会社でギリギリの人員数。 余分に休みをとれない環境なので彼女が休職するならしばらく休みはなくなると思います。 いますぐ治療であれば、彼女が復帰するまで(2ヶ月くらい?)仕事を続けようかとも思ったのですが、時期がはっきりしない(遅くなると夏以降?)ので私も会社に報告するタイミングがつかめずにいます。 二人欠員がでるとなれば、確実に会社はまわらなくなると思います。 入院が必要な人がいること、人員が足りないのを知っているのに退職の希望を出すことに抵抗を感じますが、私も引っ越しや式の準備など予定があります… この場合どの時期に報告するべきでしょうか? ずっと今の職場に残るという選択肢はありません。

  • 転職後、間も無いのに結婚退職…

     数ヶ月前に結婚が決まりました。 しかし、会社の上司にその旨をお伝えするのにとても悩んでいます。    というのも、私は今の会社に転職して約6ヶ月しか経っていないからです。入社後3ヶ月間は試用期間だったので、正社員登用から考えるとまだ3ヶ月です。採用面接の時、正社員登用の時、再三訊ねられたのは、「結婚の予定はないか。つき合っている人はいないか。」という質問でした。会社側が数年は結婚の予定が無い人を求めていたのが痛いほどわかっているので余計に言いづらくて未だ言いだせずにいます。  入社後間も無いのに結婚退職する事に加え、退職時期でも悩んでいます。 彼は、私が年内いっぱいで退職する事を希望しています。しかし、私の職種は経理で、2月に決算があり、12月には年末調整や賞与処理があるので、12月~3月頃に忙しさがピークに達します。これから忙しくなるという時期に退職なんてさせてもらえるのでしょうか? どう考えても決算後にしか退職させてもらえないなら、今は上司へ結婚の意志を伝えるべきではないのでしょうか?  もし今結婚の意思を伝え、後任の方への引継ぎが出来るほど育っていない私はいらないと、1ヶ月後に退職してくれと言われないか心配です。金銭面を考えても年内いっぱいまでは働いていたいです。  私の自己都合で会社へは大変ご迷惑をかけてしまうのですが、年内いっぱいで退職したいと伝えても良いのでしょうか?    

専門家に質問してみよう