• 締切済み

メモリ

tendedameoの回答

回答No.2

スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→システム でシステムのプロパティが開く。 システムと使用者とコンピュータが表示されますが、これでどうですか?

関連するQ&A

  • ハード・メモリ・CPU

    すごく初歩的なことかもしれないのですが、教えてください。 ハード・メモリ・CPUの3つの数字はどれを重視したらいいのでしょうか? もちろんどれも多いにこしたことはないのだと思うのですが、Vistaが登場したことにより【メモリ―1G】のパソコンが増えましたがハードの大きさ的にはあまり変化がありませんでしたよね? CPUに関しては未熟で何を処理するのに必要なものなのか分からないので、どのくらいが多いのかなども良く分かっていません。 どなたかこの3つのものについて教えてください。 宜しくお願いします。

  • メモリ増設?

    パソコンA(富士通) OS WindowsME→WindowsXP HDD IDE(ATA66)30GB CPU デュロン650MHz→アスロン1.0GHz メモリ PC100 64MB→PC100 512MB パソコンB(NECノート) OS WindowsXP HDD IDE(ATA??)30GB CPU デュロン900MHz メモリ PC100 256MB(一部をVRAM共有) パソコンC(富士通) OS WindowsXP HDD IDE(ATA100) 80GB CPU デュロン1.1GHz メモリ DDR-PC2100 256MB→512MB (一部をVRAM共有) パソコンD(DELL) OS WindowsXP HDD SATA 160GB CPU ペン4 2.8GHz(HT) メモリ DDR2 PC3200 1GB 前振りが長いですが、上記4台のパソコンがあります。 購入年は古い順に書いています。 普通に使っていて快適なのは、当然パソコンDです。 しかしながら、2番目はパソコンAなのです。 もっと不思議なのはパソコンBとパソコンCの体感速度はほとんど同じ。 パソコンAと同じメーカーの2年くらい新しいパソコンなのに スペックを見ると遅い要素はないようなのに・・、遅い。 メモリを増やしても・・・、遅い。 OS再インストールしても同じ。 フォルダを開くのに2~3秒くらいいつもかかる感じです。 これって遅いですよね。 質問の焦点が定まっていませんが。 パソコンAよりパソコンCのほうが体感速度が明らかに遅い理由がおわかりでしょうか。 ちなみにパソコンAは(ME5655)です。 パソコンBのノートにメモリを増設しても、パソコンCと同じで体感速度の向上は期待できないでしょうか。

  • WindowsXPの仮想メモリとは?

    WindowsXPに仮想メモリというがありますよね? 私の平常時のパソコンの状況を示すと メモリの使用状況が40% 仮想メモリ194MB CPU使用率2% となっています。ちなみにスペックは OS XP メモリ 256MB HDD 60G という構成内容です。 質問1 ・仮想メモリとはどういう概念なんでしょうか?簡単に説明してくださると幸いです。 質問2 ・質問1がわかれば必然的にわかると思うのですが、メモリと仮想メモリとは違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ、パソコンや携帯にはメモリが使われないのか?

    ふとメモリとハードディスクの違いを考えていて思ったのですが、 最近の、携帯電話やフラッシュメモリの記憶媒体にはメモリが 頻繁に使われていますが、パソコンやipod、DVDプレイヤーの 記憶媒体には、ハードディスが使われています。 ハードは記録が飛び易くあまり効率的とは思えないのですが、 なぜ、パソコンやipod、DVDプレイヤーにはメモリが 使われていないのでしょうか? また、これからメモリが使われる時代ってくるのでしょうかね? ご存知の方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 物理メモリのパーセンテージは低い方が良いですか?

    vistaです、 タスクマネージャーを見てみると、 CPU使用率:10% 物理メモリ:68%です。 CPU使用率は低い方が、パソコンがサクサク動くと聞いたのですが 物理メモリも低い方が良いのでしょうか?

  • CPUとメモリについて

    CPUとメモリについて質問です。 Windows10が搭載されたPCを買う予定です。 あまり高価なものは買えないのですが、せめてCore i3が搭載されたものをと思っています。 ラップトップです。 使用する主なソフトはOffice Libre、Tateditor、それにClip Studio Paintでイラストや漫画をかきます。 お店の人にこのことを言いますと、「マイクロソフトのOfficeだったら相当メモリを食うので8GBはあった方がいいと思うが、Libreだったら全然Office程じゃないから4GBでも大丈夫かな」のように言われました。Clip Studioもさほどメモリを要さないから大丈夫、とも。 質問 (1)お店の人のこの助言は妥当でしょうか? (2)8GBではなく、4GBのものを買ったとしても、外付けハードドライブを買って使えば何ら問題はないのでは?と思ったのですが、・・・そういう問題ではないのでしょうか? よく分からないのは、例えば、メモリが4GBのパソコンに1TBの外付けハードドライブを買い足したとします。単純に考えると、1TBの外付け~を付けたことで、8GBのメモリのPCよりもこっちの方が更に素晴らしい、っていうことになりそうですが・・・そういうことではないのでしょうか?! PC本体に8GBのメモリがあるという事は、4GBにいくら外付けハードドライブを付けようが、適わない、のでしょうか? すみません、要領を得ない質問になっていましたら、お許しください…

  • メモリ不足について

    最近メモリ不足の表示が出るようになって困ってます。 パソコンもウィンドウを動かすと残像が残ったりアプリケーションの使用中にメモリ不足で処理できなかったりします。主に私のパソコンはCPUはセレロン333でメモリは128KBです。グラフィック系のソフトが結構入っています。 余りに処理が遅いのでMemoryViewというソフトでメモリの使用状況をみたら物理メモリがゲージいっぱいでした。 以前にデスクトップのアイコンや駐屯ソフトの削除をしましたが依然変わりがありません。ほかにどういう操作をしたらいいのか誰か教えてください。私はパソコンについては初心者並みです。宜しくお願い致します。

  • メモリ 何MB積めば??

    デスクトップパソコンの購入を考えています。 買いたい機種は決まり、構成は メモリ512MB(256*2)、HDD250GB、CPUをPentim4で一度決定したのですが、 WindowsXPはOSでメモリを食うので1Gくらい積んでおいたほうがいいのでは? と言われ、今の構成だと空きスロットもなく、拡張したくなっても面倒になりそうなので1Gにするべきなのか? 今使用しているパソコンはWin98でメモリ256MB,HDD16GB,CPU PentiumIII なのでそれに比べると随分大容量にだし、過剰装備な気もして。 (↑のパソコンは今ではいっぱいいっぱいで思うように動きませんが。) パソコンでしたいことは ・使用ソフトウェア→Office,Illustrator,Photoshop等 (IllustratorとPhotoshopは同時に立ち上げることがあります) ・DVDを鑑賞・音の抽出などの編集 ・TVチューナを付けてTVを観る・録画・編集 DVDやTVも片隅で見ながら 他のソフトやインターネットを平行して使ったりもしたいです。 アドバイス宜しくお願いします!

  • DELLのパソコンで初めてのメモリ増設。。

    DELL「Dimension4600C」を使用しているのですが、動作が重くなってきたのでメモリを増設しようと思います。 DELLのパソコンに市販のメモリって増設できるんでしょうか? 純正は高くて手が出ません。。 なんとなく自分で探してみたんですが http://review.rakuten.co.jp/rd/2_110117_624704_0/ メモリ増設自体初めてですのでやり方なども参考できるサイトなどがあれば大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。 -----【スペック】---------- 「Dimension4600C」 Pentium(R)4 CPU2.66GHz 2.66GHz、512MB RMB WindowsXP SP2 ----------------------------

  • メモリを追加したがメモリ総量が正しくない

    メモリ512MB1枚を積んでいるPCに512MBを追加し、1GBとしました。 しかし《Windowsのバージョン情報》画面では783,272KB、 《システムのプロパティ》画面では764MBと表示されています。 これはどういうことでしょうか? ちなみにCPU-Zで確認したところ、2枚とも512MB、合計1024MBと表示されています。 使用PCがメモリのデュアルチャネルに対応しているかどうかは確認できませんでしたが メモリはそれぞれ別のものを使用し、CPU-Zで確認しても当然Singleで稼動しています。 使用PC:富士通 FMV-D3240 OS:WindowsXP Pro sp2 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。