• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットで集めたクレーム投稿を公表したら・・・)

ネットクレーム投稿の公開による業務妨害の可能性

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

参考までに、真実性は、真実と信じるに足りる状況にあった場合も含まれます。 掲載文の迫真性や類似投稿の多さなどの事実があれば、「真実と信じるに足りる状況」にあったと言いやすくなりましょう。また、証拠写真などは、これをさらに補強するものとなりましょう。

eonly
質問者

お礼

サイトの主旨は「被害を減らしたい」です。 なんだか自信が出てきました。 すべての投稿に証拠となる要素を付加するのは無理かも しれませんが、出来る限り努力して運営してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 会社経営者の個人的なことを投稿した場合

    先日、ネットの質問サイトに、○○会社は働きやすいですか?という質問があったので、そこの経営者を知っていたので、「経営者は、○○なところがある」と欠点を書いて投稿したのですが、そこの会社から名誉毀損または、威力業務妨害で訴えられる可能性はあるでしょうか?

  • サイト運営者による、削除投稿履歴の公表に関して

    可能であれば弁護士さんに回答を頂戴願いたいのですが。 例えば、このOKWaveのようなQ&Aサイトで、規約違反を繰り返しているユーザーがいます。 そして、そのユーザーが、サイト運営者に対して質問をした時、 サイト運営者が「あなたは規約違反ばかり繰り返してる人ですから」 ということを、サイト上で公表してしまったとします。 そのユーザーが規約違反で投稿を繰り返し削除されているような人物であることは、 サイト運営者にしかわからないことですね。 *一部の、年中入り浸ってる常連ユーザーなら削除場面を目撃はしているでしょうが サイト運営者の、 「あなたは規約違反ばかり繰り返してる人ですから」という情報の公表は、 身から出た錆とはいうものの、そのユーザーにとって著しく不利益なものでしょう。 こうした不利益となる情報の公開を、その人物は、 サイト運営者に対して、削除要請できるのでしょうか? それは正当な要求といえますか?

  • 発信者情報開示についておしえてください

    プロバイダや警察は会社から業務妨害があったとして発信者情報開示請求された場合、情報開示をする義務があるのでしょうか。また開示してくれるとしたらどの程度の被害からなのでしょうか? 例えば警察に被害届を出して受理された場合は、必ず情報開示に向けて動いてくれるのでしょうか?個人では難しそうですが会社などが迷惑メールで業務妨害を受けたような場合は被害届を出せば個人特定はしてもらえますか? 会社が業務妨害として発信者情報開示請求をプロバイダに提出した場合、プロバイダは情報開示をする義務があるのでしょうか。 また警察にもプロバイダにも具体的な被害の証明は発信者情報開示請求を提出する時点で必要ですか? 被害届が受理されてどれくらいで割り出せるものなのでしょうか? 相手がネットカフェ等から書き込んだ場合はやはり特定に時間がかかりますか? 開示される時、発信者にはその事は知らされるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々教えて頂けると助かります。

  • ネットにてデマを流すと偽計業務妨害になる?

    SNSで嘘の投稿をし、ある組織の業務を妨害したとして偽計業務妨害で 投稿をした人が逮捕される事が過去にあったらしいのですが、ネットで色々書き込みをする際には真偽が分からないような情報を書かない方が宜しいか?

  • プロバイダ関連法で開示された発信者情報の公表について。

    プロバイダ関連法で開示された発信者情報の公表について。 インターネット上で脅迫などを受けた際に、 プロバイダー責任制限法に基づき 加害発信者にかかる情報開示請求を行った場合、 被害者は当該情報を基に特定した加害者の住所氏名を 被害を受けたサイト内で公表しても、 民事上の賠償責任を負うことはあっても、 名誉毀損で逮捕されるなどの刑事責任が問われる危険性は 実質上ないと考えても良いのでしょうか?

  • アメーバの投稿について

    アメーバの投稿について 小生はつい先日アメーバのブログを開設をしました。友人にブログの開設案内にURLをつけてメールで送りました。友人よりブログを見ることはできるのですが投稿する場合、アメーバの会員にならないと投稿ができない・・・・・とのことですが、会員登録をしなくて投稿する方法はないのでしょうか

  • 脅迫コメント投稿者の住所氏名を被害者が公表した場合

    SNSのコメント欄に脅迫書き込みなどを行った者につき、 被害者が情報開示請求した場合、 開示された投稿主の住所・氏名情報を、 被害者がインターネットなどで公開しても 問題はないでしょうか?

  • 投稿内容を第3者が見ることが出来る?

    会社のPCから質問する場合、OKWAVEのような投稿サイトに何を質問しているのか、会社のシステム担当者は分かるのでしょうか? それとも、暗号化などがされていて、投稿内容までは分からないようになっているのでしょうか? お分かりの方、教えてください。 業務上の質問であっても、こんな質問をしてるんだということは、誰にも知られないということが前提で質問しないと色々気を使わなければいけないので、よろしくお願いいたします。

  • 実名公表は?

    TVや新聞などの報道では実名公表していますが。 個人で事件等をHPで討論する場合は、個人情報法等に引っかかるのでしょうか? 当方、とある交通事故の原因と交渉過程を、公的調査機関の結果等を元に公表し、類似の事故の対応時の参考サイトを作りたいと考えております。

  • 発信者情報開示について教えてください

    疎い質問です。警察に届ければ発信者情報開示が可能になったと聞いています。ヤフーなど登録時に本名や本当の住所を書いている人は少ないと思うのですがどうやって本当の情報を開示するのですか? 例えば警察に被害届を出して受理された場合は、必ず情報開示に向けて動いてくれるのでしょうか?個人では難しそうですが会社などが迷惑メールで業務妨害を受けたような場合は被害届を出せば個人特定はしてもらえますか? また、被害届が受理されてどれくらいで割り出せるものなのでしょうか? 相手がネットカフェ等から書き込んだ場合は やはり特定に時間がかかりますか? 色々質問ばかりですみません。お願いします。