• 締切済み

二重投稿

学術分野ではいわゆる二重投稿が広く禁じられていますが, step1 同一内容の論文を異なる複数の学会誌に投稿する step2 複数の学会誌から掲載可の判定をもらう step3 1つの学会誌を選択肢し,残りの掲載を辞退する という行動は 二重投稿ではあるが,二重掲載とはならず, 投稿者の過大な評価につながることにはなりません. なぜ二重掲載ではなく,二重投稿が禁じられているのでしょうか? 査読者の負担を考えてのことでしょうか?

noname#2879
noname#2879

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

返事が遅れました。ごめん 「複数の学会の目的が互いに排反であれば おのずと二重投稿はむだな行為になる」 そういう場合もあると思いますので、避けられるのであれば避けたほうが いいと思うのです。正しい評価をいかに得るかということだと思うのです。 私はこう思うのです。投稿論文の趣旨が複数の学会の目的に合うようなものであれば、その目的のポイントを強調するように手直したものを作り、査読をお願いするのであれば、問題ないのではとおもうのです。ポイントごとの評価でしたら一つのポイントが評価されなくても問題はないと思うのです。 同じ論文を多数の専門家の方に査読していただくなら、まず学会とは無関係に査読をお願いするのが良いのではないかとおもいます。(この方法はアメリカでは皆さんがやっています。そこで、この論文はこの学会がいいだろうという推薦もあります。) 私も昔、アメリカで論文の投稿をしましたが、長い時間の後、ネーチャーに 投稿したらどうですかというコメントが帰ってきました。つまり提出した学会では(論点が)評価できないということでした。残念でしたが、でも次の推薦はついていました。このようなシステムであれば問題ないと思うのですが。 参考になったかどうか。 アドバイスまで

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

コメントまで >査読者の負担を考えてのことでしょうか? そういうこともあると思います。 それから「という行動は 二重投稿ではあるが,二重掲載とはならず, 投稿者の過大な評価につながることにはなりません.」 という論理を逆に考えてみてください。 step1 同一内容の論文を異なる複数の学会誌に投稿する 。 step2 複数の学会誌から掲載不可の判定をもらう。 step3 当然残りの掲載を辞退する。 というようになりますか? 一般に学会誌は、その学会の目的に沿った成果を広く知らしめるために あるのですから、研究論文や投稿などは学会の目的にあったものに するものです。当然目的にあっていれば査読をする方々もその道の 専門家ですからミスは少ないですね。 そうでない場合は、評価できないので掲載不可ということもありますね。 そうすると、本当によいものも評価されないということになりますね。 ということかなと思います。 参考まで

noname#2879
質問者

補足

お返事ありがとうございます. お返事の趣旨を確認させてください. 「複数の学会の目的が互いに排反であれば おのずと二重投稿はむだな行為になる」 でよろしいでしょうか? 申し訳有りませんが,よろしくお願いいたします.

関連するQ&A

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • 二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。

    二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。 私と私の指導教官が共著で英語論文として発表した内容と、全く同じ内容を同じ大学の同じ研究室の後輩が国内の学会のシンポジウムで発表予定ということを学会の抄録集が送られてきてはじめて知りました。 彼はその研究には参加していませんが、私と指導教官の書いた英語論文は既にインターネットでダウンロード出来るので、それを読めば詳細を知ることは出来ます。なので、内容を私達の代わりに発表すると言うことは実際は可能ですが彼は内容を何処まで理解しているか解りません。抄録集には私と指導教官の名前が入っていないので愕然としているところです。 彼は有名な教授のご子息で、お父様の関係者には国内学会のこの分野の重鎮が多くいます。ですので、抄録集を送ってきた学会の事務局に文句を言うと、こちらがむしろ嫌な思いをさせられて、これから同じ分野で研究をするさいに嫌がらせをされそうで怖いです。 さて、英語論文になっている内容を、同じ施設とは言ってもその論文には一切名前の入っていない人が、国内学会で発表すると言うことは「二重投稿」や他の「科学上の倫理規定」問題にはならないのでしょうか?

  • 教えて!これも論文の二重投稿??

    医学系論文の二重投稿の件について質問です。 3年前に臨床研究のデータを日本の研究会で発表したところ、「優秀演題」として選ばれ、とある日本語の雑誌(研究会誌、査読なし)に日本語で簡単にまとめたものが掲載しました(当然、PubMedで検索してもヒットしません)。その後数年たって、データも追加され、いよいよ本題の英文雑誌に投稿しようとまとめたところ、二重投稿では?と指摘を受けました。 ちなみに3年前に掲載された日本語の論文と、今回の英文の内容は、データこそ増えてるものの、同じような内容です。 ありがちな話ですよね。投稿予定の英文雑誌の規定を見れば早いかもしれませんが、一般論としてはどうなんでしょう。またみなさんどのように対応されているのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、ご教授お願いします。

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか?

    学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか? それとも学会に投稿するのですか? ある学問の研究を世に広める為には学会に属したほうがいいのですか??

  • 「査読者」に詳しい方教えてください

    学術論文に掲載するには査読者に見てもらうと思うのですがいくつか疑問があります。 (1)投稿者は査読者は誰か絶対にわからないのでしょうか? (2)僕の知る限り査読者はかなりシビアに質問してきますが、やさしい査読者や厳しい査読者などでacceptされやすい・されにくいとかあるのでしょうか? (3)査読者はかなりめんどくさいと教授が言っていましたが、なにか報酬みたいなものはあるのでしょうか? 教えてください

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 論文の二重投稿について

    よろしくお願いします。 二重投稿の定義で悩んでおります。 まず1報原著論文がすでに掲載されています。 この内容に少し追加検討したものを別の学会(小さな)で発表しました。 すると推薦され、それを論文にしなければなくなってしまいました。(拒否権なし・・・) すでに掲載された一つ目の内容が仮にですが・・・ 「○○機能とタンパク、コレステロール、中性脂肪、クレアチニン、尿酸の値に関係があるか調べたら、タンパクとコレステロールに相関関係があることが分かった。」という内容で、 今回書かなければならない追加検討したものは 「その内タンパクの値が5以下だと、○○機能は50%以下に落ち込み、コレステロールが200以上だと○○機能が約2倍に亢進することが分かった。」というものになります。 論文にすると、図表も同じものがありますし、当たり前ですが、内容もかなり重複してしまいます。 相関することを一報で報告しているので、タンパクが低ければ、機能も低下するし、コレステロールが上がれば亢進することはすでに報告済みですから、 ただ、数値をいくつかのグループに分類して、%を出しただけなのです。 これくらいの追加検討では、二重投稿になってしまうのでしょうか? 締切も迫り、困っております。 よろしくお願い致します。

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。