• 締切済み

自己PRの内容についての質問です

sirokumamaの回答

回答No.4

もし相手のキモチを考えながら会話することが得意であることを書かれるのであれば、例えば極端に言えば「営業先で相手様に気に入ってもらうのが得意」とか、会社にとってプラスである印象を持ってもらえる書き方をされてはどうですか? 相手の気持ちを考えながら会話する、と書かれると採用する側としては「押しに弱いんじゃないか」と若干ながら不安に感じることもあります。

rosepinky
質問者

お礼

押しに弱いという面も確かにあります。 もう少し考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己PRの内容について

    はじめまして。現在就活中の短大2年生、女です。 自己PRで悩んでいるので、いろんな方からアドバイスが欲しいと思いました。 私は自己PRで「常に向上心を持って物事に取り組む」ことを軸に、 高校時代の部活動(ダンス部)での経験を言おうと思っています。 【簡潔に言えば、様々なジャンルのダンスを経験した中で 苦手なジャンルに挑戦し、努力した結果高い評価を得た、という内容です】 昨日同じ短大の友人と自己PRについて話していて、 その友人も自己PRの具体例は高校時代の部活動(テニス部)でした。 友人は努力した過程として「素振り○本、サーブ○本、家でも××の練習を○回した」 などというように具体的な数字を出していました。 就職サイトでも「具体的な数字があった方がより伝わる」 と聞いた通り、どれほど努力したのかがすごく分かりやすかったです。 一方、私も部活ではダンス未経験ということもあり、人の何倍も練習して 結果コーチからも先輩からも高い評価を得ることができましたし (経験者も含めた同年代の中で、技術力も表現力もトップを争うほどと言われました) 某テレビ番組の企画で大会のようなものがあり、 そこでは全国大会にあと一歩というところまでいきました。 しかし、具体的な数字を挙げろと言われれば言うことができない上、 練習方法を言おうとすると専門用語を言わなければいけなくなり、 他の方には伝わりにくくなってしまいます。 専門用語を使わず、何をしたかと言うならば ・鏡の前で何度も修正と確認を行い、休憩時間を割いて練習に励んだ ・コーチに自ら頼みに行き、マンツーマンで指導してもらう ・先輩や経験者の動きからコツやポイントを見出し吸収した ・友人や家族などなるべく多くの人に自分のダンスを見てもらい、  「観客に魅せるダンス」を意識した練習で、技術だけでなく意識の面でも向上を図った ・家でも柔軟体操や振付の確認を怠らなかった などが挙げられます。 しかしどれも抽象的で、どれほど頑張ったのかが いまいち伝わりにくいのではないかと思います。 もともとダンスというもの自体伝わりにくいと思うので 題材を変えた方がいいのか、とも思いますが 自己PRを語る上で欠かせない経験ですし、自信を持って言えることなので できればこの題材でいきたいなと思っています。 結論的に聞きたいことは (1)この自己PRは正直弱いですか? (2)努力したことを挙げましたが、どう感じましたか?(努力が伝わらないなど) の2点です。 長文になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。

  • 自己PR?? (長いです、お願いします)

    今、自己PRを作成中ですが今まで気づかなかった自分が最近になって見えてきて、それを上手に伝えたいな という気持ちが芽生えてきました。 私は「どんなときでも前向き」ということを1番にアピールしたいと思っています。 その場合最初に「前向き」ではじまって 次に「具体的には~このようなことをしました。」 と繋げると思うんですが 具体例を「バイトでこんなダメなことがあって私はこう改善した!」「それを変えたいがためにこう提案して結果良い方向に向きました」 と言った具体例をあげると↓ 「前向き」とは”なんか違うじゃん”って思われてしまいますか?? ”前向きっていうかどっちかというと「アイデアマンじゃん」とか「前向き はきちがえてる」”と思われてしまいますでしょうか??? 私はどんなことでも前向きに頑張れる 前向きに考えられることをアピールしたいな、、と思っていて バイトで自分がダメ制度などを変えることができたことを具体例としてあげたいと考えているんですが 「前向き」をアピールするならもっと別のこと(例えば、、がわかりませんが)を具体例であげた方が良いのでしょうか??? あと、「前向き」「責任感が強い」「正義感が強い」「なんでも頑張れる」という長所を 全部盛り込もうと 欲張ろうとしない方が良いですか?PRポイントは一つに絞ってアピールした方が相手に伝えられるのでしょうか?? 最近相手に本当に思っていることを伝えられず自己PRや志望動機など本当、全ってにおいて練り直しています。 気持ちを伝えたいがために悩むことも多くなってきました。ここで色んな方へこれからもアドバイスを頂きたいと思いますのでどうかお願いします。 質問事項が多く大変恐縮ですがどうかよろしくお願いします

  • 自己PRについて

     自己PRを考えています。 「やる気なら誰にでも負けません。」とか、「一度決めたら何があっても最後までやります。」などは自己PRになるのでしょうか。 自分の考えでは説得力に欠けるのではと思います。具体例がないし、単なる精神論じゃないかと思うからです。 やはり、自己PRはこうゆう経験して、これを得ました。だから、この経験を生かしてこれをしたいです。このようなのがいいと思うのですが、教えてください。

  • 自己PRについて質問です。

    自己PRについて質問です。 明日、専門学校(声優)の一・二年合同の自己PRがあります。 言う内容としては、 『出身地』『名前』『好きな事』を言って最後の挨拶を言おうと思ってます。 時間としては、1~2分程度だと予想しています。 しかし、時間が全然足りません(ToT) 上記に上げた項目以外に何か言った方がいい項目は無いでしょうか?

  • 自己PRをチェックしてください!(やや長文です)

    現在修士一年生で、文系就職をしています。 履歴書の自己PR欄に以下のようなことを書いているのですが、客観的にどのように読まれますか? 具体的にお伺いしたいことも2つあります。 まず、これは自己PRとしてふさわしいものなのでしょうか? 普通「私にはリーダーシップがあります」のような書き出しを目にしますが、それとは方向性が異なるのかなぁ、と思うと、自己PRにはならないのかと不安に思います。 また、この文章には具体性がありません。 よく「具体的なエピソード」などと本にはありますが、あまりに日常の意識なので、結果らしいものが思い浮かばないのです。以下の文章は約200字で、よくこの程度の文字数を求められるのですが、この中にも具体例を組み込むことが必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。 (自己PR) 「自分の意思を必ず伝えること」これは、私がコミュニケーションをする上で常に意識している姿勢です。 たとえ相手が目上の方でも、マイナスの要素を含んだ内容でも、相手の意思をそのまま受け入れるのではなく、私自身の意思もきちんと伝えます。 その上で十分に話し合い、お互いをより深く理解しあえることこそ、コミュニケーションの最大の面白さであると考えています。 社会人になってもこの姿勢を大切にしていきたいです。

  • 「自己PR」と「学生時代に力を入れたこと」

    就活をしている大学3年です。 そろそろESを出していかないといけない時期になりました。 夏から自己PRと学生時代に力を入れたことについて自己分析して、すでに書いたりして 焦ったりしていなかったのですが、いくつか疑問が生まれました。 まず私の自己PRをどういう風に書いていたかといいますと、 (1)PRポイント⇒(2)具体例⇒(3)貴社でこんなふうに活かせる という流れです。 ここでの(1)PRポイントは「自分はこんな人間だ」ということを端的に示したのですが、 そのPRポイントは自分にとっては習慣化していて、当たり前となっていることを書きました。 例えば「私は余裕を持って行動できる人間です」みたいな感じです。 ですがES本を買って、過去の先輩たちのESを見ていると (1)PRポイント⇒(2)問題点⇒(3)行動⇒(4)結果⇒(5)PRポイントを繰り返す⇒(6)貴社でこう活かせる という流れでした。 自己PRにはどんな問題があって、それをどう乗り越えたかを書かないとだめなのでしょうか? もちろん学生生活で問題に直面し、それを乗り越えて学んだことはありますが それを書こうとすると他に具体例がありません。その問題に直面して、それを乗り越えようとして学んだことなので、、、。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 また、学生時代に力を入れたことについても質問させてください。 まず自己PRと学生時代に力を入れたことの内容は被ってしまうものでしょうか? 先ほどの自己PRで、問題に直面して乗り越えたときの強みを自己PRにするならば、 学生時代に力を入れたことを通して問題に直面し、それを乗り越えて学んだことが自己PR.。 それならば内容が重複すると思うんです・・・。 私はこれまで、「学生時代に力を入れたこと」については (1)学生時代に力を入れたことは〇〇です。 ↓ (2)なぜそれに力をいれ、どのように頑張ったのか ↓ (3)そこでどんな問題点があったか ↓ (4)それをどう乗り越えたか ↓ (5)そこから何を学んだか という流れで書いていました。 (5)のそこから学んだことは自己PRの内容とは被らないことを書いていましたが、 学生時代に力を入れたことから学んだことを自己PRにするんでしょうか・・・。 先ほどのことを繰り返すと、自己PRのPRポイントは自分の中では当たり前となっていたことを書いており、力を入れたことを通して得たことではありません。 どうかアドバイスをお願いします・・。

  • 自己PR、考えすぎですか?

    ただいま就職活動中のものです。 自己PRを自分なりに考えて文章にしてみたんですが、これって会社からしてみたら採用したいと思う人物ではないんではないかって思います。 私の強みは行動力があることです。 ↑これってよく考えないですぐに行動してしまって、なんか仕事をさせる上では危なっかしいですよね。 他にも考えました。 私の強みはチャレンジ精神が旺盛なところです。 ↑その具体例の1つは海外に一人で長い旅行に行ったり、留学も他の人とは違う方法で行ったりといったことで裏付けてみました。 これで納得のいく具体例になっているのでしょうか? 1つめの例も具体例次第だとは思うのですが、どういったことだと、「あ、そうだね、行動力があるね!」って思わせることができるのでしょうか? それとも考えすぎなのでしょうか? 考えるとどんどんはまってしまって本当の自分のPRではないように思えてきます。 アドバイスお願いします。

  • 自己PR分の書き方を教えて!

    面接日の連絡をいただいた際、自己PR文も提出してくださいとの事でした。 自己PR文は、どう書けばいいんですか? どういう内容で書けばいいんですか? やる気があることとか書けばいいんですか? さっぱり検討がつきません。ぐっとくる書き方とか時候の挨拶は入れるとかありましたら教えてください。 例文などあったら助かります。

  • 自己紹介、自己PR…?

    中途採用の面接があります。(今月、専門学校を卒業ですが…) 面接は初めてではないのですが、学校のほうでもイベントがあり、いっぱいっぱいで面接で答える内容が思いつきません…; 受ける会社は小売業の事務です。 ITに詳しければ尚よい、と求人に書いてありました。(私は情報処理系の学科でした) 長所は、楽天的で立ち直りが早いこと、 短所は、調子にのってしまうことがあること、 とわかっているのですが、自己紹介や自己PRになるとどうしていいかわかりません…。 自己PRに使えそうなものとして、同じアルバイトを4年以上続けていることくらいです。 自己紹介と自己PRの違いもイマイチよくわかりません…。 自己紹介は名前から始めるんですよね…?最後はどう締めたらいいのでしょうか…? 気持ちだけ焦ってしまって頭真っ白です…。 具体的に教えてください! よろしくお願いします!

  • 自己PRとして成り立つでしょうか。

    自己PRとして成り立つでしょうか。 25歳、女性(独身)、社会人経験あり。 看護学校受験の為、自己PRの提出が必要です。 下記の内容で自己PRを作成しようかと思うのですが 自己PRとして成り立つでしょうか。 趣味のカメラで自己PRを書こうと考えており 箇条書きにしました。 ご意見お聞かせ下さい。 (1)カメラを始めたきっかけ ・父がカメラが好きで、小さい頃からその姿をよく見ていた。 ・父がファインダーを覗きこむ時、いつも笑顔で その先に何があるのか(どう見えているのか)気になっていた。 (2)実際にカメラを始めてみて ・撮りたい、と思う景色があれば、計画を立てその場所に行く。(行動力) ・こういう風に撮りたいと思っていても、実際には思うように撮れないことがあった。 なので自分の思うように撮れるまで、その場に1時間、2時間粘ったことがある。(実体験での粘り強さ) ・撮ることに集中し過ぎて半日近く没頭してしまうことがある。 (良く言えば集中力がある。悪く言えば集中してしまうと周りが見えない。) ・料理の写真を撮る時は、料理が出来上がってから30秒が命。 なので、それまでに段取りをきちんとしておかなければ料理の良い写真は撮れない。(時間配分ができる) ・撮るときは撮るもの(人)の立場となり、どう撮ると綺麗に撮れるか、 自分がそのもの(人)であればどう撮ってほしいか、を考え撮影している。 (看護師として相手の立場に立ち考える、という共通点) (3)カメラから得たこと ・私はカメラに育てられた(粘り強さ・時間配分・思いやり) ・自己満足だけで終わらないようHPを作成し 撮った写真を載せ、興味がある方との交流の場を作っている。 以上です。 1つ前に観察力を強みとする自己PRを作成し 添削して頂きました。 (ご覧になっていただけると幸いです。) そこにご回答者様へのお礼文にも書かせていただいておりますが 上記の自己PRを作成する際に気になっている点は、 A 社会経験が約7年間(高校卒業後、社会人となったので)あるにも関わらず なぜ自己PRが趣味なのか?と 面接官に問われないか、疑問に思われないか。 B 志望動機は 妹が病気になり、妹だけでなくもっとたくさんの方を笑顔にしたいと思い 看護師を目指した、という内容で作成しています。 志望動機と自己PRの共通点がないのは おかしいでしょうか。   アドバイスをお願いします。