• ベストアンサー

抵当権の設定されている宅地の遺産相続は?

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

1. 抵当権の設定よりも抵当権設定の根拠になっている債務(負債)の状況の確定が先です。 2. 債務が完済されていて抵当権だけが残っている場合には抹消手続をするだけなので、必要書類を担保権者より受取って登記手続をする。 3. 相続発生のタイミングでまず、相続する資産と負債とのどちらが大きいのかを見積もる。(相続税が発生する場合には税金負担についても考慮が必要) 4. 明らかに資産よりも負債が大きければ「相続放棄」、相続時点では判断不可能だが資産を越える負債を背負いたくなければ「限定(相続)承認」の手続をする。相続発生後3ケ月以内に家庭裁判所への手続が必要なのでグズグズしない。 5. 相続をするなら、債務を相続するのが誰で、土地の権利を相続するのが誰になるのかを相続人間の合意で決める。「遺産分割協議」 6. 自身の預金や土地とは別に相続した金銭で抵当権債務が返済できるなら、債務を返済した上で抵当権を抹消すれば良い。 7. 土地を引き継ぐ条件で負債も引き継ぐとなれば、債権者(金を貸している相手)との間で「債務引受契約」「債務返済契約」といった契約を交わして、そこで決められた条件で債務の返済をしていく。債務全額の返済が出来れば、抵当権を抹消する。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 ご指摘のとおり、「債務」状況の確認が必要ですね。

関連するQ&A

  • 抵当権付き相続について教えて下さい。

    父は まだ 存命ですが 兄弟の仲が あまり良くないのでゴタゴタしない為に遺言書を書くことになりました。私は 現在 父の住んでいる所を 相続する予定ですが  弟が事業を始める時に銀行から融資を受ける為に 父の住んでいる所を抵当にした為に 抵当権が付いています。 弟には 現在 マンション(本人名儀)、事業用土地、建物 (現在は父の名義だが 父が亡くなったら相続する予定)が あります。 弟の返済は まだ 大分 残っている様ですが 、この抵当権が気になります。 父が遺言書を書く時に 、どんな 注意が必要でしょうか? 宜しく お願いします。

  • 土地の抵当権設定について

     義父名義の土地に現在、家を建てていますが、家が完成間近になり 登記を手続きの準備をすることになりました。 銀行からの融資は、家に対して受けるですが、登記の手続きの際、 抵当権の設定をするので、土地の権利書を用意して下さいと言われ 義父より他人名義の土地に抵当権の設定をするのはおかしいと言われ困っています。 契約までにこのような段階がありました。 1.ネット銀行から融資を受ける際に契約者として私・妻、物上保証人  として義父にサインをしてもらいました。 物上保証人の説明として、義父には、万が一、私達がもし返済でき  ない場合は、家の返済は、義父にはかぶらないが、義父所有の土地  は取られてしまうとの説明をハウスメーカー様から受けています。 2.近々に家の引渡があり、登記の手続きを行う上で問題が出てきまし  た。司法書士より法務局へ登記する際に義父名義の土地も  抵当権設定をしますので権利書が必要と言われ、それに対して義父  がそんな話は聞いていないと怒っています。 1.の段階で土地に対して『抵当』『担保』と言った言葉の説明は、な かったのですが、物上保証人と言うのが、今思うとそれに当ると  思っています。 義父の土地を抵当権に設定しない方法等はありますか。また、どのような解決策がありますでしょうか。 教えてください。

  • 相続登記と抵当権抹消

    父が亡くなり相続登記をしたいと思っています。 父所有の不動産には、 20年以上前に完済した銀行の抵当権がそのままになっています。幸い完済した時の書類が残っており、銀行も再発行に応じてくれそうなので、今回、抵当権抹消の手続きもしたいと思っています。  抵当権抹消をしてから相続登記  と  相続登記をしてから抵当権抹消をするのはどちらがいいのでしょうか。

  • 抵当権付の土地の相続登記

    こんにちは 家を新築し、ローンが残った状態で、所有者がなくなり、ローンごとご子息が相続されました。 家には銀行の抵当権がついていますが、相続登記の際、抵当権について何か手続きを行う必要がありますでしょうか。 感覚的には、いらないと思うのですが、 抵当権者の保護のために、勝手に所有権移転登記ができないような規定がもしかしたら存在するかもと思い、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権設定者が死亡の場合は債権者はどうする?

    教えて頂きたく、よろしくお願いします。 債務者兼根抵当権者が亡くなり遺産相続が進まない(土地所有者名義変更未反映含む)場合、 債権者の私は、何ができるのでしょうか? 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権者の土地所有者は高齢です。 債務者からの弁済の見込みがなく、その土地の購入を交渉中です。万一、債務者が亡くなり、 土地所有者の遺産相続が進まず、土地所有権者が死亡者の名義のままだったら、私は、何ができるのかと不安になっています。 私は、誰に弁済要求ができるのか、又は、根抵当権土地の競売裁判も当事者が死亡となってしまうので申し立てもできないかと危惧しています。

  • 抵当権について

    住宅ロ-ンの借り換え時に、相続による名義の変更が 必要となり変更したのですが、現在の家と土地は銀行の 抵当に入ってます。それ以外に二世帯にしている家が 廊下で繋がっているのですが、それも抵当に入れないと いけないと言われてます。 抵当の範囲とは銀行が決めるものでしょうか。 今の抵当だけで以前はいけていたのに、繋がっていることが 分かったら、それも必要でしょうか。抵当はいまで十分だと 思います。 拒否は出来ないでしょうか。教えて頂けますか。

  • 遺産相続他

    一般的な法律知識として、夫が死亡した場合は妻が遺産の1/2を相続し、残りの1/2を子供たちが平等に分割して相続するものと理解しています。またその際に、夫名義の銀行口座はロックされて、引き出しができなくなると聞いています。ところで妻が先に死亡した場合、遺産がほとんどなく、銀行の妻名義の預金が小額(例えば100万円以下)あるような場合でも、夫死亡の場合と同じようにロックされてしまうのでしょうか、そしてそれを解除するためには、子供たちに財産放棄手続きをさせなければならないのでしょうか。

  • 遺産相続

    先日実父が亡くなり遺産相続で揉めています。 相続人は母、長男の私(母と同居して10年です)次男、 嫁に行った姉の4名です。 遺産は預貯金が300万と自宅の土地約30坪 土地の評価額は400万円です。 父名義の土地に私名義の建物が建っています。 父が急死の為遺言書はありません。 相続の為の親族会議で預貯金は葬儀費用等 母が負担している為すべて母が相続する事で 一致したのですが、現在私名義の建物が 建っている宅地を自分がこれから母の 世話を続けていくので自分一人で相続したい旨 母と兄弟二人にお願いした所拒否されました。 母が死亡したら宅地をくれると言うのです。 私は父母と同居して10年、建物もあるし長男として父母の 世話をし、親戚つきあいや父の葬儀も喪主を 勤めたり、父の死に伴う色々な届出等休日を 使ってやってきたのだから相続したいと言って いるのですが、信用されていないのか 母が死亡するまでダメと言われて 揉めています。 客観的に見て私が宅地を一人で相続するのは 理屈に合わない事なのでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。

  • 遺産相続に伴う根抵当権の「元本確定」について

    父が一年前に死亡し借金の残った不動産を相続、銀行の指示通り手続きを済ませ、不動産登記他全て完了しています。その不動産(アパート)には現在の評価をはるかに超える根抵当権が設定されており、父に変わり現在も返済が進行中、後2年強で完済します。私は事業も受け継ぎ零細企業の社長でもあります。個人の借金の抵当にその不動産が入っているわけですが、事業資金として借り入れをしたく、根抵当権の減額を銀行に申し出たところ、死亡に伴い「元本確定」となっているので一切の抵当や極度額の変更は出来ないと、法律ですと全く聞く耳を持ってくれません。どうしてもふに落ちないので複数の専門家に聞いたところ、出来る、出来ない・・答えがふたつに分かれます。本当の事(法律的に)をご存知の方がいらっしゃたら、お教え願えませんか?

  • 不動産の抵当権設定と相続

    私が所有する土地を娘に相続することになっています。 その土地を現在娘に貸していますが、娘の旦那がその土地に家を建てました。資金はローンでしたが、その際、私が土地を担保にいれました。 当然、土地謄本にはローン会社が抵当権者として登記されています。 そこでお聞きしたいのは、私が亡くなって娘に土地を相続する時に、 所有権が移転しますが、その旨を事前にローン会社に報告するべきでしょうか?また、その場合、どのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。